流入負荷のオンライン測定値に基づいたOD法エアレーション制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 環境システム計測制御学会の論文
- 2008-10-15
著者
-
村上 孝雄
日本下水道事業団技術開発部
-
糸川 浩紀
日本下水道事業団技術開発部水処理グループ
-
糸川 浩紀
地方共同法人日本下水道事業団技術開発部
-
村上 孝雄
地方共同法人日本下水道事業団技術開発部
-
湛 記先
日本ヘルス工業株式会社 水処理制御開発室
-
池畑 将樹
日本ヘルス工業株式会社 水処理制御開発室
-
川口 幸男
日本下水道事業団 技術開発部
-
村上 孝雄
日本下水道事業団
-
糸川 浩紀
日本下水道事業団 技術開発部
-
湛 記先
日本ヘルス工業
-
川口 幸男
日本下水道事業団 技術戦略部 水処理技術開発課
関連論文
- ヨーロッパの下水処理施設における膜分離活性汚泥法の実態調査
- 膜分離活性汚泥法の下水処理への応用
- 膜分離を適用したステップ流入式多段硝化脱窒法の開発
- 汚泥処理返流水を対象とした高度処理システムの実証実験
- 少子高齢化・節水時代の施設活用 (新春特集 下水道のゼロの焦点--機能喪失と再生への道) -- (視点4 地域の再生)
- 生物学的窒素除去プロセスにおけるステップ流入量の均等化方法に関する研究
- 下水処理水着色の遠隔監視に関する研究 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- オゾン添加による放線菌スカムの抑制
- 活性汚泥循環変法に関する技術評価(資料)
- 最近の窒素・りん除去技術
- 下水道における ITの活用
- 実下水処理場を対象としたASM2dのキャリブレーションと検証
- 下水処理施設(嫌気-無酸素-好気法)に対するASM2dを用いたシミュレーション
- 活性汚泥モデルを利用した高度処理施設の合理的な設計・運転手法の開発
- 返流水対策
- 包括固定化アナモックス担体による汚泥脱水ろ液の処理特性
- 下水高度処理プロセスの管理に適したORPセンサーの開発
- 高度処理プロセスのORPを用いた効率的制御手法の開発
- 日本下水道事業団における最近の技術開発の動向
- コスト縮減の工夫と実践
- オゾンマイクロバブルを用いた下水再生装置の開発
- 流入負荷のオンライン測定値に基づいたOD法エアレーション制御
- 標準活性汚泥法の維持管理とその課題
- 膜分離活性汚泥法における処理過程の有機物質の挙動とそのろ過性への影響
- 処理水に残留する難分解性有機物について (第45回下水道研究発表会講演集)
- 数値シミュレーションによる各種膜分離活性汚泥法フローの比較解析 (第45回下水道研究発表会講演集)
- オゾンマイクロバブルを用いた下水再生装置実証機の水処理性能評価 (第45回下水道研究発表会講演集)
- オゾンマイクロバブルを用いた下水再生装置実証機の運転性能評価 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 下水処理への活性汚泥モデルの適用 : 効率的な維持管理への利用
- 下水再生処理に向けたマイクロバブル流動特性の解析的評価 (第44回下水道研究発表会講演集)
- マイクロバブルを用いた下水再生方式における水処理性能の実験的評価 (第44回下水道研究発表会講演集)
- マイクロバブルの下水処理への適用方法 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 膜分離活性汚泥法における有機物質のろ過性への影響とその低減手法 (第44回下水道研究発表会講演集)
- モンテカルロ法による各種活性汚泥法の処理水質変動要因の解析 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 膜分離を適用した中・大規模用高度処理法の開発
- 研究最先端(53)いよいよ導入が始まった膜分離活性汚泥法
- 研究最先端(49)膜分離活性汚泥法の技術評価について
- 研究最先端(31)膜分離活性汚泥法
- 下水道・新技術紹介 活性汚泥モデルの技術評価--実務での活用を目指して
- 下水道・新技術紹介 新しい水処理技術--膜分離活性汚泥法
- 下水道への膜分離活性汚泥法(MBR)の適用 (特集/膜分離を利用した下排水処理)
- 嫌気・好気活性汚泥法による生物学的脱リン法 (生物処理におけるリンの除去)
- 膜処理技術は高度処理の普及を促進し、再生水利用率の向上に貢献できるか (新春特集 下水道の論点2009) -- (下水道の目的)
- 効率的に建設できる水処理技術の開発--極小規模用膜分離活性汚泥法(PMBR) (特集 早い! 安い! うまい! 汚水処理整備)
- 処理場の維持管理はどう変わる?--事後対応から予防管理の時代へ (特集 処理場の予防的な維持管理)
- 技術開発編 Bを高めてCを小さくする技術開発 (下水道促進デ-企画/少ない投資で大きな効果--市民によりわかりやすい事業をめざして)
- 事業効果を上げる小規模下水道のための技術開発 (特集 小規模設計のタ-ニングポイント--事業効果をあげる小規模下水道の設計手法)
