225 合板およびパーティクルボードの釘接合部せん断性能評価 : 面材密度との関係(木質材料の接着と接合)(木材・木質材料の新展開 : ナノからメートルまで)(オーガナイスドセッション3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本材料学会の論文
- 2003-05-16
著者
-
青井 秀樹
(独)森林総合研究所
-
杉本 健一
森林総合研究所構造利用研究領域チーム
-
神谷 文夫
(独)森林総合研究所 構造利用研究領域
-
青井 秀樹
森林総研
-
三井 信宏
森林総研
-
杉本 健一
森林総研
-
高麗 秀昭
森林総研
-
神谷 文夫
森林総研
-
青井 秀樹
森林総合研
-
三井 信宏
森林総合研究所木質構造居住環境研究室
-
青井 秀樹
東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻
-
青井 秀樹
独立行政法人森林総合研究所
関連論文
- 22138 スギ・ベイマツ非等厚ラミナを使用した異樹種集成材の曲げ強度性能(材料特性,構造III)
- 22052 既存木造住宅の最大耐力と倒壊限界に関する研究(実大静的加力実験,構造III)
- 22133 木質ハイブリッド構造の設計技術の開発 : その3.弦材(鋼板-集成材複合材)の座屈性状:Southwell式の当てはめと構成部材の応力分担(木質ハイブリッド構造,構造III)
- 22132 木質ハイブリット構造の設計技術の開発 : その2 弦材(鋼板・集成材複合材)の座屈性状:実験概要と曲げ剛性から推定した座屈荷重(木質ハイブリッド構造,構造III)
- 国内における木材強度データ蓄積の現状
- 22201 五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 : その6 静的水平加力実験に基づく変形性状の考察(伝統系:五重塔,構造III)
- 22085 既存木造住宅の耐震性向上に関する総合的研究 : その18 築40余年の公営住宅(東海地方)の倒壊挙動(木質複合・大大特(1),構造III)
- 22087 既存木造住宅の耐震性向上に関する総合的研究 : その20 モルタル外壁の面内せん断性能の経年劣化(木質複合・大大特(1),構造III)
- 22077 明治20年に建築された伝統的木造住宅の調査 : その3 温湿度環境が部材の含水率および劣化におよぼす影響(耐震補強・対策(2)/調査,構造III)
- 製作後27年程度経過した土塗り壁の水平せん断性能
- 初期乾燥程度の異なる軸材で構成した耐力壁の耐力 : 製作時及び製作より2年経過後の強度と剛性
- 22224 構造用合板を用いた耐力壁の水平せん断性能に及ぼす合板密度の影響(面材壁(1),構造III)
- 22137 構造用集成材の強度推定の妥当性(材料特性,構造III)
- 厚物構造用合板を用いた床勝ち仕様耐力壁の水平せん断性能
- 平成19年(2007年)能登半島地震における木造建物の被害調査
- 22086 耐力壁用振動台を用いた厚物構造用合板耐力壁の動的加力試験(耐力壁:面材壁(2),構造III)
- 22096 厚物構造用合板を用いた軸組構法耐力壁の水平せん断性能(筋かい・面材耐力壁, 構造III)
- 22197 厚物面材を用いた軸組構法耐力壁の水平せん断性能(面材壁(2),構造III)
- 22082 既存木造住宅の耐震性向上に関する総合的研究 : その45 静的大変形加力試験による耐力評価とその経年劣化の影響(既存木造(2),構造III)
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震における木造建物の被害調査
- 22132 初期乾燥程度の異なるスギ製材で構成した耐力壁の強度性能 : その4.等価粘性減衰定数(接着・部材強度,構造III)
- 22119 厚物パーティクルボードを張った水平構面のせん断耐力について(水平構面・床,構造III)
- 22102 既存木造住宅の耐震性向上に関する総合的研究 : その3.既存木造住宅実験(築35年の木造住宅)(耐震診断・補強(3),構造III)
- 22044 初期乾燥程度の異なるスギ製材で構成した耐力壁の強度性 : その3.2年経過後の比較(在来講法耐力壁,構造III)
