MgO鋳型カーボンの細孔構造と応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-01
著者
-
豊田 昌宏
大分大学工学部
-
森下 隆広
東洋炭素(株)技術開発本部
-
王 立紅
大同メタル工業(株)中央研究所
-
津村 朋樹
大分大学工学部
-
金野 英隆
北海道大学大学院工学研究科
-
稲垣 道夫
北海道大学
-
津村 朋樹
(株)ナード研究所
-
稲垣 道夫
北大 工
-
金野 英隆
北海道大学工学部
関連論文
- MgO鋳型カーボンの細孔構造と応用
- 電気二重層キャパシタ性能に対する電極カーボン材のミクロ孔およびメソ孔の寄与
- 檜から作ったナノポーラスカーボン : 細孔構造の制御と電気二重層キャパシタへの応用
- 過熱水蒸気を用いた檜からの多孔炭調製I : 炭素化装置とその特徴
- セラミックスのカーボン被覆
- カーボン被覆アナターゼ-カーボン層の役割
- カーボン被覆酸化チタンの光触媒能と吸着能
- 光触媒能と吸着能のハイブリッド化:カーボン被覆酸化チタンの吸着能と光触媒能
- 可視光応答型酸化チタンの開発と炭素被覆による高機能化
- ポリビニルアルコールのアンモニア水溶液を用いた光触媒酸化チタンのカーボン被覆
- 酸化チタン含有カーボンフィルムの調製と光触媒能(工学部:応用化学科 応用化学専攻)
- 光触媒能と吸着能のハイブリッド化:カーボン被覆酸化チタンにおける光吸収と光触媒能の評価
- 炭素材料における構造・組織の重要性 : 膨張化による新機能の発現
- カーボン被覆酸化チタンの調製と光触媒機能
- 炭素材料による漏洩重油の収着・回収・リサイクル
- 袋詰膨張黒鉛を用いたA重油の収着・回収処理 : 実用的な応用に対する試み
- 環境中の合成高分子化合物による由来物質及び環境ホルモン化合物の動態解析(2) : アナターゼ型Ti02結晶粉末の合成と光触媒能 (プロジェクト研究)
- 膨張黒鉛による重油の収着能の温度依存性
- 炭素材料による重油の収着, 回収, リサイクル
- 重油を収着した膨張黒鉛からの重油の回収
- 第33回炭素材料学会年会報告
- シリコーン含有ポリイミドから調製したSi/C/Oコンポジットのリチウムイオン挿入脱離特性
- クエン酸マグネシウムとポリビニルアルコール混合物からのメソポーラスカーボンの調製
- 熱可塑性樹脂とマグネシウム塩混合物からの賦活処理を経ないメソポーラスカーボンの調製
- 熱可塑性炭素前駆体/MgO混合物の炭素化による多孔質炭素の調製
- チタンおよびチタン合金のアノード酸化皮膜の構造と皮膜成長挙動
- ピッチ系炭素繊維からの三元系黒鉛層間化合物の合成とその膨張化
- グルコースーホウ酸錯体からのホウ素含有炭素材料の調製とそのキャパシター特性
- 炭素繊維の微小化とその応用
- 微量の金属化合物を添加したKAPTONフィルムから調製した炭素材料のキャパシター特性
- 多孔質アノード酸化アルミナを鋳型として合成した窒素含有ナノカーボンのキャパシタンス
- マンガン酸化真菌による生体鉱物へのコバルトイオンの吸着
- アノード酸化したアルミニウムエッチング箔をテンプレートとするナノカーボン材料の合成
- マンガン酸化真菌による生体鉱物の合成と特性化
- 炭素繊維によるマンガン酸化真菌の活性化 : 繊維状であることの重要性
- 膨張黒鉛を用いた鉄微粒子分散黒鉛材料の作製とその磁性
- 微量のニッケロセンおよびフェロセンを含むポリイミドフィルムの炭素化挙動
- マンガン酸化真菌を利用した水質浄化と炭素繊維の効果
- 低温での黒鉛結晶生成に対する鉄およびニッケルの役割
- 混合原子価モリブデンオキシ水酸化物皮膜の電析とそのキャラクタリゼーション
- 酸性環境における微生物を媒介とした黄鉄鉱の溶解に対する天然有機酸の阻害効果
- 低分子量有機化合物を原料としたCVD 法による炭素薄膜の合成と電気的性質
- 硫酸溶液中でアノード酸化したAlの耐孔食性に対するアルカリ土類金属イオン封孔処理の効果
- X線光電子分光法の上手な使い方
- 1073-1273KにおけるSUS430ステンレス鋼の初期酸化
- (La, M^[II])(Cr, Mn)O_[3-δ]薄膜[M^[II]=Ca, Sr]の形成およびその導電特性
