内耳における亜鉛の局在とその機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-20
著者
-
石井 甲介
自治医科大学附属大宮医療センター 耳鼻咽喉科
-
石井 甲介
埼玉医科大学総合医療センター耳鼻咽喉科
-
室伏 利久
帝京大学附属溝口病院 耳鼻咽喉科
-
室伏 利久
帝京大学医学部附属病院 脳神経外科
-
石井 甲介
埼玉医大総合医療センター耳鼻科
-
室伏 利久
東大耳鼻科
-
佐藤 正美
東京都老人医療センター耳鼻科
-
冨田 寛
日本大学 医学部耳鼻咽喉科
-
石井 甲介
自治医科大学付属大宮医療センター 耳鼻咽喉科
-
室伏 和久
東京大学医学部付属病院耳鼻咽喉科
-
佐藤 正美
冨田耳鼻咽喉科
-
佐藤 正美
東京都老人医療センター耳鼻咽喉科
関連論文
- 突発性難聴 grade1 症例の問題点について
- 正中鼻瘻孔の1症例
- 進行性感音難聴を呈し聴神経腫瘍が疑われた第4脳室上衣腫症例
- 胸部大動脈瘤による喉頭麻痺の検討
- 胸部大動脈瘤手術による反回神経麻痺の予後
- 呼吸困難を生じた巨大な咽後血腫の一例
- 開胸手術を必要とした横隔神経由来悪性末梢神経腫瘍の1例
- 小唾液腺悪性腫瘍37例の検討
- 耳下腺内リンパ上皮性嚢胞症例の検討
- 歯原性上顎嚢胞の3症例
- めまい急性期の状態を観察しえた片頭痛関連性めまいの2症例
- 反回神経麻痺患者の発声機能 : 発声時声門面積が及ぼす影響
- 味覚障害患者数と味覚障害診療に関するアンケート調査
- 薬剤性味覚障害ラットにおける舌有郭乳頭味蕾の微細形態(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- テトラサイクリンによる薬剤性味覚障害ラット有郭乳頭味蕾の透過型電子顕微鏡による観察(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 味覚障害に対するピコリン酸亜鉛の効果
- 味覚障害に対するピコリン酸亜鉛の効果 - 二重盲検法による有効性の検討 -
- 鼻茸の好酸球浸潤
- α-イソプロテレノールのラット蝸牛に与える影響
- 歯列矯正ワイヤーによる味覚障害の1例
- 唾液腺分泌機能と味覚機能 : シェーグレン症候群を中心として
- 臨床的味覚検査としての全口腔法の有用性
- 味覚障害と舌痛症
- めまい症例における心理状態の検討-POMSを用いて
- 良性発作性頭位めまい症難治例の検討
- 一側性メニエール病の両側移行例の検討 : ゲンタマイシン鼓室内注入療法の適応検討の観点から
- 前庭誘発筋電位 (VEMP)
- 「第102回日本耳鼻咽喉科学会総会パネルディスカッション」 : 耳石器機能検査の現状と将来
- Superior canal dehiscence syndrome
- 耳石器機能検査の現状と将来
- 第21回バラニー学会
- Galvanic body sway test異常症例における前庭性頸筋電位(VEMP)
- ABR異常を呈するミエリン形成不全ミュータントハムスター'bt'の聴覚伝導路に関する形態学的研究
- 脊髄小脳変性症における画像計測の試み
- タッピング法による頸筋電位 : クリック音による前庭性頸筋電位との比較検討
- 小脳橋角部腫瘍3症例におけるクリック音刺激による前庭性頸筋電位
- 大学新入生に対する聴力検診について
- ミエリン形成不全を呈する新しいミュータントハムスターのABR
- ABR異常を呈するミエリン形成不全ミュータントハムスター'bt'の聴覚伝導路に関する形態学的研究
- P-03-A 老化マーカー蛋白質(SMP30)の顎下腺における局在,特に顆粒管について(口腔・肝胆膵,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- ABR異常を呈するミエリン形成不全ミュータントハムスター'bt'の聴覚伝導路に関する形態学的研究
- ABR異常を呈するミエリン形成不全ミュータントハムスター'bt'の聴覚伝導路に関する形態学的研究
- ABR異常を呈するミエリン形成不全ミュータントハムスター'bt'の聴覚伝導路に関する形態学的研究
