マイクロバブルに由来するラジカル生成挙動と下水再生処理への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 環境システム計測制御学会の論文
- 2006-10-05
著者
-
隅倉 みさき
(株)日立製作所 エネルギー・環境システム研究所
-
村上 孝雄
日本下水道事業団技術開発部
-
村上 孝雄
日本下水道事業団技術開発研修本部技術開発部
-
日高 政隆
(株)日立製作所 エネルギー・環境システム研究所
-
葛西 孝司
日本下水道事業団
-
村上 宏
(株)日立製作所 社会産業システム事業部
-
信友 義弘
(株)日立製作所 情報制御システム事業部
-
隅倉 みさき
(株)日立製作所
-
村上 孝雄
日本下水道事業団
-
信友 義弘
(株)日立製作所
-
隅倉 みさき
(株)日立製作所 日立研究所エネルギー・環境研究センタ公共・産業研究部
-
日高 政隆
(株)日立製作所 日立研究所エネルギー・環境研究センタ公共・産業研究部
関連論文
- ポストグローバル時代に向けた日本人の食に対する意識改革
- 膜分離活性汚泥法の下水処理への応用
- 膜分離を適用したステップ流入式多段硝化脱窒法の開発
- 汚泥処理返流水を対象とした高度処理システムの実証実験
- 下水処理場最適制御システムによるCO_2排出低減の可能性の検討
- 下水処理場の環境負荷評価手法の開発 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 窒素・りんの除去率向上と汚泥削減を両立させる初沈汚泥投入型活性汚泥法の評価方法
- 高度処理における初沈汚泥投入制御方式の提案 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 生物学的窒素除去プロセスにおけるステップ流入量の均等化方法に関する研究
- オゾン添加による放線菌スカムの抑制
- 活性汚泥循環変法に関する技術評価(資料)
- 実下水処理場を対象としたASM2dのキャリブレーションと検証
- 下水処理施設(嫌気-無酸素-好気法)に対するASM2dを用いたシミュレーション
- 包括固定化アナモックス担体による汚泥脱水ろ液の処理特性
- ステップ流入式多段硝化脱窒法用流入水均等分配堰の開発 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 下水高度処理プロセスの管理に適したORPセンサーの開発
- 高度処理プロセスのORPを用いた効率的制御手法の開発
- 日本下水道事業団における最近の技術開発の動向
- 多孔質ジャーナル軸受の潤滑機構に関する研究 : 流体潤滑状態下における油膜圧力分布について
- オゾン下水再生処理におけるマイクロバブルの濁質除去性能の評価 (第46回下水道研究発表会講演集)
- オゾンマイクロバブルと活性炭による有機物除去性能の評価
- オゾンマイクロバブルを用いた下水再生装置の開発
- 流入負荷のオンライン測定値に基づいたOD法エアレーション制御
- 標準活性汚泥法の維持管理とその課題
- 膜分離活性汚泥法における処理過程の有機物質の挙動とそのろ過性への影響
- 処理水に残留する難分解性有機物について (第45回下水道研究発表会講演集)
- オゾンマイクロバブルを用いた下水再生装置実証機の水処理性能評価 (第45回下水道研究発表会講演集)
- オゾンマイクロバブルを用いた下水再生装置実証機の運転性能評価 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 下水処理への活性汚泥モデルの適用 : 効率的な維持管理への利用
- 下水再生処理に向けたマイクロバブル流動特性の解析的評価 (第44回下水道研究発表会講演集)
- マイクロバブルを用いた下水再生方式における水処理性能の実験的評価 (第44回下水道研究発表会講演集)
- マイクロバブルの下水処理への適用方法 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 活性汚泥全菌数のFISH法による計数とその適用事例 (第44回下水道研究発表会講演集)
- PVDF浸漬平膜による膜分離活性汚泥法の検討 (第43回下水道研究発表会講演集)
- 共同研究の必要性
- グローバルセンター報告(19)ISO/TC253会議に参加して
- アナモックス反応を用いた窒素除去
- 日本下水道事業団における最近の高度処理
- 小規模下水道における適用技術の動向
- 中小市町村の水処理技術
- 嫌気-好気活性汚泥法--その特徴と設計・運転管理の考え方 (挑戦する活性汚泥法)
- 無加温嫌気性消化プロセスの適用性に関する検討
- 生物学的脱リン法における汚泥処理返流水リン負荷の影響とその削減方法に関する一考察
- ア-ヘン工科大学とル-ル水組合に滞在して (下水道事業における国際協力)
- 微生物学的反応メカニズムを考慮した2段処理法「AB法」の調査及び運転結果に関する比較考察
- 生物学的脱リン・脱窒プロセスの実施設による運転調査 (下水の窒素およびリン除去)
- 重炭酸塩による硝化速度の測定(Water Reserch,Vol.12,No.10,October,1978) (水質測定)
- 水の再生と再利用 (排水処理に関する文献レビュ--4-(Jour.WPCF,Vol.52,No.6,June,1980))
- 2次処理水の土壌処理における窒素,リン除去への植物栽培の影響(Jour.WPCF,Vol.50,No.9,September,1978) (3次処理(文献抄録))
- RBCの設計におけるスケ-ルアップ(Jour.WPCF.Vol.52,No.3-Part 1,March,1980) (回転円板法(文献抄録))
- 生物的排水処理における微量元素(WPCF,Vol.47,No.7,July,1975) (活性汚泥法-2-(文献抄録))
- 回転円板接触体の性能評価(Water and Sewage Works,Vol.123,No.3,March,1976) (散水濾床(文献抄録))
- オゾン下水再生処理におけるマイクロバブルの濁質除去性能の解析的評価 (第47回下水道研究発表会講演集)
- マイクロバブルに由来するラジカル生成挙動と下水再生処理への応用
- 下水再生処理に向けたマイクロバブル特性の評価 (第43回下水道研究発表会講演集)
- マイクロバブルを用いた消毒・不活化技術の基礎実験 (第43回下水道研究発表会講演集)
- 活性汚泥モデルの実務利用と技術評価 (特集 シミュレーション技術の活用法) -- (活性汚泥モデル)
- 合流式下水道改善のためのリアルタイムコントロールシステムに関する研究
- 包括固定化担体を用いた亜硝酸型硝化・アナモックスプロセスによる汚泥脱水ろ液中の窒素処理
- 活性汚泥の細菌叢解析
- 下水処理施設の処理水の遠隔監視手法に関する調査
- マイクロバブル浮上分離挙動の解析に基づく濁質除去性能の評価 (下水道協会誌論文集)
- 監視制御システムの導入形態とシステム構築上の課題
- ISO/TC253会議に参加して
- 下水処理施設における臭気対策の現状と課題
- マイクロバブル浮上分離挙動の解析に基づく濁質除去性能の評価
- 膜分離活性汚泥法の下水処理への応用
- 下水道における高度処理技術の動向
- 下水道における膜分離技術導入の現状と今後の展望
- 一層の情報提供に期待
- スゴ(腕)技術者に学ぶ>>>|第8回| : 下水道のスペシャリスト編村上孝雄
- 膜分離活性汚泥法と高度処理技術の展望
- 超高度処理による健全な水循環の形成に向けて