北海道における2010年の気象の特徴と農作物への影響要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2010年の気象の特徴は,これまでの北海道の夏季冷涼で梅雨がないという気候条件とは異なり,夏季(6~8月)の統計開始以来の記録的高温(全道平均で+2.3℃)と併せて7~8月の多雨,さらに春先の低温が重なった点にあった。平年より2℃以上の記録的な高温は,作物の生育を過度に促進し,収穫までの生育期間を大きく短縮するとともに,多雨による多湿条件が病害を助長した。さらには春先の低温・多雨による播種の遅れや初期生育の不良の影響が重なったため,多くの畑作物(小麦,ばれいしょ,てんさい,大豆を除く豆類)の収量が大きく低下した。北海道において夏季の高温条件による畑作物の不作は,北海道開拓以来はじめてのことである。また水稲も作況指数が98と極端な高温年では初めて平年を下回った。気象庁温暖化予測情報第6巻による温暖化予測シナリオ(SRES-A2)と比較すると 2010年の夏季気温は,2100年頃,またはそれを上回っていた。これからは4年に1度程度で生じる冷害と併せて,4~6年程度毎に生じる高温,および今後の北海道の夏季に梅雨の発生が頻発するかについては, 異常気象が北海道農業に及ぼす影響を考える上で,重要な研究・技術開発課題となると考える。したがって,寒地にある北海道といえども冷害のリスクに備えながらと温暖化に対しても適切に対応するための技術開発が必要である。
- 2011-09-00
著者
-
広田 知良
北海道農研
-
古賀 伸久
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構北海道農業研究センター芽室研究拠点寒地温暖化研究チーム
-
岩田 幸良
北海道農業研究センター
-
廣田 知良
北海道農業研究センター
-
廣田 知良
北海道農研セ
-
広田 知良
北農研センター
-
岩田 幸良
北海道農業研究センター畑作研究部
関連論文
- 乾燥やクラストによる出芽遅延はダイズの出芽から開花まで日数を増大させない
- 北海道・十勝地方の農地の水収支の季節変化
- 土壌凍結地帯の農地において積雪層の厚さが土壌中の熱フラックスと土壌水分の凍結・融解に与える影響
- D456 北海道・道東地方の積雪・土壌凍結深の長期変動傾向の予測と農業に及ぼす影響評価へ向けて(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- 氷点下での4種類の固体降水量計測法の比較
- 観測の平均化時間がアンモニア性窒素フラックスの算定値に及ぼす影響
- 北海道農業研究センターにおける1966年からの気象観測について
- 初霜日の統計値と大豆霜害リスクのマッピング
- 1-7 TDRを用いた土壌の電気伝導度のモニタリング(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P1-4 積雪・土壌凍結融解条件下での土壌ガス濃度と地表面ガス放出の同時観測 : 土壌凍結深と亜酸化窒素放出量の関係(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 1-1 融雪期以前の地表面および表層土壌の再凍結による融雪水の浸透抑制効果(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P128 土壌凍結深の違いが農地環境と地表面熱収支に与える影響
- 近年浅くなった十勝の土壌凍結層は融雪水が浸透する
- 土壌凍結時の水分移動の計測
- 17-7 「多段階表土層厚試験圃場」における小麦と菜豆の連作・交互作反応 : 4.層位別土壌環境と作物生育(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-13 「多段階表土層厚試験圃場」における小麦と菜豆の連作・交互作反応 : 3.生育収量の経年推移と土壌環境(17.畑地土壌肥沃度)
- 農林水産系廃棄物を利用して開発した融雪材の融雪促進効果の検証
- 31 御積雪除去実験下における土壌ガス組成の経時変化 : N_2O生成・放出との関係(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 拡張フォースレストアモデルを用いた北海道十勝地方における土壌凍結深推定の試み
- 積雪・土壌凍結地帯向けの気象・水文自動観測システムの構築
- 気象衛星の赤外データを用いた日積算全天日射量分布図
- P1-8 シリコンチューブを用いた凍結土壌中亜酸化窒素濃度の観測(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P243 凍結土壌下の水分動態は降水と蒸発ではなく大気と積雪の熱の作用によって変動する
