農林水産系廃棄物を利用して開発した融雪材の融雪促進効果の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本農業気象学会の論文
- 2008-12-10
著者
-
鈴木 伸治
東京農業大学地域環境科学部
-
広田 知良
北海道農研
-
鈴木 伸治
東京農業大学
-
但野 利秋
東京農業大学生物応用化学科
-
廣田 知良
北農研
-
但野 利秋
東京農業大学
-
広田 知良
北海道農業研究センター
-
廣田 知良
北海道農業研究センター
-
長谷川 益男
(株)マリンケミカル研究所
-
田中 弘康
(株)マリンケミカル研究所
-
廣田 知良
北海道農研セ
-
広田 知良
北農研センター
関連論文
- 網走川水系における農業的土地利用と河川の窒素・リン濃度の関係
- 乾燥やクラストによる出芽遅延はダイズの出芽から開花まで日数を増大させない
- 北海道・十勝地方の農地の水収支の季節変化
- 土壌凍結地帯の農地において積雪層の厚さが土壌中の熱フラックスと土壌水分の凍結・融解に与える影響
- D456 北海道・道東地方の積雪・土壌凍結深の長期変動傾向の予測と農業に及ぼす影響評価へ向けて(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- ネリカ普及にむけた半乾燥地における"連結ため池灌漑システム"の適用可能性 : エチオピアにおける灌漑水収支シミュレーションによる検証
- 氷点下での4種類の固体降水量計測法の比較
- 有機質肥料の施用によるコマツナ鉄含量の増加
- 空気中からの取水技術の開発
- 中国黄淮海平原の塩類集積地における植生を指標とした春播きコムギ(Triticum aestivum L.)の収量評価
- P1-4 積雪・土壌凍結融解条件下での土壌ガス濃度と地表面ガス放出の同時観測 : 土壌凍結深と亜酸化窒素放出量の関係(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 1-1 融雪期以前の地表面および表層土壌の再凍結による融雪水の浸透抑制効果(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P128 土壌凍結深の違いが農地環境と地表面熱収支に与える影響
- 57 鉄十分条件における新規二価鉄資材のダイズ生殖成長に及ぼす影響(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 56 鉄十分条件における新規二価鉄資材のナス生殖器官への影響(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- P11-3 アカザ科植物根伸長のpHに対する反応(ポスター紹介,11.植物の栄養生態,2008年度愛知大会)
- 9-41 ニッケル耐性タバコBY-2細胞におけるニッケル耐性機構に寄与する要因の評価(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-39 ヨシのShoot BaseにおけるNa^+地上部移行抑制機構の速度論的解析(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 48 土地利用形態を異にする農地における深度別土壌の有機態窒素集積状態と無機化特性(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 27 鉄十分条件における新規二価鉄資材の効果 : グライ土圃場での枝豆の場合(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 26 鉄十分条件における新規二価鉄資材の効果 : 黒ボク土ポットでのコマツナの場合(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- P9-36 ニッケル耐性レベルを異にする複数ニッケル耐性タバコBY-2クローン細胞の取得と性質の比較(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- P9-25 イネ科植物種間における鉄欠乏条件下でのフェリチン発現様式の比較解析(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 9-38 塩生植物Suaeda salsa (L.) PallのNa・K吸収特性とCaの役割(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 9-37 イネとヨシにおける継続的塩ストレス条件下でのPETISによるNa^+動態解析(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 近年浅くなった十勝の土壌凍結層は融雪水が浸透する
- 土壌凍結時の水分移動の計測
- 凍結・融解過程において凍土の熱伝導率が示すヒステリシスの発生機構
- 9-18 ヨシ茎のCd集積・解毒に関わる物質(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 農林水産系廃棄物を利用して開発した融雪材の融雪促進効果の検証
- 野外土壌の透水性の簡易測定
- 道央に分布する粗粒火山灰土の構造と熱伝導特性
- 40 施肥の違いがコマツナの鉄含有量に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 31 御積雪除去実験下における土壌ガス組成の経時変化 : N_2O生成・放出との関係(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 拡張フォースレストアモデルを用いた北海道十勝地方における土壌凍結深推定の試み
- 積雪・土壌凍結地帯向けの気象・水文自動観測システムの構築
- 小規模・高齢化集落活性化への農業農村工学的アプローチ
