環境技術学会 論文賞(第10回)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-11-20
著者
関連論文
- 光化学オキシダント短期予測モデルの開発
- 特集のねらい
- 漆沢ダム湖等の湖沼, 貯水池から分離した藍藻類 Anabaena 属の形態による分類および分子系統解析
- 1Ep05 固体発酵法を適用した廃糖蜜からのエタノール生産システムの開発(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 水素発酵微生物群の集積と菌相解析
- 藍藻類 Microcystis aeruginosa および Planktothrix agardhii を混合した懸濁液における原生動物鞭毛虫類 Monas guttula の増殖特性
- ヒートアイランドの対策技術
- 事業者の立場から--関西国際空港2期事業の環境アセスメントにおける不確実性取扱の事例 (2008年度[環境アセスメント学会]大会報告) -- (シンポジウム報告 環境影響評価法の見直しに向けて--不確実性の取り扱いを中心に)
- 環境技術学会 論文賞(第10回)
- PRTR法とその運用
- 「環境技術」創刊35周年記念に寄せて
- 地域からの環境保全活動と環境教育
- 一般廃棄物焼却場の立地選定に対する改良型AHPの適用
- 一般廃棄物焼却場の立地選定における合意形成のモデル化(統合オペレーション(5))
- 環境問題における合意形成モデル
- 道路環境保全対策の評価および競合グル-プ間の合意形成のモデル化
- 道路影響に関する集団意識構造の分析
- 環境騒音予測におけるランドサットデータの活用
- Mycelia sterilia M1 株の廃糖蜜脱色過程における糖蜜色素とポリフェノール類の消長
- Mycelia sterilia M1 株による廃糖蜜の脱色と副生多糖の諸性質
- 1Ep06 生米を発酵原料としたエタノール固体発酵のメカニズムの解明(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 複合微生物系による生ごみの水素発酵に関する研究
- 生ごみの固体発酵法によるバイオエタノール製造技術の開発
- 粒状担体およびガラスビーズの添加による原生動物鞭毛虫類 Monas guttula の増殖促進効果
- 2H09-3 環境微生物による生ごみの水素発酵と徹生物相の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2H15-2 余剰米を原料とした固体エタノール発酵システムの開発(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 原生動物 Monas guttula 培養液から分離した細菌による藍藻毒 microcystin の分解
- 原生動物 Monas guttula の糸状性藍藻類を食物源とした増殖特性
- 3G10-2 食品廃棄物からの固体エタノール発酵システムの開発(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 藍藻類 Cylindrospermopsis raciborskii の回分培養における肝臓毒 cylindrospermopsin 産生特性
- かび臭産生藍藻類 Phormidium tenue を溶解する細菌の分離と溶藻特性に関する研究
- 高速コンポスト化システムの一次発酵過程における発酵特性と細菌相に関する研究
- 培養法と分子生物学的手法を用いたコンポスト化初期における細菌相の解析
- 攪拌粉砕処理した生ごみのコンポスト化過程における発酵特性と発酵初期における微生物相の解析
- 特集のねらい
- 一般廃棄物焼却場の立地選定に対する改良型AHPの適用
- FISH (fluorescence in situ hybridization) 法を適用したコンポスト好熱性細菌の検出技術の開発
- 蛍光遺伝子プローブを利用したコンポスト好熱性細菌のモニタリング技術の開発
- 下水汚泥コンポスト高温性細菌のモニタリング技術の開発 (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (ポスター発表セッション)
- 下水汚泥コンポスト中の細菌相の解析
- 分子生物学的手法による草木湖の微小プランクトン群集の季節変化の解析
- 事業者の立場から : 関西国際空港2期事業の環境アセスメントにおける不確実性取扱の事例(シンポジウム報告「環境影響評価法の見直しに向けて-不確実性の取り扱いを中心に」,2008年度大会報告)
- 3Ia03 乳酸を単一の基質として水素燃料を生産可能な微生物の獲得(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
- 3Ia02 偏性嫌気性細菌Megasphaera属の迅速検出技術の開発(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
- 4Bp26 共培養による未培養微生物の分離技術の開発(生体医用工学,人工臓器/培養工学,一般講演)
- 可溶化処理を適用した二相式メタン発酵実証装置の研究 : 処理特性と微生物学的なメカニズムの解析