- 篩骨眼窩板(紙様板)の篩骨洞内突出例の検討
- 不随意性発声を呈したパーキンソン病の1症例
- 睡眠時無呼吸症候群に対する治療 : nCPAP とスリープスプリントの比較
- 老化マーカー蛋白質(SMP30)の顎下腺における局在とSMP30 ノックアウト・マウスの電子顕微鏡的観察
- ターナー症候群の聴機障害
- 可逆性声帯可動制限を認めたForestier病例
- 睡眠時無呼吸の治療 : nCPAPとMASの比較
- 微小血管減圧術により治癒し得た顔面痙攣を伴う耳鳴症例
- 内耳における亜鉛の局在とその機能
- 難治性メニエール病に対するゲンタマイシン鼓室内注入療法
- ABR異常を呈するミエリン形成不全ミュータントハムスター'bt'の聴覚伝導路に関する形態学的研究
- β-aminopropionitrile 投与ラットにおける蝸牛蓋膜膠原線維の形態変化
- 7回の手術後耳漏, めまいが持続している症例の中耳手術
- 急性気管支出血に対し経皮的心肺補助装置 (PCPS) による呼吸管理下に止血術を施行した肺アスペルギルスの1例
- 慢性関節リウマチによる輪状披裂関節障害
- オリーブ橋小脳萎縮症に合併した睡眠時無呼吸症候群の1例
- P-04-A 鼓索神経切断とα-イソプロテレノール投与により顎下腺分泌顆粒に出現する層状構造物のレクチン組織化学(口腔・肝胆膵,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- ABR異常を呈するミエリン形成不全ミュータントハムスター'bt'の聴覚伝導路に関する形態学的研究
- ABR異常を呈するミエリン形成不全ミュータントハムスター'bt'の聴覚伝導路に関する形態学的研究
- ABR異常を呈するミエリン形成不全ミュータントハムスター'bt'の聴覚伝導路に関する形態学的研究
- 鼓索神経の走行に関する局所解剖学的研究
- ^Tcによる唾液腺分泌機能検査の臨床的検討
- 味覚障害患者の唾液腺機能検査 : ガムテストと99mTcによる唾液腺分泌機能検査との比較
- Heerfordt症候群の顔面神経麻痺
- 新しい観点からみた器官--聴覚器--内耳コルチ器の細胞外成分
- Two cases presented with positional vertigo due to lesions in the central nervous system
- 一側性聴神経腫瘍の語音聴力所見について
- 新しいVEMPの検査法
- めまい, 難聴を呈したリウマチ性肥厚性硬膜炎の一例
- 急性亜鉛欠乏がラットの顎下腺に及ぼす影響について
- 頭位性めまいを主訴とし方向交代性下向性眼振を示した中枢性めまいの2症例
- 過換気負荷が温度眼振に及ぼす影響について
- ヒト声帯黄斑結合組織の線維構造
- 塩化アセチルコリンの唾液腺筋上皮細胞への影響
- ニホンザル声帯結合組織の線維構造-光学顕微鏡による観察-
- ニホンザル声帯結合組織の線維構造 : 走査型電子顕微鏡による観察
- α-イソプロテレノールのラット培養蝸牛血管条に与える影響
- ディスコ難聴12例の臨床的検討
- シンポジウム1 : 喉頭の機能と病態からみた基礎研究 : 声帯粘膜固有層の微細構造
- 内耳と2型コラ-ゲン
- ターナー症候群の聴器障害
- 顔面痙攣を合併し神経血管減圧術により治癒し得た耳鳴症例
- 特発性咽頭狭窄例
- 内耳障害における一酸化窒素に関する研究-その臨床応用への道
- ヒト声帯粘膜固有層の年齢的発達 : 5歳以降の変化について
- 新しいVEMPの検査法
- 老化マーカー蛋白質(SMP30)の顎下腺における局在とSMP30 ノックアウト・マウスの電子顕微鏡的観察
- 携帯型自覚的視性垂直位測定装置の開発 : 従来型(固定型)装置との比較
- 低亜鉛食飼育ラットの各臓器中亜鉛濃度
- 脊髄小脳変性症における画像計測の試み
- 突発性難聴 grade1 症例における問題点について
- 嗅上皮における亜鉛の局在
- 聴覚路における亜鉛の局在とその機能
- 脱神経後の眼輪筋に与えるα-イソプロテレノールの影響
- 眼輪筋およびアブミ骨筋に対する isoproterenol の影響
- 篩骨眼窩板(紙様板)の篩骨洞内突出例の検討
- 聴覚路における亜鉛の局在