- 1-5 起生期コムギへの硫酸アンモニウムの追肥に伴うアンモニア揮散(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P185 RCMによるCGCMのダウンスケーリング : 西方擾乱と一般場の関連について
- B366 チベット氷河の涵養メカニズムに関するモデル研究(気候システムIV)
- P314 地域気候モデルによるチベット高原の積雪過程のシミュレーション実験
- 23-3 鋤込む稲わら残渣量を変えた連作田および復元田からの温室効果ガス発生(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 土壌凍結層の有無による冬期の土壌水分移動様式の違い
- 2. 北海道・道東地方の土壌凍結深の減少傾向および農業への影響(2007年度秋季大会シンポジウム「雪氷圏から語る気象と気候」の報告)
- 「-中堅研究者に聞くIII-」研究者の年齢と創造力の関係, そして中堅研究者の役割について
- カナダ・サスカチュワン大学在外研究記
- 灌水量を減少させたときの畑作物収量の評価 : 雨よけ施設による実証試験
- 衛星リモートセンシングおよびメッシュ気象値を活用した小麦適期収穫支援システム
- 関東ローム下層土における粗孔隙の透水, 通気および排水機能
- A260 冬期の低温を利用した寒締めホウレンソウ栽培(スペシャルセッション「産業と気象〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- A258 農作物の気象災害リスク情報(スペシャルセッション「産業と気象〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- 北海道農業研究センターにおける1966年から2005年までの40年間の気温の長期傾向
- 北海道中央部に適したホウレンソウの寒締め栽培法
- 道央の温度条件とホウレンソウの寒締め作型
- 降霜確率にもとづく作物初霜害のリスクマップ
- 地温の正確、簡便で汎用性のある新しい計算方法
- 土壌凍結深や地温が融雪水の下方浸透に与える影響
- 畑利用淡色黒ボク土と沖積水田土における排水性粗孔隙の異方性について
- 1-1 関東ローム下層土の粗孔隙の通気・透水・排水経路の関係 : 管状孔隙構造の機能分化の推定(1.土壌物理)
- 1-1 関東ローム層中の粗孔隙と土壌基質の境界領域(1.土壌物理)
- 1-1 火山灰下層土の粗孔隙と透過性について : 透水・通気・排水経路(1.土壌物理)
- 冬期間に土壌が凍結する地帯の土壌凍結状態と水移動のモニタリング
- 23-13 積雪・土壌凍結地帯における土壌中での亜酸化窒素生成動態の観測(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 1-2 土壌凍結深や地温が融雪期における融雪水の深層への浸透に与える影響(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 北海道における2010年の気象の特徴と農作物への影響要因 (「北海道における2010年猛暑による農作物の被害解析」報告書)
- 土壌凍結地帯で融雪水の浸透量を評価するための方法
- 北海道農業研究センターにおける1966年から2005年までの40年間の気温の長期傾向
- 初霜日の統計値と大豆霜害リスクのマッピング
- 夏季の高温による北海道産小麦の減収要因の解析(平成23年度年次講演会一般講演)
- 凍結融解土壌の亜酸化窒素生成・排出機構にせまる (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- 28 コムギ畑への土壌凍結促進処理が収量・窒素動態に及ぼす影響(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 25 収量統計値を用いたNPP、植物炭素投入量の推計とRothCモデルを用いた十勝地域の土壌炭素量の予測(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 1-14 除雪処理による作土中への硝酸イオンの保持(1.物質循環・動態)
- ガス透過性膜を用いた土壌ガス採取 : 土壌凍結地帯における事例(2010年度大会一般講演要旨)
- 土壌凍結地帯で融雪水の浸透量を評価するための方法
- A301 積雪不純物による融雪時期の変化が土壌の物理状態に与える影響(気候システムII,一般口頭発表)
- P220 全天分光日射計を用いた積雪物理量の推定に及ぼす積雪粒子形状の効果(ポスター・セッション)
- 北海道における2010年の気象の特徴と農作物への影響要因
- 北海道農業研究センターにおける1966年からの気象観測について
- C306 積雪不純物濃度の推定に及ぼす不純物混合状態の効果(大気放射,口頭発表)
- S1-26 土壌凍結地帯における土壌中でのN_2O生成動態の解明(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)