子宮頸部中腎腺癌の1例 : 細胞像と組織像の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-10-30
著者
-
三上 芳喜
京都大学医学部附属病院病理部
-
石黒 信吾
大阪府立成人病センター病理・細胞診断科
-
三上 芳喜
京都大学附属病院病理診断部
-
三上 芳喜
京都大学医学部付属病院病理診断部
-
三上 芳喜
京都大学医学部附属病院病理診断部
-
石黒 信吾
地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター病理・細胞診断科
-
石黒 信吾
大阪府立成人病センター病理検査科
-
石黒 信吾
大阪府立成人病センター 病理
-
石黒 信吾
大阪府立病院機構大阪府立成人病センター・病理細胞診断科
-
石黒 信吾
大阪府立成人病センター研究所 病理・細胞診断科
-
安原 裕美子
京都府立医科大学 病理学教室
-
安原 裕美子
京都府立医科大学附属病院病理部
-
三上 芳喜
京都大学医学部病理診断部
-
三上 芳喜
京都大学病理部
-
石黒 信吾
大阪府立成人病センタ-病理
関連論文
- OP-177 針生検Gleason scoreにおけるglobal scoringとmaximum scoringの妥当性の検討。D2症例を用いて(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 上咽頭にみられた限局性アミロイドーシスの1例
- 悪性腺腫と鑑別を要する分葉状頸管腺過形成の細胞の見方と捉え方(悪性腺腫)
- 50. 肺末梢発生粘表皮癌の1例(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 192 耳鼻科領域の細胞像の検討 : 喀痰と擦過細胞診を中心に(呼吸器 4)
- 高分化型腺癌から印環細胞癌への移行と考えられたIIc+IIa型大腸sm癌の1例
- 24OP4-13 稀な経過をとり診断に難渋した軟部腫瘍の1例(ポスター 骨・軟部腫瘍(臨床),第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- PP-049 前立腺再生検における生検コア数、MRI拡散強調画像の癌検出能に対する有用性(前立腺腫瘍/診断・マーカー3,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 13. 異常呼吸音の自覚によってみつかった粘表皮癌の 1 例(第 58 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 腹部大動脈瘤破裂手術後に発症した壊死型虚血性腸病変の1例
- 大腸結節集簇様病変の検討
- 23.バレット上皮に発生した表在食道腺癌3例の臨床病理学的検討(第41回食道色素研究会)
- 3. m_3/sm_1食道癌の臨床病理学的特徴についての検討 (第40回食道色素研究会 I 食道m_3/3m_1の微小, 広範浸潤のみきわめ : 間違って良いもの, 悪いもの)
- II-D-3 胸部食道癌の頸部・縦隔リンパ節転移の診断 : Spiral CT の導入による改善点と問題点(第50回日本食道疾患研究会)
- 静脈硬化症による虚血性腸病変の1例
- P-220 肺類上皮血管内皮腫の一例(呼吸器(10),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-26 転移性嗅神経芽細胞腫の1例(脳・頭頸部(9),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 37.孤立性大腸転移を来した原発性肺癌の1例(第86回日本肺癌学会関西支部会)
- ECS-4 捺印細胞診で診断し得た黄色肉芽腫性腎盂腎炎/尿管炎の一例(Educational Case Study 1,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 悪性腺腫病理診断の現状と診断基準一致の試み(悪性腺腫)
- S6-2 悪性腺腫病理診断の現状と診断基準一致の試み(シンポジウム6 : 悪性腺腫 : 特徴と細胞の見方)
- WS3-2 圧挫細胞パターンからみた脳腫瘍の細胞診断学的アプローチについて
- 233 胸水中に腫瘍細胞を認めた、未分化神経外胚葉腫瘍(PNET)の1例
- 157 未分化大細胞型リンパ腫(ALCL)の細胞学的検討
- ワI-3 迅速細胞診 : 標本作成に関する問題点
- 多数の肥満細胞が認められた肺硬化性血管腫の1例
- 細胞診にて異物肉芽腫が疑われた皮膚サルコイドーシスの1例
- Balloon cellが混在した皮膚悪性黒色腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 骨・軟部I
- collagenous stromaを有する細胞集塊の細胞学的特長ならびに診断的意義について : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 中皮細胞の鑑別診断
- 非浸潤性膵管内乳頭腺癌の2例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器III
- 肥満細胞の存在はワルチン腫瘍の診断に役立つか? : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 頭頸部V
- 尿中細胞診で移行上皮癌との鑑別が困難であった浸潤性前立腺癌の1例
- Sjogren 症候群に合併した胸腺原発のMarginal zone B-cell lymphoma の1例
- 胃の多型性リンパ増殖性疾患で発症したヒト免疫不全ウイルス感染症の1例
- 甲状腺疾患の乳頭状構造に由来する塗抹細胞像
- 粘液結節により特異な形態を呈した早期大腸癌の1症例
- 320 Primary effusion lymphoma(PEL)の3例
- 乳腺細胞診の新報告様式 : 導入の意義と実情に関する検討(細胞診断における新たな報告様式について, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 131 卵巣原発の脳室上衣腫(ovarian ependymoma)の一例(卵巣 3)
- 非上皮性婦人科腫瘍の組織診断における免疫染色の有用性と落とし穴
- P-140 βカテニンの変異が検出された肝細胞癌におけるβカテニンの発現
- 歯科医療従事者の肺癌剖検例にみられた各種金属の熱中性子放射化分析
- Warthin-like tumor of the thyroid の1例
- 359.乳腺転移を来たした卵巣原発の明細胞腺癌の一例(卵巣4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 57 再生異型細胞出現のため悪性と確定できなかった肺腺癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 15) 初回, 異形成と診断された食道病変の2症例(第33回食道色素研究会)
