篩骨眼窩板(紙様板)の篩骨洞内突出例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The frequency, location and gender difference of the medial protrusion of the lamina papyracea toward the ethmoid sinus were evaluated in 522 patients who underwent CT of the paranasal sinus region at our institution between January 1999 and January 2002. The area of interest was the nose and paranasal sinuses in 295 patients, auditory organ in 190 patients and maxillofacial area in 37 patients. The lamina papyracea was clearly identified in all the patients. Patients with a past history of paranasal sinus surgery and those with injuries in the lamina papyracea were excluded from the study. The patients consisted of 283 males and 239 females aged between 6 and 94 years. Twenty-nine patients were younger than 20 years old. Axial slices were taken in most cases. Medial protrusion was judged to be positive in cases where the lamina papyracea evidently deviated toward the ethmoid sinus on CT and the CT value of the protruded area was identical to that of the orbital fat.Medial protrusion of the lamina papyracea was positive in 4 males and 2 females with a frequency of 1.15%. All the 6 patients were older than 20 years old. The protrusion was located in the anterior ethmoid in 2 patients, middle ethmoid in 3 patients and entire ethmoid area in 1 patient whose ethmoid sinuses were poorly developed. The protrusion was also located on the right side in 4 patients and on the left side in 2. Bilateral protrusion was not observed.It has been reported that the frequency of medial protrusion of the lamina papyracea is about 1%. CT is an essential examination before surgery of the nose and paranasal sinuses. It is important to preoperatively evaluate the anatomical relation of critical structures including the lamina papyracea.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
- 2003-03-01
著者
-
阿部 弘一
自治医科大学医学部耳鼻咽喉科
-
椿 恵樹
自治医科大学付属大宮医療センター耳鼻咽喉科
-
山本 昌範
自治医科大学付属大宮医療センター耳鼻咽喉科
-
椿 恵樹
つばき耳鼻咽喉科医院
-
石井 甲介
自治医科大学附属大宮医療センター 耳鼻咽喉科
-
石井 甲介
埼玉医科大学総合医療センター耳鼻咽喉科
-
山本 昌範
自治医科大学附属さいたま医療センター耳鼻咽喉科
-
阿部 弘一
自治医科大学耳鼻咽喉科
-
石井 甲介
自治医科大学付属大宮医療センター 耳鼻咽喉科
関連論文
- 喉頭全摘出後咽頭皮膚瘻についての検討
- 好酸球性副鼻腔炎に対するフルチカゾン噴霧療法(倍量投与)の試み
- 正中鼻瘻孔の1症例
- 耳下腺良性腫瘍の手術時間に影響を与える因子
- 鼻涙管狭窄症例に対する内視鏡下鼻内涙嚢鼻腔吻合術
- 進行性感音難聴を呈し聴神経腫瘍が疑われた第4脳室上衣腫症例
- 胸部大動脈瘤による喉頭麻痺の検討
- 胸部大動脈瘤手術による反回神経麻痺の予後
- 呼吸困難を生じた巨大な咽後血腫の一例
- 頸部初発の劇症型溶血性連鎖球菌感染症例
- 開胸手術を必要とした横隔神経由来悪性末梢神経腫瘍の1例
- 前方型披裂軟骨脱臼症に対する局所麻酔ファイバースコープ下整復術
- α-イソプロテレノールのラット蝸牛に与える影響
- P-03-A 老化マーカー蛋白質(SMP30)の顎下腺における局在,特に顆粒管について(口腔・肝胆膵,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 切除不能な局所再発および転移頭頸部扁平上皮癌に対する化学療法
- 口内法による側壁型中咽頭癌切除術
- A群溶連菌による急性化膿性中耳炎で内耳障害を引き起こした3例
- 篩骨眼窩板(紙様板)の篩骨洞内突出例の検討
- 不随意性発声を呈したパーキンソン病の1症例
- 睡眠時無呼吸症候群に対する治療 : nCPAP とスリープスプリントの比較
- 老化マーカー蛋白質(SMP30)の顎下腺における局在とSMP30 ノックアウト・マウスの電子顕微鏡的観察
- ターナー症候群の聴機障害
- 可逆性声帯可動制限を認めたForestier病例
- 睡眠時無呼吸の治療 : nCPAPとMASの比較
- 内耳における亜鉛の局在とその機能
- 自治医科大学の上顎洞悪性腫瘍に対する集学治療成績
- Stage III/IV頭頸部癌に対する docetaxel 併用加速多分割放射線治療
- stage III/IV舌癌再発症例の検討
- Stage III・IV舌癌再発症例の検討
- β-aminopropionitrile 投与ラットにおける蝸牛蓋膜膠原線維の形態変化
- 7回の手術後耳漏, めまいが持続している症例の中耳手術
- 急性気管支出血に対し経皮的心肺補助装置 (PCPS) による呼吸管理下に止血術を施行した肺アスペルギルスの1例
- 慢性関節リウマチによる輪状披裂関節障害
- オリーブ橋小脳萎縮症に合併した睡眠時無呼吸症候群の1例
- P-04-A 鼓索神経切断とα-イソプロテレノール投与により顎下腺分泌顆粒に出現する層状構造物のレクチン組織化学(口腔・肝胆膵,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 新しい観点からみた器官--聴覚器--内耳コルチ器の細胞外成分
- 衛生行政担当者からみた医療過疎地における耳鼻咽喉科診療
- 医療過疎地における総合医の耳鼻咽喉科診療
- 再発・転移頭頸部癌へのcisplatin (CDDP) 少量連続投与法
- 総合医の僻地診療所における耳鼻咽喉科診療
- 髄外性形質細胞腫の5症例
- めまい, 難聴を呈したリウマチ性肥厚性硬膜炎の一例
- 急性亜鉛欠乏がラットの顎下腺に及ぼす影響について
- ヒト声帯黄斑結合組織の線維構造
- 塩化アセチルコリンの唾液腺筋上皮細胞への影響
- ニホンザル声帯結合組織の線維構造-光学顕微鏡による観察-
- ニホンザル声帯結合組織の線維構造 : 走査型電子顕微鏡による観察
- α-イソプロテレノールのラット培養蝸牛血管条に与える影響
- ディスコ難聴12例の臨床的検討
- シンポジウム1 : 喉頭の機能と病態からみた基礎研究 : 声帯粘膜固有層の微細構造
- 内耳と2型コラ-ゲン
- ターナー症候群の聴器障害
- 特発性咽頭狭窄例
- 内耳障害における一酸化窒素に関する研究-その臨床応用への道
- ヒト声帯粘膜固有層の年齢的発達 : 5歳以降の変化について
- 老化マーカー蛋白質(SMP30)の顎下腺における局在とSMP30 ノックアウト・マウスの電子顕微鏡的観察
- 低亜鉛食飼育ラットの各臓器中亜鉛濃度
- 嗅上皮における亜鉛の局在
- 聴覚路における亜鉛の局在とその機能
- 脱神経後の眼輪筋に与えるα-イソプロテレノールの影響
- 眼輪筋およびアブミ骨筋に対する isoproterenol の影響
- 篩骨眼窩板(紙様板)の篩骨洞内突出例の検討
- 聴覚路における亜鉛の局在
- 耳鼻咽喉科医過疎地での総合医による耳鼻科診療 神奈川県の例
- A Case with Idiopathic Pharyngeal Stenosis