OLAP技術を活用した診療支援と病院経営支援システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-06-01
著者
-
紀ノ定 保臣
岐阜大学大学院医学系研究科医療情報学分野
-
梅本 敬夫
岐阜大学医学部第2外科
-
白鳥 義宗
岐旱大医第1内科
-
白鳥 義宗
岐阜大学医学部第一内科
-
紀ノ定 保臣
岐阜大学医学部附属病院医療情報部
-
梅本 敬夫
森永乳業栄養科学研究所
-
梅本 敬夫
医療法人社団登豊会 近石病院
-
紀ノ定 保臣
岐阜大学医学部
-
紀ノ定 保臣
岐阜大学大学院医学系研究科 医療情報学分野
-
吉村 明伸
岐阜大学大学院医学研究科医療情報部
-
白木 由香
岐阜大学医学部附属病院医療情報部
-
中島 義憲
岐阜大学医学部附属病院医療情報部
-
白鳥 義宗
岐阜大学医学部内科学第1講座
関連論文
- 病院におけるDPCデータの活用 岐阜大学医学部附属病院 (特集 本格到来するDPC時代)
- MRA画像における脳動脈領域の抽出法 : —大規模データベースを用いた評価—
- γアミノ酪酸富化胚芽米長期摂取による生活習慣病関連指標への効果
- 過疎地域における高齢者の生活習慣病予防を目的としたJA健康管理システム
- わが国における劇症肝炎の予後予測と肝移植の適応に関する多施設研究 : 日本急性肝不全研究会1996年肝移植適応ガイドライン策定の経緯
- 劇症肝炎における血漿交換療法の施行回数と肝炎の重症度に関する検討
- 硬変併存肝癌の肝切除後早期予後因子としての術後血中 human hepatocyte growth factor 値測定意義について : 臨床的および実験的検討
- 333 硬変併存肝癌切除術後予後評価法としての血中肝細胞増殖因子測定意義に関する臨床的及び実験的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-86 硬変併存肝癌切除例の手術予後評価法としての術中ケトン体比と術後血清 hHGF 測定意義について(第41回日本消化器外科学会総会)
- 398 硬変合併肝癌に対する術中ケトン体比と術後 HGF 量からみた術後早期予後評価法について(第39回日本消化器外科学会総会)
- 脳MR画像におけるラクナ梗塞と血管周囲腔拡大の鑑別法
- PP118054 進行再発癌患者の抗癌療法計画段階での入院時血清IL-4, 6, 8値と予後との関連
- PP112084 腫瘤形成性慢性膵炎6例の検討
- 5.肝がん細胞のインターフェロン感受性に及ぼすレチノイドの増強効果(第299回脂溶性ビタミン総合研究委員会)研究発表要旨)
- 非環式レチノイドとインターフェロン併用によるアポトーシス増強効果
- 2-I-4 非環式レチノイドとインターフェロン-β併用によるアポトーシス増強作用についての検討
- 院内製剤管理システムの構築
- 非環式レチノイドによる肝発がん抑制
- 10. 非環式レチノイドによる肝発癌抑制の作用機序-潜在肝癌細胞クローンの除去(clonal deletion)-
- 嚢胞性グルカゴノーマを発症した多発性内分泌腺腫症I型の1例
- Equivalent Cross-Relaxation Rate Imaging を用いた耳下腺機能評価
- 胃癌患者の新しい予後予測法としてのニューラルネットワークの有用性について : ロジスティック回帰分析との比較
- PP89 乳癌組織内PyNPase, DPD活性と臨床病理的所見及び予後との関連について
- PP1300 35歳以下若年者大腸癌の臨床病理学的検討 : 特に手術術式と予後について
- 56. 胃全摘後再建術式としてのdouble tract型ρ-Graham変法の有用性(第28回胃外科・術後障害研究会)
- ニューラルネットを用いた胃癌術後患者の新しい予後予測法の試み
- 術後 7 年間無再発生存中の脾原発悪性リンパ腫の 1 例
- P-910 胃癌予後因子としてのリンパ節転移程度表現方法のロジスティックモデルによる解析
- 583 生存期間と在宅期間からみたスキルス胃癌に対する姑息的切除の意義
- 522 臨床病理学的因子からみた胃癌患者の予後の重みに関する経時的変化について
- 139 MRIの胃癌リンパ節転移描出能の検討 : T1強調SE法、breath-hold T2強調fast SE法およびtriple-phasic dynamic GE法の比較
- Carcinoembryonic antigen可溶化による感度増強法を応用した腹腔内洗浄細胞診キット化の試み
- 示I-127 一般的統計的手法及びニューラルネットワークを用いた胃癌術後患者の予後予測に関する検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 担癌末期における好中球の功罪と枯渇化療法の有用性について
- IV-111 大腸癌他臓器浸潤症例の検討
- 10 胃癌予後因子としてのリンパ節転移程度の表現方法に関する検討
- 血清 α-fetoprotein 陽性胃癌の臨床病理学的特徴と増殖活性, 基底膜形成に関する検討
- 胃癌の腹膜播種性転移に及ぼす転移陽性リンパ節の影響 : 腹腔洗浄細胞診による検討
- 下部直腸癌に対する超低位直腸前方切除術施行例の術後排便機能回復経緯について : 直腸肛門内圧検査と臨床スコアーからの評価
- Phosphatidylinositol phospholipase C を用いた carcinoembryonic antigen 可溶化の試みと腹腔洗浄細胞診への応用
- I-244 原発性肝癌におけるアポトーシス関連蛋白の発現程度と臨床病理学的所見との関連について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 495 食道癌周術期における各種サイトカインの変動とステロイド術直前投与の意義とその功罪について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 253 胃切除後5年以上経過例の再建術式別術後障害について : アンケート調査結果からの検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 早期胃癌における PCNA, laminin, p53, nm23, c-erbB-2 のリンパ節転移高危険因子に関する検討