- 225 合板およびパーティクルボードの釘接合部せん断性能評価 : 面材密度との関係(木質材料の接着と接合)(木材・木質材料の新展開 : ナノからメートルまで)(オーガナイスドセッション3)
- 22107 初期乾燥程度の異なるスギ製材で構成した耐力壁の強度性能
- 22089 水平構面の試験方法(水平加力試験と面内せん断試験)について
- 22194 面材接着耐力壁のせん断耐力に及ぼす壁長さ,壁高さ,開口率の影響(パネル工法耐力壁,構造III)
- 22160 各種面材を張った軸組構法の壁の面内せん断性能(軸組構法耐力壁(2),構造III)
- 22147 初期乾燥程度の異なるスギ製材で構成した耐力壁の強度性能(軸組構法耐力壁(1),構造III)
- 22098 パネル化したOSB耐力壁による在来軸組構法住宅の仮動的応答実験
- 22030 フォームコアパネル耐力壁の面内せん断試験
- 22029 フォームコアパネル耐力壁の曲げ・圧縮試験
- 22143 真壁型パネル化在来軸組構法住宅の仮動的応答実験
- 22039 在来軸組構法床(受材なし, 受材あり)の水平加力試験
- 22033 枠組壁工法床パネルの曲げ試験
- 22500 スチールハウスの諸性能に関する研究 : 床構面の面内せん断試験 その10
- 22118 パネル化在来軸組構法住宅の仮動的応答実験
- 22057 石膏ボードを張った非耐力壁の面内せん断性能
- 22427 スチールハウスの構造・耐久性・断熱性に関する研究 : その5. 床構面の内面せん断試験
- 22071 軸組構法住宅の実大振動実験 : (D棟)(その6. 建物の層間変形と床のせん断変形)
- 22054 重量衝撃力を受ける木質高剛性床の変形性能
- 筋かいおよび合板張り耐力壁のせん断耐力の速度依存性
- 合板-製材釘接合部の履歴特性に関する実験的研究
- 22076 軸組構法住宅の実大振動実験(D棟) : その5. 各フェーズにおける層剪弾力の推定
- 22075 軸組構法住宅の実大振動実験(D棟) : その4. 筋違いに生じた歪・応力および建物の変形
- 22074 軸組構法住宅の実大振動実験(D棟) : その3. 加速度応答と固有振動数
- 22073 軸組構法住宅の実大振動実験(D棟) : その2. 各フェーズとその損傷
- 22072 軸組構法住宅の実大振動実験(D棟) : その1. 試験体及び試験方法
- 22015 合板、石膏ボード張り耐力壁の仮動的応答実験による耐力評価
- 21401 ボルト・ドリフトピン・ラグスクリュー接合の正負繰返し加力試験 : その2. 履歴ループと減衰
- 21400 ボルト・ドリフトピン・ラグスクリュー接合の正負繰返し加力試験 : その1. 試験方法および最大荷重等の試験結果
- 4108 「スーパーハウス」の遮音性能
- 2970 木質ダイアフラムの研究(9) : 総括および実務設計用解析法の提案
- 2969 木質ダイアフラムの研究(8) : 切り欠き、開口を持つ床構面の実験と解析
- 2968 木質ダイアフラムの研究(7) : フォームコアパネルによる床構面の実験と解析
- 2967 木質ダイアフラムの研究(6) : ブロッキング省略屋根、パネル化屋根の実験
- 2966 木質ダイアフラムの研究(5) : OSBパネルで構成された床組
- 2965 木質ダイアフラムの研究(4) : 円筒型ダイヤフラム模型の水平加力実験
- 22239 震動台による既存木造住宅の耐震性能検証実験 : その20 C棟D棟の振動特性(実大振動台実験:既存木造(1),構造III)
- 22237 震動台による既存木造住宅の耐震性能検証実験 : その18 試験体に使用した木材(実大振動台実験:既存木造(1),構造III)
- 22003 平成19年能登半島地震による木造建築物の被害概況(地震被害調査,構造III)
- 22192 震動台による既存木造住宅の耐震性能検証実験 : その9 移築補強・無補強試験体の温湿度環境と劣化状況(実大振動台実験 (2), 構造III)
- 22193 震動台による既存木造住宅の耐震性能検証実験 : その10 移築補強・無補強試験体実験の振動特性(実大振動台実験 (2), 構造III)
- 住宅市場における非対称情報の存在と取引への影響
- 木造住宅の構造部材に生じる各種応力の許容応力度に対する割合(第5報)一般地域に建設された住宅の梁に強度等級E55-F200の構造用集成材を使用した場合
