包括固定化アナモックス担体による汚泥脱水ろ液の処理特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A lab-scale reactor for the anaerobic ammonium-oxidizing (anammox) process was operated for the treatment of digester supernatant. In this study we used gel carriers with entrapped anammox bacteria to obtain a stable and high nitrogen removal performance. In continuous feeding tests, a stable nitrogen removal performance was observed and an average nitrogen conversion rate of 3.9 kg-N · m-3 · d-1 was obtained. A maximum nitrogen removal rate of 13.7 kg-N · m-3 · d-1 was confirmed in the high-loading test. After the stable nitrogen removal performance was observed, the operation of the reactor was stopped for one or three days and then restarted, in order to simulate a temporary process shutdown. The results of this test showed that our process can recover its performance immediately after a restart. The start-up period of this process was also evaluated under digester supernatant treatment. It was clearly shown that the anammox reactor using gel carriers can be started up within two months.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2009-08-10
著者
-
木村 裕哉
(株)日立プラントテクノロジー
-
井坂 和一
(株)日立プラントテクノロジー
-
角野 立夫
(株)日立プラントテクノロジー
-
角野 立夫
(株)日立プラントテクノロジー研究開発本部松戸研究所
-
井坂 和一
(株)日立プラントテクノロジー松戸研究所 水環境システム部
-
糸川 浩紀
下水道事業団
-
糸川 浩紀
地方共同法人日本下水道事業団技術開発部
-
井坂 和一
(株)日立プラントテクノロジー研究開発本部松戸研究所
-
能登 一彦
(株)日立プラントテクノロジー研究開発本部松戸研究所
-
村上 孝雄
地方共同法人日本下水道事業団技術開発部
-
村上 孝雄
日本下水道事業団技術開発研修本部技術開発部
-
糸川 浩紀
日本下水道事業団技術開発部
-
能登 一彦
(株)日立プラントテクノロジー 技術開発部
-
糸川 浩紀
日本下水道事業団技術開発部:日本下水道事業団東日本設計センター計画設計課
-
木村 裕哉
株式会社日立プラントテクノロジー研究開発本部松戸研究所
関連論文
- ヨーロッパの下水処理施設における膜分離活性汚泥法の実態調査
- 膜分離活性汚泥法の下水処理への応用
- 膜分離を適用したステップ流入式多段硝化脱窒法の開発
- 汚泥処理返流水を対象とした高度処理システムの実証実験
- 少子高齢化・節水時代の施設活用 (新春特集 下水道のゼロの焦点--機能喪失と再生への道) -- (視点4 地域の再生)
- 包括固定化担体を用いた亜硝酸型硝化・アナモックスプロセスによる汚泥脱水ろ液中の窒素処理 (下水道協会誌論文集)
- 生物学的窒素除去プロセスにおけるステップ流入量の均等化方法に関する研究
- 下水処理水着色の遠隔監視に関する研究 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 不織布リアクタを用いたアナモックス菌の培養・回収に関する検討
