不知火海沿岸地域住民の水俣病補償制度上の位置と日常生活動作能力との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objectives: Minamata disease (MD), first discovered in 1956, is a neurological disorder caused by mercury poisoning due to daily intake of fish and shellfish that have been contaminated by methylmercury discharged from chemical factories. However, reports of ill health increased sharply following the 2004 Supreme Court ruling instructing the Japanese government to pay damages to MD patients. We examined the distribution of disability in activities of daily living (ADL), and the association between MD status in terms of compensation system and ADL disability among the general population of previously methylmercury-polluted areas. Methods: Data were collected by two-stage stratified sampling of residents 40–79 years old in 172 postal-code areas on the Shiranui Sea coast, the endemic area of MD. Questionnaires were distributed to eligible subjects (n = 2100) and collected at a later visit or by mail. Information on demographic factors, basic ADL (BADL), and instrumental ADL (IADL) was obtained using questionnaires. We performed logistic regression analysis to assess the relationship between MD status in terms of compensation system and ADL disability. Results: We classified the 1422 residents who completed the questionnaire in accordance with their MD status in terms of compensation system: Early (those who received MD compensation before the Supreme Court decision), Recent (those who applied for compensation after the Supreme Court decision), Not Yet (those who have not yet applied for compensation, but have health-related anxieties about MD effects), and Normal (those who have not applied for compensation, and do not have health-related anxieties about MD effects). Adjusting for confounding factors, MD status was significantly associated with the disability grades of BADL and IADL with an increasing trend in the order of Normal, Not Yet, Recent, and Early. The odds ratios (95% CI) based on Normal were 2.08 (1.08–4.01), 3.87 (2.14–7.01), and 4.50 (2.66–7.61) for BADL and 2.41 (1.62–3.61), 3.20 (2.12–4.85) and 3.68 (2.52–5.38) in Not Yet, Recent, and Early for IADL, respectively. Conclusion: Early, Recent, and Not Yet had lower ADL grades than Normal. Moreover, the population with a low ADL grade and health-related anxieties had increased throughout the previously methylmercury-polluted areas. The issue of ill health among populations living in previously methylmercury-polluted areas should be addressed in the wider context of public and community health.
