野外土壌の透水性の簡易測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2002-12-05
著者
-
長谷川 周一
北海道大学大学院農学研究科
-
鈴木 伸治
東京農業大学
-
鈴木 伸治
北海道大学大学院農学研究科
-
柏木 淳一
北海道大学大学院農学研究科
-
中川 進平
北海道大学大学院農学研究科
-
柏木 淳一
北大院農
-
長谷川 周一
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
柏木 淳一
北大 大学院農学研究院
-
長谷川 周一
北海道大学
関連論文
- 網走川水系における農業的土地利用と河川の窒素・リン濃度の関係
- ネリカ普及にむけた半乾燥地における"連結ため池灌漑システム"の適用可能性 : エチオピアにおける灌漑水収支シミュレーションによる検証
- 湿原植生復元のためのトレンチ灌漑による地下水位制御
- 26 泥炭土壌のガス拡散係数(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 農業生態系からの環境負荷の測定と予測(2004年福岡大会シンポジウムの概要)
- 傾斜農地における土壌の空間変動に関する研究
- 空気中からの取水技術の開発
- P128 土壌凍結深の違いが農地環境と地表面熱収支に与える影響
- 40 育苗培土の物理性が野菜苗の生育に与える影響(関東支部講演要旨)
- 凍結・融解過程において凍土の熱伝導率が示すヒステリシスの発生機構
- 1-23 東シベリアカラマツ林土壌における夏期温室効果ガスフラックスの年次変動(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 農林水産系廃棄物を利用して開発した融雪材の融雪促進効果の検証
- 野外土壌の透水性の簡易測定
- 道央に分布する粗粒火山灰土の構造と熱伝導特性
- 物質循環・動態(第1部門 土壌物理)
- 土壌物理(第1部門 土壌物理)
- 土壌物理 (第1部門 土壌物理)
- 小規模・高齢化集落活性化への農業農村工学的アプローチ
- P1-18 ラオス北部焼畑地帯の安定的作物生産に向けた土壌肥沃度変化の解明(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 表土扱いを省略した地形改修草地における酸性改良に関する研究
- P16-1 ラオス北部焼畑地帯における土壌劣化の現状について(16. 畑地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23 黒ボク土下層土は見かけの塩吸収によって硝酸イオンを吸着する(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 1-4 黒ボク土下層土の見かけの塩吸収による硝酸イオンの吸着(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- タクラマカン砂漠北縁地域の農地の塩類集積と土の物理的性質
- 黒ボク土畑の圃場容水量の実態
- メンブレン吸引法
- 八郎潟不耕起移植・育苗箱全量施肥稲作--新農法と環境保全に挑戦する農家の熱意
- 土壌生態系における水熱物質収支の測定(II 農業生態系からの環境負荷の測定と予測, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- インパクトファクター, サイテーションインデックス
- 土壌中の水と養分移動
- 畑における不飽和土壌水の運動に関する研究(日本土壌肥料学会賞受賞)
- 学-1 畑における不飽和土壌水の運動に関する研究(日本土壌肥料学会賞)
- 土壌物理(第1部門 土壌物理)
- 1-5 TDR土壌水分計のキャリブレーション(1.土壌物理)
- 第1部門 : 土壌物理
- 地球温暖化と農業, 清野豁著, B6判, 150pp, 定価1890円(税込み), 成山堂, 2008年10月発行
- 多積雪地域の黒ボク土畑圃場における冬期・融雪期の水と溶質の移動
- 西オーストラリア州における Salt grass (Distichlis spicata) の塩分寛容性
- 乾燥地域農業への雨水利用技術 : 「取って」「溜めて」「使う」技術
- 多孔ホースを用いたマイクロ潅漑による土壌水分動態
- シンポジウム紹介 地形情報を用いた圃場内における土壌の空間変動の解析 (第46回土壌物理学会シンポジウム「フィールドサイエンスと土壌物理」)
- 傾斜畑における土壌特性の空間変動の解析
- 丘陵地における土壌断面形態の変動と地形解析の有効性
- 熱映像装置による土壌面の温度分布と蒸発量の測定
- 寒冷地の農業基盤整備にかかわる課題克服の軌跡と展望
- 農を評価するものさし
- 侵食機構と土壌微細構造に関する研究
- TDR土壌水分計のキャリブレーション
- 地球温暖化にどのように対処すべきか : 日本学術会議主催公開講演会における記録, A5判, 104pp., 本体1,100円, 日本学術協力財団(東京), 1999年
- 1-10 土壌水分拡散係数を利用した土面蒸発の推定(1.土壌物理)
- 農学教養ライブラリー 1 : 土壌圏の科学 東京大学農学部 編, A5判, 135pp., 本体2,600円+税, 朝倉書店(東京), 1997年
- I-2 土壌水分-タイム・ドメイン・リフレクトメトリ-(TDR)法(I.フィールドにおける土壌物理環境の新しい計測と解析)
- TDR(ティーディーアール)
- V-2 水収支および水管理の違いに基づく水田の類型化(V.地球環境保全と世界の水田 : 日本の農業とペロジストの国際貢献の道をさぐる)
- 東北タイにおける土壌の荒廃と修復
- 畑作土の-0.1MPa以下の透水係数の値
- USLEを用いたエチオピア国東ショワ地域における土壌侵食の評価
- 土壌凍結深や地温が融雪水の下方浸透に与える影響
- 16-20 ラオス北部焼畑地域での持続的農業に向けた天水田の効果(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 1-2 土壌凍結深や地温が融雪期における融雪水の深層への浸透に与える影響(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- P16-5 ラオス北部焼畑地域における休閑期間の短縮が土壌肥沃度に及ぼす影響について(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- ウォーター・ハーベスティングの集水特性についてのエチオピアでの実証的検討 : ネリカ普及にむけた半乾燥地における"連結ため池灌漑システム"の適用可能性(2)
- エチオピアにおける"連結ため池灌漑システム"の実証調査
- 水利用から見たアフリカ天水農業の改善と展開
- 熱電対用小型データロガーを用いた地中熱流量および純放射量の測定とエチオピア国中央部での利用
- タクラマカン砂漠北縁地域の塩類集積と土壌の物理的性質(水・食料問題と地盤工学)
- 見かけの塩吸収によるアロフェン質黒ボク土下層土の硝酸イオン吸着と移動遅延
- 北海道農業研究センターにおける1966年から2005年までの40年間の気温の長期傾向
- 乾燥地の水利用と緑化技術
- ラオス北部山岳地域における天水田導入の効果 (小特集 土壌保全による環境保全とその評価)
- エチオピア中央部の気象および土壌の特性と沙漠化
- 水収支および水管理の違いに基づく水田の類型化(地球環境保全と世界の水田-日本の農業とペドロジストの国際的貢献の道をさぐる-,第34回ペドロジストシンポジウム)
- エチオピアの乾燥・半乾燥地流域における生活用水のフッ素濃度及び農民の健康調査
- 客土により造成された枠畑圃場の土壌硬度,保水性および排水性
- エチオピアの乾燥・半乾燥地流域における生活用水のフッ素濃度及び農民の健康調査
- A-1 エチオピア連邦民主共和国における生活用水の実態調査(一般演題,第20回日本健康医学会総会抄録集)
- エチオピア連邦民主共和国における生活用水の実態調査
- 水利用からみたウガンダの風土特性とネリカ栽培における課題
- エチオピア半乾燥地域におけるネリカ栽培の可能性
- エチオピア連邦民主共和国における生活用水の実態調査
- 土壌凍結深や地温が融雪水の下方浸透に与える影響
- エチオピア連邦民主共和国における生活用水の実態調査