ラマン分光法で視た木材中のホウ酸 : ホウ酸水溶液含浸処理後のスギ材
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ホウ酸水溶液(5g/dm<SUP>3</SUP>〜45g/dm<SUP>3</SUP>)で処理したスギ(Cryptomeria japonica D.Don)辺材の木口面早材部について,近赤外レーザー(1064nm)を励起光源に用いラマンスペクトルを測定した。処理後のスギ辺材ではB(OH)<SUB>3</SUB>以外のホウ素を含む化学種はスペクトル上で検出されなかった。含浸による試験体の重量は水溶液の濃度にほぼ比例して増加した。B(OH)<SUB>3</SUB>に帰属されるラマンバンドの強度も含浸溶液の濃度が15g/dm<SUP>3</SUP>以上の試験体では濃度とともに増加する傾向を示したが,10g/dm<SUP>3</SUP>以下ではほとんど検出できないほど低く,濃度に対する変化は不連続性を有することが示された。この報告では含浸処理過程におけるホウ酸の挙動を考察し,ラマン測定の結果に対する説明を試みる。
- 社団法人 日本木材保存協会の論文
- 2000-11-25
著者
-
山内 繁
秋田県立大学 木材高度加工研究所
-
Yamauchi Shigeru
Akita Prefectural Univ. Noshiro Jpn
-
土居 修一
筑波大学生命環境科学研究科
-
土居 修一
秋田県立大学 木材高度加工研究所
関連論文
- 木材防腐剤の現状と課題
- 浮遊外熱式ガス化炉を用いたスプルース材およびスギ樹皮の高カロリーガス化
- 二連直接燃焼式ガス化炉を用いた小型木質バイオマスガス化発電システム
- バイオマス発電燃え殻の元素的特徴--荷電粒子励起X線分析法による多元素同時分析
- Formation of a complex with aluminum by ozone-treated kraft lignins and their low molecular weight fragments
- 木材の生物劣化(1) : 腐朽による木材の変化とそれが生ずる条件
- スパイラルワインディング法による円筒形LVLの製造(第4報) : 薄葉紙を用いたイソシアネート樹脂接着剤塗布方法
- 振動分光法による木材および木質材料の研究(第5報) 顕微赤外分光法で視た木ダボ接合部におけるイソシアネート系接着剤の浸透挙動
- イソシアネートボード製造における赤外分光装置の活用方法 : 合板接着層における未反応イソシアネート基の挙動
- 顕微FTIRを用いた未反応イソシアネートの木材中の分布
- 振動分光法による木材および木質材料の研究(第1報) ラマン散乱測定による木材中のMDIの検出
- ボンゴシ材の健全度診断の方法とその評価
- ボンゴシ木橋から分離された菌による耐朽性試験
- 生ゴミ微生物処理における担体含水率の処理速度および微生物相に及ぼす影響
- 生ゴミ微生物処理における環境温度の処理速度に及ぼす影響
- 腐朽条件下に置いた木材の面圧強度の変化
- 2',6'-Dihydroxy-4'-methoxyacetophenoneとその関連化合物の抗菌活性
- Chemical Changes of Japanese Larch Heartwood during High-Temperature Drying:A Raman Spectroscopic Study
- スギ心材の抗蟻性におよぼす高温乾燥の影響
- 木質材料中に残存するNCO基の顕微赤外分光法によるマッピング
- 自己接着性を利用したバガスボードの製造
- クルードMDIとポリエチレングリコールから合成したポリウレタンフィルムの振動分光学的研究
- 液化木材を原料としたポリウレタンフィルムの調製方法と機械的特性
- クルードMDIとポリエチレングリコールから合成したポリウレタンフィルムの振動分光法による研究 : フィルム中のイソシアナート基の反応
- 振動分光法による木材および木質材料の研究(第4報)MDIの木材への浸透挙動に及ぼす希釈剤の溶媒効果
- 振動分光法による木材および木質材料の研究(第3報) 木材に含まれる接着剤の非破壊的識別法としてのFT-ラマン分光法
- 振動分光法による木材および木質材料の研究(第3報) : 木材に含まれる接着剤の非破壊的識別法としてのFT-ラマン分光法
- 振動分光法による木材および木質材料の研究(第2報)赤外分光法とラマン分光法から視た木材に対するMDIの浸透挙動
- 高温乾燥によるスギ材心材抽出成分の量的変動
- Distribution of boron in wood treated with aqueous and methanolic boric acid solutions
- Analysis of boron in wood treated with boric acid solutions using Doppler broadening method of prompt gamma-rays
- 合板からのホルムアルデヒド放散とカビ生長抑制に関する予備的検討
- 接着剤を用いない樹皮ボード
- Plato 熱処理材の耐朽性・耐蟻性
- Leptographium wingfieldii がアカマツ材を青変する際の温度, 水分, 酸素濃度の影響
- 液化木材から調製したポリウレタンフィルムの耐久性
- Spectrochemical characterization by FT-Raman spectroscopy of wood heat-treated at low temperatures : Japanese larch and beech
- 生ごみ生分解に関する微生物群集構造の表現型および遺伝子型による解析
- 生ごみ微生物処理における木質担体中の抽出成分が分解速度および微生物相におよぼす影響
- 生ゴミ生分解に関与する微生物群集構造の表現型および遺伝子型による解析 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (生ごみ処理)
- ホウ酸-メタノール溶液含浸処理スギ材 : ホウ素の化学的挙動と分布に関するラマン分光学的研究
- 長期優良住宅 : 木造住宅の劣化軽減措置
- Development of an acid soil conditioning agent from lignin by ozone treatment (3) Improvement of ability of lignin to form an aluminum complex and to reduce aluminum toxicity after ozone treatment
- 木と劣化のこと, そして保存処理の効用を広く知ってもらおう
- 蒸煮カラマツ心材抽出物を利用したイエシロアリ体内へのホウ酸取り込みの促進に関する室内試験
- PEG系薬剤の基材処理による透明系造膜塗料の耐候性向上と暴露地の影響
- 地域別暴露による木材保護着色塗料の耐候性評価
- 木材を安心して使うために(10)木材の腐朽とその防止
- IAWPS2005の印象
- 木材保存に関する技術開発・研究の現状と課題
- 「木材と、その成分を使ってシロアリの被害を防ぐ」という試み
- ラマン分光法で視た木材中のホウ酸 : ホウ酸水溶液含浸処理後のスギ材
- 浴室を汚染する微生物と木材
- 合板からのホルムアルデヒド放散とそのカビ生長に及ぼす影響に関する予備実験の結果について
- 「水中貯木」研究に取り組む意義
- Development of an acid soil conditioning agent from lignin by ozone treatment III : improvement of ability of lignin to form an aluminum complex and to reduce aluminum toxicity after ozone treatment
- 最近思っていること
- 木材の熱処理とシロアリの摂食活動刺激
- 「伝統工芸」をテーマにした研究会を開催して
- カリブ海の第27回IRG大会
- 新設された秋田県立農業短期大学附属木材高度加工研究所
- 木造建築物床下の換気と木材腐朽菌の侵入