- 日本衛生学会の論文
- 2008-09-15
著者
-
田村 憲治
国立環境研究所
-
田中 司朗
東京大学医学部生物統計学
-
牛島 佳代
福岡大学医学部公衆衛生学教室
-
成 元哲
中京大学現代社会学部
-
川北 稔
愛知教育大学教育実践総合センター
-
向井 良人
熊本保健科学大学保健科学部
-
田中 美加
福岡大学医学部看護学科
-
丸山 定巳
熊本大学文学部
-
向井 良人
熊本保健科学大学保健科学部看護学科
-
川北 稔
愛知教育大学
-
田村 憲治
独立行政法人国立環境研究所環境健康研究センター
-
向井 良人
熊本保健科学大学
関連論文
- 「便所くんプロジェクト」という市民活動― 不登校経験者の高校生を中心とする「他者」「モノ」「街」との出会い ―
- 水俣病被災地域の社会環境と健康度に関する社会疫学研究
- 2F1116 都市幹線道路周辺の歩行中におけるPM曝露(4) : 窒素酸化物濃度の季節間比較(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- P-49 大気汚染物質が女子大学生の肺機能に与える短期的影響(ポスター発表)
- 1C1412 都市幹線道路周辺の歩行中におけるPM曝露(2) : PM濃度の季節間比較(3影響-1生体,一般研究発表)
- 1C1424 都市幹線道路周辺の歩行中におけるPM曝露(3) : 窒素酸化物曝露濃度との関係(3影響-1生体,一般研究発表)
- 中国四川省フッ素汚染地区の主要食材(乾燥とうもろこし, トウガラシ)のフッ素濃度およびその化学的性質
- 1I1145 測定局データを用いたPM個人曝露濃度評価方法のケーススタディ
- 中国四川省の一山村における骨ふっ素症検診の報告
- 水俣病ステータス(MD status)--不知火海沿岸地域住民の健康度を規定する社会的要因
- 水俣病を現前させる「まなざし」についての考察
- 1I1045 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 短期及び長期影響調査の計画と実施内容について
- 3J1015 微小粒子物質の健康影響に関する疫学研究 : 長期影響調査の研究計画について
- 2I0900 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : その1 全体計画と研究手法に関する検討
- 不知火海沿岸地域住民の水俣病補償制度上の位置と日常生活動作能力との関連
- 盆地におけるスギ花粉とSPMの飛散動態
- バングラディシュの砒素汚染 : ナワブガンジ地域における医学生態学調査
- バングラデシュ砒素汚染地域住民の尿中セレン・ヨウ素濃度
- 3A1446 幹線道路近傍の大気環境中におけるエアロゾルの曝露調査(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1980年代後半の東京都内一地区における屋内・屋外粒子状物質濃度
- 水俣病補償制度への申請と「病いの体験」--関西訴訟判決後の申請行動の背景
- 家族会への参加と引きこもりの改善 ―民間支援機関における質問紙調査から―
- 水俣病認定申請者調査(4・最終回)補償格差と不公平感
- 水俣病認定申請者調査(3)申請を遅らせた住民の「水俣病」イメージ
- 水俣病認定申請者調査(2)水俣病認定申請者の居住歴と健康状態
- 水俣病認定申請書調査(1)なぜ今,大量の水俣病認定申請者なのか?
- ストーリーとしての引きこもり経験
- 粒子状物質濃度と喘息児のピークフロー値との関連 : 時期による影響の違い
- P-101 中国の上海,瀋陽における大気粉じん中多環芳香族炭化水素の比較(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 国保傷病統計データによるアレルギー性鼻炎受療率の経年変動と地理的分布
- 水俣病大量申請を生み出す社会的要因の探索
- 水俣病認定申請者の生活実態と健康状態--最高裁判決半年後の調査から
- 救急搬送者数からみた気温上昇と熱射病の発生
- メチル水銀汚染地域住民のメンタルヘルスの状態とその関連要因
- 2F1128 都市幹線道路周辺歩行中におけるPMとTVOC曝露濃度の関係(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 2L0930 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 微小粒子が小学生の呼吸器に及ぼす急性影響の検討
- 2L0915 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 個人曝露評価のための家屋内外濃度測定 (2) 結果報告
- 2L0900 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 個人曝露評価のための家屋内外濃度測定 (1) 調査概要
- 1I1015 中国都市大気汚染による健康影響研究(1) : 研究計画および呼吸器影響を中心とした調査概要
- 患者調査と国保レセプト統計による県別推計患者数の比較
- 2F1140 バンコクにおける自動車通勤時の大気汚染曝露(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 下からの民主主義の再発見と住民投票という運動戦略--新潟県巻原発をめぐる住民投票運動を事例に
- O2-1 大気中変異原性への多環芳香族炭化水素及びニトロ多環芳香族炭化水素の寄与(一般口演(2) : 変異原物質)
- P34 中国瀋陽における大気中多環芳香族炭化水素及びニトロ多環芳香族炭化水素の由来について
- 1I1030 中国都市大気汚染による健康影響研究(2) : PMの粒径別評価と個人曝露に関する研究概要