- 1273KにおいてType430ステンレス鋼に生成する初期酸化物皮膜の性質に対する昇温速度の影響
- pH2付近におけるFe(III)イオンによる黄鉄鉱の酸化溶解に及ぼす陽イオンの影響
- 好気的環境下における微生物を媒介とした黄鉄鉱溶解の天然有機物による抑制
- pH 2付近におけるFe(III)イオンによる黄鉄鉱の酸化溶解に及ぼすFe(II)イオンの影響
- 鉄酸化細菌による黄鉄鉱の酸化溶解にともなう二次鉱物の生成
- 機能性薄膜材料の評価(2)酸化物薄膜
- 強酸性条件下における jarosite 生成に及ぼす共存一価陽イオンの影響
- 1273におけるFe-Cr合金上の初期酸化皮膜のXPSによるキャラクタリゼーション
- 酸性溶液における黄鉄鉱の酸化溶解の不定比性
- 表面分析講座-10-X線光電子分光法(XPS)
- La(III)-Cr(VI)混合塩前駆体の熱分解によるぺロブスカイト型LaCrO_3の合成
- バクテリアリーチングにおけるパイライト表面生成物のX線光電子分光分析(表面・界面・薄膜と分析化学)
- 活性元素を用いた表面処理による合金の耐高温酸化性の向上
- 表面状態の解析-13-X線光電子分光法(XPS)
- ステンレス鋼の高温酸化挙動に対するLaCrO3の被覆の効果
- 電解析出法によるペロブスカイト型ランタンクロム複合酸化物皮膜の形成
- 高温の水蒸気/酸素雰囲気におけるSUS430ステンレス鋼のbreakaway挙動
- 電解還元法によるステンレス鋼上へのZr(4)-Cr(3)およびTi(4)-Cr(3)複合酸化物皮膜の形成
- 8-ヒドロキシノリン水溶液において生成した鉄のアノ-ド酸化被膜の構造と耐食性
- 表面分析のためのXPSにおける化学シフトデ-タ(資料)
- CESEP'07報告
- 膨張黒鉛による重油の収着,回収およびリサイクル
- 膨張黒鉛への重油の収着 : 収着への嵩密度・細孔の影響
- 大分県での理科離れへの取り組みについて
- 電気化学処理手法による炭素材料の微小化と機能材料への応用
- 膨張黒鉛とその応用
- 電気化学処理による炭素繊維層間化合物の合成とその膨張化 : 膨張化炭素繊維を用いた新しい機能性材料
- セラミックタイルの炭素被覆(2)
- セラミックタイルの炭素被覆(3)(プロジェクト研究)
- 「第6回エコカーボン研究会・第26回炭化物利用研究会 合同会議」報告
- 光触媒能と吸着能のハイブリッド化:カーボン被覆酸化チタンにおけるアナターゼの結晶性と光触媒能
- 膨張黒鉛を用いた重油の収着処理と回収--漏洩重油汚染を防ぐための膨脹黒鉛の新しい応用
- 膨張黒鉛を用いた重油の収着処理
- X線光電子分光法--角度分解XPS,高圧XPSなどの新しい測定法 (新しい表面物性測定技術とその応用)
- 電気化学処理によるコークスの膨張化
- EMCR'94報告
- 電解プロセスによる複合酸化物薄膜 (機能性酸化物薄膜形成のための湿式プロセス)
- 亜鉛の耐食性向上のための有機化合物による表面改質
- 1,100℃におけるSUS430鋼の酸化に対する水蒸気の影響
- 中性ホウ酸塩溶液中で生成した鉄の不働態皮膜の深さ方向のホウ素分布のXPSによる分析 (表面分析--表面分析から何がわかるか(特集号))
- アルミニウムのバリヤー型アノード酸化皮膜の水和反応に対するクロメートの抑制作用
- 実験室廃液の処理(資料)
- アンモニア添加ピロリン酸銅溶液からの銅の電析機構
- 銀滴定による水中シアンの定量
- 新規な固体高分子形燃料電池用高耐久性電極触媒としての白金担持酸化スズナノ粒子修飾ケッチェンブラック
- カーボン被覆酸化チタン:蛍光灯下での光触媒能
- ホウ酸塩を含むメラミン樹脂からのB/C/N材料の調製とそのキャパシタ特性
- MgO鋳型メソポーラス炭素のナノ構造とその熱処理に伴う変化
- MgO鋳型メソポーラス炭素のナノ構造とその熱処理に伴う変化
- 炭素繊維の電気化学処理による微小化とそれに伴うエッジの出現とその評価 (炭素材料のモルフォロジー)
- メラミン樹脂からのBCN材料の調製とその高電気二重層容量の要因
- 炭素繊維の電気化学処理による微小化とそれに伴うエッジの出現とその評価
- ピッチ系炭素繊維のインターカレーション挙動の検討
- メラミン樹脂からのBCN材料の調製とその高電気二重層容量の要因