包括固定化アナモックス担体による汚泥脱水ろ液の処理特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A lab-scale reactor for the anaerobic ammonium-oxidizing (anammox) process was operated for the treatment of digester supernatant. In this study we used gel carriers with entrapped anammox bacteria to obtain a stable and high nitrogen removal performance. In continuous feeding tests, a stable nitrogen removal performance was observed and an average nitrogen conversion rate of 3.9 kg-N · m-3 · d-1 was obtained. A maximum nitrogen removal rate of 13.7 kg-N · m-3 · d-1 was confirmed in the high-loading test. After the stable nitrogen removal performance was observed, the operation of the reactor was stopped for one or three days and then restarted, in order to simulate a temporary process shutdown. The results of this test showed that our process can recover its performance immediately after a restart. The start-up period of this process was also evaluated under digester supernatant treatment. It was clearly shown that the anammox reactor using gel carriers can be started up within two months.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2009-08-10
著者
-
木村 裕哉
(株)日立プラントテクノロジー
-
井坂 和一
(株)日立プラントテクノロジー
-
角野 立夫
(株)日立プラントテクノロジー
-
角野 立夫
(株)日立プラントテクノロジー研究開発本部松戸研究所
-
井坂 和一
(株)日立プラントテクノロジー松戸研究所 水環境システム部
-
糸川 浩紀
下水道事業団
-
糸川 浩紀
地方共同法人日本下水道事業団技術開発部
-
井坂 和一
(株)日立プラントテクノロジー研究開発本部松戸研究所
-
能登 一彦
(株)日立プラントテクノロジー研究開発本部松戸研究所
-
村上 孝雄
地方共同法人日本下水道事業団技術開発部
-
村上 孝雄
日本下水道事業団技術開発研修本部技術開発部
-
糸川 浩紀
日本下水道事業団技術開発部
-
能登 一彦
(株)日立プラントテクノロジー 技術開発部
-
糸川 浩紀
日本下水道事業団技術開発部:日本下水道事業団東日本設計センター計画設計課
-
木村 裕哉
株式会社日立プラントテクノロジー研究開発本部松戸研究所
関連論文
- ヨーロッパの下水処理施設における膜分離活性汚泥法の実態調査
- 膜分離活性汚泥法の下水処理への応用
- 膜分離を適用したステップ流入式多段硝化脱窒法の開発
- 汚泥処理返流水を対象とした高度処理システムの実証実験
- 少子高齢化・節水時代の施設活用 (新春特集 下水道のゼロの焦点--機能喪失と再生への道) -- (視点4 地域の再生)
- 包括固定化担体を用いた亜硝酸型硝化・アナモックスプロセスによる汚泥脱水ろ液中の窒素処理 (下水道協会誌論文集)
- 生物学的窒素除去プロセスにおけるステップ流入量の均等化方法に関する研究
- 下水処理水着色の遠隔監視に関する研究 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 不織布リアクタを用いたアナモックス菌の培養・回収に関する検討
- アナモックス反応を用いた汚泥消化脱水ろ液中窒素除去システムの実証 (第45回下水道研究発表会講演集)