- 活性汚泥の細菌叢解析 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 汚泥の凝集性とフラクタル次元に関する一考察 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 下水中のノロウイルスの検出に関する基礎的検討 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- オゾン処理によるエストロゲン除去の基礎的検討 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 膜分離活性汚泥法の維持管理コスト低減について (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 下水の処理および資源有効利用の新技術について (企画特集2 下水道展'01東京 注目の技術)
- 分科会からの発信 排水管理と水質汚濁防止 (特集 第3回世界水フォーラム 地球と人類を救うために)
- 環境庁長官賞・優秀賞--包括固定化硝化細菌による排水の窒素除去技術の開発 (特集 第23回環境賞)
- 共同研究の必要性
- アナモックス反応を用いた窒素除去
- 日本下水道事業団における最近の高度処理
- 小規模下水道における適用技術の動向
- 中小市町村の水処理技術
- 生物学的脱リン・脱窒プロセスの実施設による運転調査 (下水の窒素およびリン除去)
- 活性汚泥性状を考慮した最終沈殿池水面積負荷設計手法に関する考察
- ステップ流入二段嫌気好気活性汚泥法の最適運転方法に関する考察
- 最初沈殿池のSS除去に関する考察
- マイクロバブルに由来するラジカル生成挙動と下水再生処理への応用
- 活性汚泥モデルの実務利用と技術評価 (特集 シミュレーション技術の活用法) -- (活性汚泥モデル)
- 包括固定化担体を用いた亜硝酸型硝化・アナモックスプロセスによる汚泥脱水ろ液中の窒素処理
- 活性汚泥モデルの実務利用の現状と課題
- 研究最先端(56)活性汚泥モデルの実務利用に関する技術評価
- 様々な流入負荷変動に対する活性汚泥モデルの応答 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 下水処理場における流入水有機画分の変動実態 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 下水道における活性汚泥モデルの実務利用に向けた課題 (特集/活性汚泥モデルの実務への展開)
- 活性汚泥の細菌叢解析
- 下水処理水質の効率的な遠隔監視手法に関する調査 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 都市排水マネジメントのあり方に関する研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 下水処理施設の処理水の遠隔監視手法に関する調査
- 都市水道事業における公民連携-開発途上国における経験
- 膜分離活性汚泥法を活用した汚泥減量化システムの開発 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- ISO/TC253会議に参加して
- 有機物の理化学試験における改定のポイント - 微量化学物質への対応 -
- JS日本下水道事業団における水質診断業務
- JS日本下水道事業団における水質診断業務-中小市町村の環境保全への支援-
- 下水処理施設における臭気対策の現状と課題
- 膜分離を適用した高度処理施設の開発 (第43回下水道研究発表会講演集)
- 膜分離活性汚泥法における微細気泡散気装置使用による空気量削減 (第43回下水道研究発表会講演集)
- 膜分離活性汚泥法による下水処理過程の有機物質の挙動 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 膜分離活性汚泥法における低汚泥濃度からの立ち上げ方法と間欠運転の検討 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 膜分離活性汚泥法における脱水素酵素活性度と活性汚泥上澄液中の有機物質の挙動 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 浸漬型膜分離活性汚泥法の立ち上げ時の運転管理に関する調査 (第39回下水道研究発表会講演集)
- 散気式オキシデーションディッチでのオフガス法を用いた酸素溶解効率の連続測定
- 高負荷二点DO制御OD法における窒素除去のための設計・操作因子
- 膜分離活性汚泥法の下水処理への応用
- 下水道における高度処理技術の動向
- 下水道における膜分離技術導入の現状と今後の展望
- 一層の情報提供に期待
- スゴ(腕)技術者に学ぶ>>>|第8回| : 下水道のスペシャリスト編村上孝雄
- 流入水質のオンライン測定と酸素必要量(OR)計算に基づいた実下水処理場の曝気制御
- 膜分離活性汚泥法と高度処理技術の展望
- 超高度処理による健全な水循環の形成に向けて
- 浸漬型膜分離活性汚泥法における間欠曝気膜洗浄による維持管理コストの縮減 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)