- II-235 後腹膜原発の神経原性腫瘍の2切除例
- A型胃炎に合併した胃カルチノイドに内視鏡治療を行った1例
- 赤外線電子内視鏡の進歩と胃癌診断における有用性の検討
- 3. 上部消化管造影検査で1年8か月間遡及的に経過が追跡できた進行食道癌の1例(主題:食道表在癌の発育進展形態について)(第45回食道色素研究会)
- OP-084 HoLEPで診断された前立腺癌の特徴(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 緊急手術が必要となった消化管ALアミロイドーシスの1例
- II-C-12. 食道表在癌の手術治療成績について(第28回食道疾患研究会)
- 乳癌のセンチネルリンパ節に対する術中捺印細胞診の有用性
- W10-1 膵液細胞診の重要性と細胞像(消化器領域の細胞診の重要性-誤診しやすい細胞像の克服-,ワークショップ 10,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腹膜転移を認めない腹腔細胞診陽性胃癌 (P0CY1) に対する切除の適否(体腔洗浄細胞診と予後, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 302 大腸癌におけるN-アセチルグルコサミン転移酵素V (GnT-V)の発現
- 168 肝細胞癌の細胞間接着因子 E-cadherin の発現と病理学的悪性度 : 予後との比較検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 216 肝境界病変の細胞像の画像解析と予後
- 78 膵液細胞診で診断した膵管内乳頭腺癌の1例
- 75 ERP膵液細胞診の有用性と限界 : 小膵癌の診断をめざして
- 399 経括約筋的局所切除術11例の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 教シ-2 移行上皮癌G1の尿細胞診(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胃癌手術における色素法を用いたsentinel node biopsyの手技
- Unusual Atrophic Change After Repeated Arterial Therapy for Hepatocellular Carcinoma : Report of a Case
- 早期食道癌の病理
- W2-5 乳癌におけるセンチネルリンパ節の術中転移診断法としての細胞診(乳腺細胞診をとりまくモダリティーの活用,ワークショップ 2,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W1-5 小型肺腺癌の細胞悪性度分類と縮小手術適応指標の可能性(肺の小結節性病変における細胞学的鑑別,ワークショップ 1,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 術前診断が困難であったいわゆる食道癌肉腫の1例
- 7. O-IIb 型
- S4-5 乳癌のセンチネルリンパ節に対する術中転移診断法としての捺印細胞診の有用性(乳腺細胞診の更なる活用について, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 穿刺吸引細胞診にて多量の石灰化物が観察された3症例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 骨・軟部III
- II-A-5 食道表在癌の赤外線電子内視鏡診断(第50回日本食道疾患研究会)
- 高分化型細胞癌に対するスパイラルCTを用いた動脈優位相における全肝スキャン
- 骨悪性線維性組織球腫における平滑筋マーカーの発現と意義
- 側頭骨に発生した軟骨芽細胞腫の2例
- Nuck 管水腫内に発生した類内膜腺癌の1例
- 103. 超音波映像下肝穿刺吸引による境界病変の細胞像(消化器III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 118. 超音波映像下肝穿刺による境界病変・高分化型肝細胞癌の細胞像の検討(第32回日本臨床細胞学会総会)
- I-1-4 食道胃接合部癌の臨床病理学的特徴(第54回日本食道疾患研究会)
- 胃粘膜内癌におけるリンパ節転移の危険因子に関する臨床病理学的検討
- 74.肺原発筋上皮腫の1例 : 第55回日本肺癌学会関西支部会
- Candida Esophagitis Complicated by an Esophago-Airway Fistula : Report of a Case
- 骨形成を伴う甲状腺乳頭癌 : 穿刺吸引細胞診の特徴
- I-D-23. 原発性食道悪性黒色腫の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 膀胱原発明細胞癌の1例
- 非浸潤性乳管癌および異型乳管過形成の概念と細胞像
- 93.甲状腺穿刺吸引細胞診再検例の検討 : 甲状腺I
- 甲状腺の捺印塗抹標本における凝集コロイド
- ワII-6 甲状腺細胞診における凝集コロイドの診断的意義(ワークショップII : 甲状腺)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 214 骨形成を伴う甲状腺乳頭癌の穿刺吸引細胞診(甲状腺III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 婦人科領域の非上皮性悪性腫瘍の組織診断における免疫組織化学の有用性と落とし穴 : CD10とKITを中心に
- 甲状腺乳頭癌にみられるropy colloidの細胞診学的,病理組織学的検討
- 161 甲状腺乳頭癌にみられるRopy colloid : 穿刺吸引細胞診と組織像との対比(甲状腺I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 子宮頸部中腎腺癌の1例 : 細胞像と組織像の特徴
- 子宮頸部腺病変の診断と治療 : 病理学的視点から
- 子宮頸部腺病変の病理と細胞診(子宮頸部,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S2-1 子宮頸部腺病変の形態的多彩性と組織発生(臓器横断-腺系細胞病変の異同と統一-,シンポジウム2,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 悪性腺腫に関する事実と誤解(悪性腺腫)
- PP-405 pT1aNOMO腎癌の術後再発に関する臨床的検討(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)