- アナモックス反応を用いた汚泥消化脱水ろ液中窒素除去システムの実証 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 包括固定化アナモックス担体を用いた汚泥脱水ろ液中の窒素除去特性 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 包括固定化加熱担体を用いた亜硝酸型硝化プロセスの検討 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 低水温条件が及ぼす嫌気性アンモニア酸化活性への影響
- Real-time PCR 法を用いた anammox 細菌の定量と窒素除去特性の関係解析
- 硝酸還元型アナモックス反応による低濃度窒素廃水処理の検討 (第43回下水道研究発表会講演集)
- PA-33 嫌気性アンモニア酸化反応に関わる微生物群の増殖特性(水処理生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 1A15-4 Anammox菌叢由来DNAのショットガンゲノムアレイによる細菌叢遷移の分析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 1B17-2 硝酸還元型アナモックス反応の可能性について(廃水処理技術,一般講演)
- 包括固定化担体内の硝化細菌群に及ぼす温度条件の影響解析
- 連続培養系で集積された嫌気性アンモニア酸化細菌およびその共存微生物の解明
- 嫌気性アンモニア酸化細菌の集積培養および被生物群の解析 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 嫌気性アンモニア酸化法を活用した高効率窒素除去プロセスの検討 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 活性炭複合担体による埋立地浸出水中のダイオキシン類除去
- 生物処理による埋立地浸出水含有微量化学汚染物質の除去特性
- 包括固定化アナモックス担体による汚泥脱水ろ液の処理特性
- 包括固定化担体を用いた下水中環境ホルモン除去技術
- 下水中環境ホルモン処理を目的とした包括固定化担体の適用検討 (第43回下水道研究発表会講演集)
- 固定化微生物法での下水中環境ホルモンと窒素の同時処理性能評価
- 活性炭複合担体の環境ホルモン物質除去性能評価 (第38回下水道研究発表会講演集 平成13年度) -- (口頭発表セッション セッション7 水処理・再利用)
- 研究最先端(43)ステップ流入式多段硝化脱窒法の技術評価
- 二層式好気性ろ床法における硝化特性 (第39回下水道研究発表会講演集)
- 硝化・脱窒担体を用いた高度処理プロセスの処理特性 (第39回下水道研究発表会講演集)
- 担体投入型ステップ流入式多段硝化脱窒法の実用化実験 (第39回下水道研究発表会講演集)
- 生汚泥をBOD源とした汚泥返流水からの窒素除去 (第38回下水道研究発表会講演集 平成13年度) -- (口頭発表セッション セッション8 汚泥処理・処分・利用)
- 琵琶湖流域下水道における超高度処理 (第38回下水道研究発表会講演集 平成13年度) -- (口頭発表セッション セッション7 水処理・再利用)
- 活性汚泥循環変法に関する技術評価(資料)
- 汚泥処理返流水からの窒素除去に対するアナモックスプロセスの適用性評価 (第46回下水道研究発表会講演集)
- アナモックス法による汚泥処理返流水からの窒素低減に関する検討 (第45回下水道研究発表会講演集)
- ORP制御を行った反応槽への活性汚泥モデルの適用 (第43回下水道研究発表会講演集)
- りん除去安定化のためのORPによる酢酸添加制御--活性汚泥モデルによる検討 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 硝化・脱窒担体を用いた高度処理プロセスの性能評価 (第38回下水道研究発表会講演集 平成13年度) -- (口頭発表セッション セッション7 水処理・再利用)
- 担体投入型ステップ流入式多段硝化脱窒法の実証実験 (第38回下水道研究発表会講演集 平成13年度) -- (口頭発表セッション セッション7 水処理・再利用)
- 高濃度アンモニア含有排水処理プロセスにおける低水温下での処理特性と硝化細菌の挙動
- 硝化活性を有する包括固定化微生物担体内酵素のプロテオーム解析
- 数値シミュレーションによるアナモックスプロセスの安定性評価 (第46回下水道研究発表会講演集)
- 実下水処理場を対象としたASM2dのキャリブレーションと検証
- 下水処理施設(嫌気-無酸素-好気法)に対するASM2dを用いたシミュレーション
- 活性汚泥モデルのための下水中の有機成分の分画測定
