山岳配電柱群を伝搬する冬季雷電流の波形比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-27
著者
関連論文
- 雷雲に対する誘雨ロケットの消雷効果 (ロケット誘雨実験報告)
- 雷放電に伴う大地地電位の短周期変動の研究
- 強電系学生実験の改善について
- 耐雷保護のための主放電雷電流波形の検討
- 太陽光発電システムにおける短絡保護装置の開発
- 針付接地電極の効果に関する一実験
- 北陸支部長就任に当たって
- 愛知万博の理念と成果を継承したあいち臨空新エネルギー実証研究エリア
- ゼオライトフィルタを用いた簡易SF_6/N_2混合ガス分離回収装置の実用化検討
- 分光分析を用いた大電流・雷パラメータセンシング手法の確立への基礎研究
- 大学での教育の実例 愛知工業大学
- 最近の中部地区における雷研究
- 結晶性高分子の高温領域における電気伝導
- 雲頂高度及び上空風速を用いた太陽光発電の出力変動予測のための一検討
- 平成9年度冬季ロケット誘雷研究
- 大気中における二酸化炭素濃度の相関性に関する検討
- 環境における太陽エネルギ-の分光強度
- 送電線の直流残留電荷の減衰時間と漏洩機構の検討
- 晴天乾燥時における送電線の直流残留電荷漏洩機構の検討
- 高温空気の絶縁破壊特性
- 高温ガス中における絶縁破壊特性
- 雷放電観測におけるパルス状の針端コロナ電流波形の検討
- 変電所侵入誘導雷サージ電圧の発生要因
- 2回線侵入自然雷サージ電圧波形の総合特性比較
- 送電鉄塔系雷撃電流分離の実態
- 77kV系過大雷サージ発生の要因に関する実証的考察
- 77kV系線路用避雷装置の耐雷保護効果
- 雷撃電流の鉄塔系分布と故障サージ電圧波形の発生
- 変電所侵入雷サージ電圧始動波形の類別と要因
- 雷を電気と認めた時代と科学者の回想 (II)
- 雷を電気と認めた時代と科学者の回想(I)
- 変電所侵入初期雷サージ電圧の形態別総合発生要因
- 雷が電気と認識されるまで-古典に学ぶ群像と教訓
- 分割された円環状接触面の接触抵抗特性
- 停止中電力線路の誘導雷様相
- 雷放電過程におけるスペクトルと発光強度と電流瞬時値との対応
- アルミ点接触子の通電開始時における接触抵抗特性
- 変電所浸入雷サージによる健全相の電位上昇
- 銀, 銅およびアルミ点接触子の直流300A通電時における接触抵抗特性
- 円環状接触面における接触抵抗の挙動
- 雷撃電流波形に依存する変電所侵入雷サージの初期様相
- 雷撃故障実績からみた送電用避雷装置の効用
- 広帯域電界検出方式による電力線サージ測定法手法の実証的検討
- 雷撃時における建物と電柱間の電位差
- 山岳配電柱群を伝搬する冬季雷電流の波形比較
- 風力発電設備の雷撃被害に関する調査研究
- 太陽光発電における日射量と太陽光スペクトル密度を用いたエネルギー推定(工学部:電気工学科)
- 太陽光発電における日射量と太陽光スペクトル密度を用いたエネルギー推定
- 風力発電設備の雷撃調査研究
- 27kA級冬季雷により発生させたショートアークの電力・エネルギー特性
- 生活空間や産業現場における低周波磁界の測定
- 落雷時の大地電位上昇に関する一実験
- SQLサ-バを用いた物品予約管理システムの構築
- 針端コロナ電流と空電方向探知からみた北陸冬季の襲雷様相
- 電力工学学生実験へのパソコン導入 (その1 電力系統の進行波現象)
- 4-1 電磁波で産業・医療現場の環境を観る(エレクトロニクステクノロジーで環境を観る)
- 平成16年度冬季の名立風力発電所における雷サージ電流観測
- 平成16年度名立風力発電所における光トリガー式カメラを用いた雷放電観測
- 平成15年度名立風力発電所における冬季雷の観測
- 風力発電ブレードの雷撃試験
- 名立風力発電所における冬季雷の発光強度観測
- 内灘風力発電所における冬季雷放電の観測 (その2)
- 内灘風力発電所における冬季雷放電の観測
- フランスの先端技術
- 変電所と機器 (UHV交流送電)
- 多重雷を考慮した遮断器の対策と試験方法 (事故未然・波及防止技術)
- スパイラルア-ク方式による転流形直流しゃ断
- スパイラルア-クの伸展速度と電界の強さ
- スパイラルア-クの形成とその動特性
- 太陽光発電システムにおける日射量と太陽光スペクトルの相関性
- 雷鳴の卓越周波数と伝搬効果
- 雷撃距離とBFO時差によるサージ電圧波形構成
- 雷撃サージ電圧波形からみた故障点標定
- 停止中線路から侵入する変電所雷サージ電圧
- 平成10年度ロケット誘雷実験の主な成果概要
- 線接触子の接触形態に伴う接触抵抗の実験的考察
- 大気中に放置した銅点接触子の通電電流-接触抵抗特性
- 電解浴槽を用いた接触子モデルによる接触点の分布と接触抵抗特性に関する実験的考察
- 平成17年度名立風力発電所における雷電流波形
- 侵入雷サージ電圧波形に及ぼす変電所避雷器の効果
- 雷撃地点と時系列からみた変電所侵入初期雷サージ電圧波形
- 停止中電力線にみられる雷撃直前の浮動電圧
- 77kVギャップレス避雷器の雷サージ放電電流波形実績
- 雲頂高度及び上空風速を用いたニューラルネットワークによる太陽光発電の出力変動予測のための一検討
- 多導体を用いた水平接地極の接地抵抗と接地インピーダンス
- スパイラルア-ク形直流しゃ断装置の電極構成とア-ク電圧波形
- ロケット誘雷実験による鉄塔脚電位上昇測定結果の検討
- 架空送電設備系の雷撃電流分布領域
- 電力施設におけるELF磁界の解析と磁界分布に対する評価
- 都市における電磁波環境の観測システム
- B-4-39 公共空間における電磁波環境計測と評価 : 中波送信アンテナ近傍の公園の場合
- 風力発電設備の耐雷対策
- 光記録システムによる雷放電電流の実測と解析
- ロケット誘雷実験における配電線誘導電圧の測定
- 太陽光発電システムにおけるインテリジェント保護装置
- 雲頂高度及び上空風速を用いた太陽光発電の出力変動予測のための一検討
- 電力気象の研究
- 新エネルギー源と海水揚水発電所との連系運用
- 平成6年度冬季ロケット誘雷実験概要
- ロケットで雷を捕らえる!:―石川県内灘町のロケット誘雷実験―