二連直接燃焼式ガス化炉を用いた小型木質バイオマスガス化発電システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-01
著者
-
山内 繁
秋田県立大学 木材高度加工研究所
-
[クワ]原 正章
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
戸田 守
有限会社農産
-
米田 栄作
有限会社農産
-
吉田 弥明
秋田県木材加工推進機構
-
山内 繁
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
桑原 正章
京都大・木質科学研究所
-
桑原 正章
香川大 ・食品
-
桑原 正章
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
Yamauchi Shigeru
Akita Prefectural Univ. Noshiro Jpn
関連論文
- 浮遊外熱式ガス化炉を用いたスプルース材およびスギ樹皮の高カロリーガス化
- 3-37.酵素糖化・発酵のための白色腐朽菌によるオイルパーム空果房の前処理((9)微生物等,Session 3 バイオマス等)
- ラットおよびヒトにおけるオセロオリゴ糖の消化吸収性および生体に及ぼす影響
- 6-2 選択的リグニン分解菌のフリーラジカル発生系解析と木質成分変換(Session 2.5.6 バイオマス・新エネルギー・リサイクル)
- 二連直接燃焼式ガス化炉を用いた小型木質バイオマスガス化発電システム
- バイオマス発電燃え殻の元素的特徴--荷電粒子励起X線分析法による多元素同時分析
- Formation of a complex with aluminum by ozone-treated kraft lignins and their low molecular weight fragments
- 1129 白色腐朽菌による酵素生産とリグニン分解特性
- 白色腐朽菌による環境汚染物質の分解
- 317 ポリウレタンフォームを用いた固定化担子菌によるリグニンパーオキシダーゼの生産
- ポリウレタンフォームに固定化したPHANEROCHAETE CHRYSOSPORIUM によるグニンパーオキシダーゼ生産
- 1045 芝草の前処理とエネルギー資源化
- 206 植物性バイオマスの酵素糖化のための担子菌-水蒸気爆砕複合処理
- 木質バイオマス変換のための爆砕法の開発
- 木材の爆砕処理と酵素糖化
- 142 リグニン分解性糸状菌___- ___- における NADの代謝
- 129 Aspergillus属糸状菌のNAD代謝
- リグニンの分解は二次代謝 : 木材腐朽菌Phanerocheate chrysosporiumを用いた最近の研究から
- 222 黒カビのNAD分解酵素-特にNAD分解に関与するヌクレオシダーゼ-について
- 338. ジアミノマレオニトリル(DAMN)の微生物代謝(第2報) : Trichoderma sp. による DAMN の分解と分解酵素の性質
- 245. NAD の分解に関与する Aspergillus niger プリンヌクレオシダーゼの精製と性質
- 2D16-2 担子菌によって脱リグニン処理した稲わらの発酵原料としての利用(発酵生理学・発酵工学・培養工学,一般講演)
- バイオリアクターにより連続生産したセロビオースのヒトへの経口投与 : 食品
- ヒラタケのフルトラニル耐性突然変異株におけるコハク酸デヒドロゲナーゼlpサブユニット遺伝子の解析
- スパイラルワインディング法による円筒形LVLの製造(第4報) : 薄葉紙を用いたイソシアネート樹脂接着剤塗布方法
- 振動分光法による木材および木質材料の研究(第5報) 顕微赤外分光法で視た木ダボ接合部におけるイソシアネート系接着剤の浸透挙動
- イソシアネートボード製造における赤外分光装置の活用方法 : 合板接着層における未反応イソシアネート基の挙動
- 顕微FTIRを用いた未反応イソシアネートの木材中の分布
- 乳酸菌によるタケノコのチロシン分解
- シックハウス対策の経緯と現状
- 振動分光法による木材および木質材料の研究(第1報) ラマン散乱測定による木材中のMDIの検出
- 担子菌Bjerkandera adusta(ヤケイロタケ)の生産するマンガンペルオキシダーゼ : 微生物
- 白色腐朽菌由来リグニンペルオキダーゼの有機溶媒中における反応 : 微生物
- 微生物及びその生体触媒機構を利用した木質バイオマスの有用物質への変換
- キノコによる木質リグニンの分解
- キノコによる木質リグニンの分解
- リグニンの酵素的分解 ペルオキシダーゼの触媒するラジカル酸化反応によるポリマーの分解
- S47 リグノセルロースの利用のためのバイオプロセス