- 活性汚泥モデルでの利用を想定した下水処理場流入水有機成分の分画 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 活性汚泥モデルを利用した高度処理施設の合理的な設計・運転手法の開発
- 活性汚泥モデルのための流入水有機成分分画方法に関する基礎的検討 (第39回下水道研究発表会講演集)
- 活性汚泥モデルの設計・運転管理への活用を目指して (特集2 実用化段階に入った活性汚泥モデル--パソコンで予測する処理水質)
- 包括固定化アナモックス担体の長期保存に関する検討
- 重金属類等が及ぼすアナモックス活性への影響
- 包括固定化アナモックス担体による汚泥脱水ろ液の処理特性
- 固定化菌体リアクターを用いた1,4-ジオキサン含有廃水処理の動力学解析
- 有機系排水流入時における anammox 反応場の処理性能および細菌群集構造の変化
- ポリエチレングリコール包括固定化活性汚泥担体を用いた一槽式硝化脱窒処理
- 包括固定化菌体を用いた1,4-ジオキサン含有廃水の処理
- 硝酸還元型アナモックス反応の長期安定について
- 有機物存在下における嫌気性アンモニア酸化反応の特性解析
- 包括固定化担体を用いた亜硝酸型硝化プロセスの検討
- 加熱処理包括固定化法による完全亜硝酸型硝化プロセスの検討
- 廃棄物埋立地浸出水等に含有される微量化学物質ジベンゾフラン、1,4-ジオキサンなどの高度処理 (特集 水系環境ホルモンとその処理技術の展望)
- 生物物理化学的処理操作を組み込んだ埋立地浸出水に含有される1,4-ジオキサンの高度処理
- オゾン酸化中間処理プロセスを組み込んだ異なる生物処理工程における埋立地浸出水の処理性能評価
- 生分解作用と吸着効果からみた埋立地浸出水処理における活性炭複合担体の評価
- 活性炭複合担体による埋立地浸出水中の化学汚染物質除去
- 下水高度処理プロセスの管理に適したORPセンサーの開発
- 高度処理プロセスのORPを用いた効率的制御手法の開発
- 日本下水道事業団における最近の技術開発の動向
- プレゼンテーション用スライドの作成方法について : 最優秀発表賞を受賞して
- 嫌気性アンモニア酸化法の有効性と実用化に向けた課題と対策
- 2E09-4 プロテオーム解析技術を用いた包括固定化微生物担体の機能解析
- 研究最先端(46)処理場の柔軟な運転・設計を可能にする活性汚泥プロセスモデル
- Q6 膜分離活性汚泥法は小規模施設向けの技術なの? (特集 膜分離技術Q&A)
- pHショック法を用いた亜硝酸型硝化技術の検討
- 114 細菌単一分注システムの開発(OS5-3,オーガナイズドセッション5:マイクロ・ナノバイオメカニクス,学術講演)
- オゾンマイクロバブルを用いた下水再生装置の開発
- 流入負荷のオンライン測定値に基づいたOD法エアレーション制御
- 標準活性汚泥法の維持管理とその課題
- 膜分離活性汚泥法における処理過程の有機物質の挙動とそのろ過性への影響
- 処理水に残留する難分解性有機物について (第45回下水道研究発表会講演集)
- 数値シミュレーションによる各種膜分離活性汚泥法フローの比較解析 (第45回下水道研究発表会講演集)
- モンテカルロ法による各種活性汚泥法の処理水質変動要因の解析 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 包括固定化技術を用いた新しい窒素除去プロセスの開発 (特集 アナモックス(anammox)技術の開発と展望)
- 包括固定化担体を用いた亜硝酸型硝化・アナモックスプロセスによる汚泥脱水ろ液中の窒素処理
- 活性汚泥モデルの実務利用の現状と課題
- 研究最先端(56)活性汚泥モデルの実務利用に関する技術評価
- 様々な流入負荷変動に対する活性汚泥モデルの応答 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 下水処理場における流入水有機画分の変動実態 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 下水道における活性汚泥モデルの実務利用に向けた課題 (特集/活性汚泥モデルの実務への展開)
- 包括固定化担体を用いた脱窒システムの開発
- 包括固定化担体を用いた脱窒システムの開発
- 担体利用1槽型アナモックスシステムの基礎検討
- アナモックスプロセスにおける固定床型反応槽を用いた部分亜硝酸化処理の安定制御
- 包括固定化担体を用いた脱窒システムの開発
- 固定床型アナモックス反応槽を用いた消化汚泥脱水ろ液からの窒素除去
- 包括固定化担体を用いたアナモックス法
- 産官学協力委員会 第25回見学会報告