- 9-33 センチピードグラス'ティフ・ブレア'における耐塩性と耐乾性の関係(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 1-5 農耕地における塩素の土層内移動速度の評価(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 15 塩生植物 Suaeda salsa (L.) Pall. の生育におけるOH^-イオン障害の存在(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 13 クローン化したニッケル耐性タバコBY-2培養細胞系統の基本性質 : タバコ培養細胞におけるNi耐性獲得とその耐性機構の解明(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 22-34 降雨が農地における地下水の深度別硝酸態窒素濃度に及ぼす影響 : 伊勢原市における事例(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-31 土地利用形態を異にする農地における表層土壌の窒素肥沃度が地下水の硝酸態窒素濃度に及ぼす影響 : 伊勢原市における事例(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-45 ヨシ (Phragmites communis) のNHX遺伝子ホモログの解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-30 ヨシ茎基部における重金属の移行抑制(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-61 塩処理によりヨシ茎基部で誘導される顆粒の機能と成分(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 9-17 イネ科植物の体内鉄利用効率の種間比較(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- イネとオオムギにおける鉄利用効率の比較(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 高NaCl処理タバコにおける培養細胞および幼植物の生育阻害軽減に及ぼすCa添加効果(11. 植物の栄養生態, 2004年度大会講演要旨集)
- 8 窒素供給量がホウレンソウの品質に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 気象衛星の赤外データを用いた日積算全天日射量分布図
- 9-60 植物における高pH障害の要因解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-52 NaClによる塩生植物 Suaeda salsa (L.) Pall の生育促進におけるNaの生理的意義(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P1-8 シリコンチューブを用いた凍結土壌中亜酸化窒素濃度の観測(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P243 凍結土壌下の水分動態は降水と蒸発ではなく大気と積雪の熱の作用によって変動する
- 西オーストラリア州における Salt grass (Distichlis spicata) の塩分寛容性
- 乾燥地域農業への雨水利用技術 : 「取って」「溜めて」「使う」技術
- 23-3 鋤込む稲わら残渣量を変えた連作田および復元田からの温室効果ガス発生(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 土壌凍結層の有無による冬期の土壌水分移動様式の違い
- 2. 北海道・道東地方の土壌凍結深の減少傾向および農業への影響(2007年度秋季大会シンポジウム「雪氷圏から語る気象と気候」の報告)
- 「-中堅研究者に聞くIII-」研究者の年齢と創造力の関係, そして中堅研究者の役割について
- カナダ・サスカチュワン大学在外研究記
- 黄河および長江の夏期の水質に関する調査
- 石塚喜明先生を偲んで
- 生ゴミ等を活用した地域循環型農業の展開方向
- 中国黄淮海平原の塩類集積地における植生を指標とした春播きコムギ(Triticum aestivum L.)の収量評価
- 東北タイにおける土壌の荒廃と修復
- 降霜確率にもとづく作物初霜害のリスクマップ
- USLEを用いたエチオピア国東ショワ地域における土壌侵食の評価
- 土壌凍結深や地温が融雪水の下方浸透に与える影響
- 冬期間に土壌が凍結する地帯の土壌凍結状態と水移動のモニタリング
- 23-13 積雪・土壌凍結地帯における土壌中での亜酸化窒素生成動態の観測(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 1-2 土壌凍結深や地温が融雪期における融雪水の深層への浸透に与える影響(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- ウォーター・ハーベスティングの集水特性についてのエチオピアでの実証的検討 : ネリカ普及にむけた半乾燥地における"連結ため池灌漑システム"の適用可能性(2)
- エチオピアにおける"連結ため池灌漑システム"の実証調査
- 水利用から見たアフリカ天水農業の改善と展開
- 熱電対用小型データロガーを用いた地中熱流量および純放射量の測定とエチオピア国中央部での利用
- 北海道における2010年の気象の特徴と農作物への影響要因 (「北海道における2010年猛暑による農作物の被害解析」報告書)
- 北海道農業研究センターにおける1966年から2005年までの40年間の気温の長期傾向
- 初霜日の統計値と大豆霜害リスクのマッピング
- 乾燥地の水利用と緑化技術
- 夏季の高温による北海道産小麦の減収要因の解析(平成23年度年次講演会一般講演)
- 凍結融解土壌の亜酸化窒素生成・排出機構にせまる (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- 28 コムギ畑への土壌凍結促進処理が収量・窒素動態に及ぼす影響(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 1-14 除雪処理による作土中への硝酸イオンの保持(1.物質循環・動態)
- エチオピア中央部の気象および土壌の特性と沙漠化
- ガス透過性膜を用いた土壌ガス採取 : 土壌凍結地帯における事例(2010年度大会一般講演要旨)
- エチオピアの乾燥・半乾燥地流域における生活用水のフッ素濃度及び農民の健康調査
- 土壌凍結地帯で融雪水の浸透量を評価するための方法
- 客土により造成された枠畑圃場の土壌硬度,保水性および排水性
- エチオピアの乾燥・半乾燥地流域における生活用水のフッ素濃度及び農民の健康調査
- 北海道における2010年の気象の特徴と農作物への影響要因
- A-1 エチオピア連邦民主共和国における生活用水の実態調査(一般演題,第20回日本健康医学会総会抄録集)
- エチオピア連邦民主共和国における生活用水の実態調査
- S1-26 土壌凍結地帯における土壌中でのN_2O生成動態の解明(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 水利用からみたウガンダの風土特性とネリカ栽培における課題
- エチオピア半乾燥地域におけるネリカ栽培の可能性
- エチオピア連邦民主共和国における生活用水の実態調査
- 土壌凍結深や地温が融雪水の下方浸透に与える影響
- エチオピア連邦民主共和国における生活用水の実態調査