- II-79 再建術式別にみた胃手術後障害 (主に逆流性食道炎) について : アンケート調査結果からの検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 示-41 消化器外科における内圧測定の意義, 特に胃全摘後食道空腸吻合部昇圧帯形成機序から(第40回日本消化器外科学会総会)
- 2. MRI tagging法による左室心筋壁ねじれ運動の定量的評価(平成16年度日本エム・イー学会東海支部学術集会, 支部大会抄録)
- Visible Human画像を用いたラクナ梗塞と血管周囲腔拡大の分類法(ポスター講演)
- MRIにおけるEquivalent Cross-relaxation Rateを用いた腰椎椎間円板変性状態の定量的評価
- 7. MRIにおけるECR法を用いた脳神経組織の定量評価(平成15年度東海支部学術集会)
- MRIにおける Equivalent Cross-relaxation Rate を用いた脳組織の評価
- MRIにおけるEquivalent Cross-relaxation Rateを用いた脳組織の評価
- 61 equivalent cross relaxation rate と cellular matrixの相関性
- ソケット間通信を利用したreal time radiologyの実現
- リアルタイム・ラジオロジーを目指したシステムの構築とその運用
- 地域医療情報ネットワークを目的とした画像診断レポート参照システムの構築(第2報)
- 遠隔医用画像診断システムの開発と運用
- グラフィック・セミナー インテリジェント・ホスピタルの構想;リスクマネジメントの視点から (特集 リスクマネジメントの実際 インシデントレポートをどのように活かすのか)
- MRIのTagging法を用いた冠状動脈バイパス術後心における左室心筋壁運動の定量的評価
- 142 癌性胸腹水に対する溶連菌製剤 OK-432 の作用機序について, 特に好中球機能に関する実験的臨床的研究 : 第2報(第26回日本消化器外科学会総会)
- 画像情報の保管・運用におけるリ・モデル化と医療経済効果について
- 画像情報の保管・運用におけるリ・モデル化と医療経済効果について
- 遠隔医療 -Teleradiology in Kyoto-
- テレラジオロジー運用における経済性の評価 (特集 医用画像情報システムの構築とその評価)
- 骨・軟部腫瘍における立体DSAの有用性
- マイニング技術を活用した定量的な診療プロセス分析への挑戦
- タギング法による心室壁運動の解析 : 拡張型心筋症の2例における心室壁の伸張の抽出
- タギング法による肥大心の収縮性評価
- MRIの tagging 法によるヒト左室心筋壁のひずみ解析
- ヒト左室心筋壁の変形挙動解析
- データウェアハウスとデータ利活用
- グラフィック・セミナー インテリジェント・ホスピタルの構想
- 座談会 電子カルテをここまで活用している (特集 病院におけるIT化の新局面)
- 循環器医療におけるITの役割と可能性を考える(4.ロボット・ITと循環器医療の未来,第70回日本循環器学会学術集会)
- 医療マネジメントに貢献する電子カルテシステム
- 大学病院での電子カルテによる診療の現状 (特集 わが国の電子カルテの現状と問題点)
- 8. 医療情報システムの近未来(先端技術の外科学への応用)
- 次世代型電子カルテシステムの目的と役割
- オブジェクト指向データベース : 注目される医療現場での活躍
- 保健・医療・介護・福祉の連携へむけて--ITによる患者・医療情報の共有・一元化 (特集 見つめなおそう地域の暮らしと連携) -- (地域での連携とまちづくり)
- 電子カルテ時代の医療情報学
- OLAP技術を活用した診療支援と病院経営支援システムの開発
- 地域医療支援システムの問題点と今後の課題 : 21世紀型大学附属病院の取り組みから
- 成人看護1特別講演(岐阜)総合医療情報システムと看護および医療経済効果 (第33回日本看護学会特別講演・シンポジウム集録号)
- 16 21世紀の医学・医療におけるIT戦略(教育セミナー)
- 医療ITを俯瞰する ヨーロッパ先進動向と日本での医療IT活用の課題と展望
- 癌の告知状況の処方箋への印字
- 低体重仔犬における脂肪乳剤輸注の影響第 1 報
- 術前ステロイド投与が食道癌周術期の生体反応に及ぼす影響について
- P-1140 敗血症モデルにおける好中球の功罪と好中球枯渇化抗体及びステロイド投与の影響について
- W5-6 術直前ステロイド投与による手術侵襲軽減効果と血行性転移に及ぼす影響について : 臨床的、実験的検討
- 岐阜地区医療情報ネットワークの構築と運用(第2報)
- 医療のIT化とプロジェックトマネジメント(PM)の重要性 : 医療の現場では何が進行しているのか?(キーノート3)
- 84 胃癌所属リンパ節に対する Neocarzinostatin( NCS )及び微粒子活性炭( CH40 )の漿膜下投与の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 劇症肝炎における凝固および線溶系分子マーカーの変動とその意義に関する臨床的検討
- MR 動態MR-心臓
- 非環式レチノイドによるclonal deletionを応用した肝発がん抑制
- 2 「クリニカルパスとIT化そして包括評価」(第3回新潟クリニカルパスフォーラム)
- Colombia大学Tabas研究室
- 胃癌術前後合併症に対するPNI測定意義について