- 250 西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)によるグアイアコールの重合
- 担子菌Pleurotus ostreatus (ヒラタケ)における薬剤耐性突蒸変異株の単離 : 微生物
- グリカミン結合型架橋メタクリルアミド共重合体によるグリコシダ-ゼのアフィニティ-クロマトグラフィ-
- Chemical Changes of Japanese Larch Heartwood during High-Temperature Drying:A Raman Spectroscopic Study
- 木質材料中に残存するNCO基の顕微赤外分光法によるマッピング
- 自己接着性を利用したバガスボードの製造
- クルードMDIとポリエチレングリコールから合成したポリウレタンフィルムの振動分光学的研究
- 液化木材を原料としたポリウレタンフィルムの調製方法と機械的特性
- クルードMDIとポリエチレングリコールから合成したポリウレタンフィルムの振動分光法による研究 : フィルム中のイソシアナート基の反応
- 振動分光法による木材および木質材料の研究(第4報)MDIの木材への浸透挙動に及ぼす希釈剤の溶媒効果
- 振動分光法による木材および木質材料の研究(第3報) 木材に含まれる接着剤の非破壊的識別法としてのFT-ラマン分光法
- 振動分光法による木材および木質材料の研究(第3報) : 木材に含まれる接着剤の非破壊的識別法としてのFT-ラマン分光法
- 振動分光法による木材および木質材料の研究(第2報)赤外分光法とラマン分光法から視た木材に対するMDIの浸透挙動
- Distribution of boron in wood treated with aqueous and methanolic boric acid solutions
- Analysis of boron in wood treated with boric acid solutions using Doppler broadening method of prompt gamma-rays
- Spectrochemical characterization by FT-Raman spectroscopy of wood heat-treated at low temperatures : Japanese larch and beech
- ホウ酸-メタノール溶液含浸処理スギ材 : ホウ素の化学的挙動と分布に関するラマン分光学的研究
- Development of an acid soil conditioning agent from lignin by ozone treatment (3) Improvement of ability of lignin to form an aluminum complex and to reduce aluminum toxicity after ozone treatment
- 爆砕処理によるリグニンの分解機構-6-MWLの水蒸気処理〔英文〕
- キノコのリグニン分解酵素遺伝子群
- ラマン分光法で視た木材中のホウ酸 : ホウ酸水溶液含浸処理後のスギ材
- Development of an acid soil conditioning agent from lignin by ozone treatment III : improvement of ability of lignin to form an aluminum complex and to reduce aluminum toxicity after ozone treatment
- バイオマス変換へのリグニン分解酵素の利用
- 木材保存に過去の経験を生かして
- バイオマス変換へのリグニン分解酵素の利用
- バイオマスの工業用原料としての利用 (特集 バイオマス利用技術の動向) -- (バイオマスのマテリアル利用技術)
- 「バイオマス・ニッポン総合戦略」に期待する
- エネルギー資源としての林産資源
- S1002 リグニン分解酵素の解析と活用(環境対策技術の最前線,シンポジウム)
- 解説・主張 リグノセルロース資源の微生物変換--担子菌のリグニン分解能の利用
- 木質資源のグリーンケミストリー
- リグノセルロース資源からの化成品の生産 (特集 バイオマス技術の最前線)
- 今見直されるバイオマス資源(完・5)バイオマス資源の化成品への変換
- 白色腐朽性担子菌を用いる植物バイオマスからのセルロースの生産
- リグノセルロースの利用のためのバイオプロセス
- キノコは環境修復の救世主となるか
- プラスとマイナス
- 木材の生分解を担う微生物システム--リグニン分解の酵素化学と分子生物学
- 小規模木質バイオマスガスコジェネレーションシステムの開発とその有効利用