- 22140 築後25年以上経過した集成材建築物の劣化実態調査 : その2.集成材の接着耐久性(材料特性,構造III)
- 22171 帯金物S-45を用いた枠組壁工法側根太継手の引張試験(接合具(4)・柱頭柱脚接合部,構造III)
- 22020 平成16年(2004年)新潟県中越地震における集成材建物の被害調査 : その1.調査概要と被害状況(被害調査,構造III)
- 22021 平成16年(2004年)新潟県中越地震における集成材建物の被害調査 : その2.小千谷市の文教施設での被害(被害調査,構造III)
- 22073 既存木造住宅の耐震性向上に関する総合的研究 : その36 築41年の公営住宅(新潟県与板町)の劣化状況及び構造性能(既存木造(1),構造III)
- メキシコおよび日本における森林資源の有効的な活用に関するワークショップに参加して
- メキシコの木材利用技術に関する研究開発の現状
- 木材・木質材料へのAEの適用の現状
- 経年変化が木造住宅の耐震性に与える影響 (特集 木造の劣化と耐震性(2))
- 22118 建築設計・施工者の国産材利用実態調査 : (5) 設計・施工者の求めている「情報」(実情調査,構造III)
- 2-7 別荘地に建つ既存木造住宅の引き倒し実験(材料・構造系)
- 22272 五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 : その10 対角線方向の加振による変形性状(伝統構法:振動(1),構造III)
- 22148 軸組材の品質の差異が耐力壁の性能に及ぼす影響 : その2 機械等級区分製材による検証結果(筋かい,構造III)
- 22147 軸組材の品質の差異が耐力壁の性能に及ぼす影響 : その1 実験概要と目視等級区分製材による検証結果(筋かい,構造III)
- 22125 板倉構法用落とし込み板壁の面内せん断性能(土壁・落とし込み板壁, 構造III)
- 22171 落とし込み板壁構法耐力壁のせん断性能(その2)(板壁(1),構造III)
- 22218 落とし込み板壁構法耐力壁のせん断性能(土塗壁(2)・筋かい・落し込み板壁,構造III)
- 22258 五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 : その5 静的水平加力試験に基づく心柱の影響(伝統木造 : 実大建物ほか, 構造III)
- 公共建築物の木造化への取り組み
- 22101 既存木造住宅の耐震性向上に関する総合的研究 : その2既存木造住宅実験(築26年の木造住宅)(耐震診断・補強(3),構造III)
- 22149 軸組材の品質の差異が耐力壁の性能に及ぼす影響 : その3 密度によって分類した製材による検証結果(筋かい,構造III)
- 22110 木造軸組構法住宅の引き倒し実験(実大静加力実験・振動台実験,構造III)
- 22042 明治20年に建築された伝統的木造住宅の調査 : その2 静的加力および倒壊実験(実大静加力実験,構造III)
- 公共建築物への木材利用はどのくらい見込まれるのか, そのための原料は確保できるか, それは環境負荷の面でどのような影響を及ぼすか?
- 木造住宅の構造部材に生じる各種応力の許容応力度に対する割合(第4報)多雪区域に建設された住宅の梁
- 林野庁による東日本大震災への対応
- 木造住宅の構造部材に生じる各種応力の許容応力度に対する割合(第5報) : 一般地域に建設された住宅の梁に強度等級E55-F200の構造用集成材を使用した場合
- 木造住宅の構造部材に生じる各種応力の許容応力度に対する割合(第4報) : 多雪区域に建設された住宅の梁
- 木造住宅の構造部材に生じる各種応力の許容応力度に対する割合(第3報) : 多雪区域に建設された住宅の柱と土台
- 木造住宅の構造部材に生じる各種応力の許容応力度に対する割合(第2報) : 一般地域に建設された住宅の梁
- 木造住宅の構造部材に生じる各種応力の許容応力度に対する割合(第1報) : 一般地域に建設された住宅の柱と土台
- 22058 厚物合板と登り梁からなる小屋組の水平加力試験(屋根構面,構造III)
- 接着剤価格およびチップ価格の高騰が及ぼすパーティクルボード製造の採算性への影響
- 第3報告 公共建築物での木造化 : 国産材需要拡大の起爆剤にするには(ウッド・ニューディールで木材需要を拡大するには何が必要か,国土緑化推進機構助成シンポジウム)