- 水俣病認定患者の健康と生活の実態に関する調査研究, 1999
- メチル水銀汚染地域住民の健康状態と生活状況
- 1. 中小FRP製造職場におけるスチレンの作業環境濃度と個人曝露濃度(第45回労働衛生史研究会)
- 2B1116 温暖化にともなうオキシダント濃度の変化と健康影響の予測 : 全国推計の試み(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- P37 1-hydroxypyrene および 2-hydroxynaphthalene の尿中排泄量と PM_ 個人曝露量
- 3H0930 PM_個人曝露とバイオマーカー
- 1014 農作業に伴う浮遊粒子の吸入による農薬曝露(有機物,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 225 ビニルハウス内作業中の農薬の吸入(有害有機物,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 202. ハウス内農薬散布による農薬の残留と散布者への影響 (農薬)
- 血清コリンエステラ-ゼと数種の生物化学的要因との関連について
- 政治的機会構造と文化的フレーミングの統合モデルをめざして : 戦後日本の住民運動の盛衰と抗議レパートリーを事例として
- 国保傷病統計による都市と農村の受療動向
- 2C1006 温暖化にともなうオキシダント濃度の変化と健康影響の予測 : 春季データを含めた場合のオキシダント濃度予測の検討(2手法-6影響予測/2手法-2室内実験,一般研究発表)
- 茨城県におけるアレルギー性鼻炎受療率に及ぼすスギ花粉飛散量, 大気汚染, 都市化の影響
- スギ花粉の捕集数に影響を与える局所条件の評価
- 熊本県内の中小FRP事業所におけるスチレンの生物学的モニタリング : 実際の作業現場での冬と夏の差とマスクの効果
- メチル水銀汚染地域住民のADLとソーシャルサポートに関する研究
- H303 FRP製造従事者におけるスチレンの生物学的モニタリング : 夏・冬の差とマスクの効果
- H212 スチレン暴露による色覚への影響
- 28. スチレン暴露による色覚への影響(平成10年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 在宅ケアにおける意思決定のあり方とその支援 (特集 患者の心理を考える--知っておきたい心理的ケアの知識と支援の実際) -- (患者・家族への心理的支援を考える)
- 看護系教育課程を持つ大学における疫学・生物統計学教育の実態調査
- 3J1100 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 新しいPM2.5個人サンプラーによる測定法の検討
- 23. 某FRP製造職場の皮膚障害経験者におけるパッチテスト結果(平成10年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 熊本県下FRP製造従事者の皮膚障害調査
- 熊本県下FRP製造職場の作業環境および個人暴露濃度と衛生管理状況
- 熊本県内FRP製造従事者におけるスチレンの生物学的モニタリング
- 環境リスクと予防原則--社会学的なリスク概念と地域参加型調査のすすめ (特集1 環境リスクと予防原則--環境系3学会合同シンポ)
- 承認をめぐる闘争としての水俣病運動
- 個人曝露量の測定と評価
- 中国の都市大気汚染と健康影響
- 気温と熱中症発生に関する日中共同研究
- 救急搬送データによる熱中症の発生と気温
- 高感度Amesテストによる都市大気浮遊粒子状物質の変異原性の粒径別分析
- 交通要所近傍における浮遊粒子状物質および多環芳香族化合物の家屋内外濃度
- 交差点付近および家屋内外における浮遊粒子状物質(SPM)の研究--可搬型SPMサンプラ-による調査成績
- 水俣病を経験した高齢者の心身の後遺症--健康を規定する心理社会的要因の検討
- 義勇兵とNPO法人とのあいだ : 水俣病運動の軌跡(1)
- 現代日本における環境リスクの動態,1975-95--「有害化学物質」をめぐるリスク認知とコミュニケーションの変遷
- 環境政策形成における環境運動の機能--1968〜82年の住民運動と公害対策の関連を中心に
- 環境運動における抗議サイクル形成の論理--構造的ストレ-ンと政治的機会構造の比較分析(1968-82年)
- 政治的機会構造論の理論射程
- 3J1045 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 個人曝露測定に対する予備的検討 (2)共存汚染物質も含めた検討
- 3J1000 微小粒子物質の健康影響に関する疫学研究 : 病院内におけるPM_2.5濃度と喘息症状との関連の予備的検討
- 2I1000 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : その5 個人曝露濃度測定法に関する検討
- トヨタ退職者の生活満足度を規定する心理社会的要因(上)
- 紹介 汚染地域における民衆疫学の可能性
- 中国農村におけるフッ素汚染とフッ素症に関する調査研究 : 汚染源を中心に
- 中国の都市大気汚染と健康影響 : 遼寧省3都市で実施した共同研究から
- 屋内での石炭燃焼に起因する骨フッ素症
- 交通要所近傍における浮遊粒子状物質および多環芳香族化合物の家屋内外濃度
- 交差点付近および家屋内外における浮遊粒子状物質(SPM)の研究 : 可搬型SPMサンプラーによる調査成績
- 環境運動における抗議サイクル形成の論理 : 構造的ストレーンと政治的機会構造の比較分析(1968-82年)
- NPO法制定・改正をめぐる運動と政治 : ネットワークでつくる市民=議員立法
- 不知火海沿岸地域住民の健康度を規定する社会的要因の探索 : 水俣病補償者割合という地域特性に着目して