カブトガニ産卵地の地形特性と孵化幼生の分散観測 : 希少生物生息地のミティゲーション計画のために
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 応用生態工学研究会の論文
- 2000-07-21
著者
-
三波 俊郎
海岸研究室(有)
-
清野 聡子
東京大学大学院総合文化研究科
-
宇多 高明
建設省土木研究所
-
前田 耕作
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻
-
土屋 康文
総合ビデオサウンド
-
清野 聡子
東京大学大学院
関連論文
- 河口砂州変動予測のための概念モデル
- 海食崖に続く堆積性弧状海岸線の形成とその変形予測
- 霞ヶ浦における植生帯と砂浜の消失要因の検討
- 第23回沿環連ジョイントシンポジウム「水産からみた生物多様性とは何かを考える」を終えて
- 海岸線が急変する場での砂嘴の発達予測
- 漂砂源の枯渇,海底掘削,護岸建設に起因する別府湾住吉浜砂嘴周辺の海浜地形変化
- 沿岸環境関連学会連絡協議会第20回ジョイントシンポジウム「海洋基本計画と沿岸環境」の開催
- 沿岸環境関連学会連絡協議会第19回ジョイントシンポジウム「うみと環境教育」
- 可視化情報学会新春若手放談会
- シンポジウム「流れ寄るモノの沿岸海洋学-海岸漂着物の現状・対策・未来-」のまとめ(シンポジウム:流れ寄るモノの沿岸海洋学-海岸漂着物の現状・対策・未来-)
- 水域の公益性から考える生態系サービスの保全と活用 : 漁業者と市民の共通目標となりえるか?(生態系サービスと水産,特別シンポジウム記録)
- IV(3)「公益・環境・市民・法制度」で再構築する水産学の未来(日本水産学会理事会・日本学術会議水産学分科会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来Part-III-行動する日本水産学会-,シンポジウム記録)
- 第17回沿岸環境関連学会連絡協議会 ジョイント・シンポジウム「沿岸環境モニタリングの継続性を支える制度・資金・人の現状と課題-今,"学"ができることは何か?」の開催報告
- 干潟の水・土砂・生物の地盤工学的研究の可能性(水環境)
- 企画意図 : 水産人の世界観と非日常性(水産談義 古今東西)
- ダムによる沿岸環境への影響の研究の展望 : 土砂管理・法制度・社会システムを中心に(河川管理-ダムと水産)
- 企画趣旨(河川管理-ダムと水産)
- 大分県守江湾 湾域の一体管理--宝の海守江湾会議の設立とその背景 (特集 沿岸域をめぐる新たな利用と管理へ向けて)
- 企画意図 : 水産学への歴史的視点の導入試論 : 捕鯨基地の漁村の進取の気性(水産談義 古今東西)
- XII.沿岸環境モニタリングの公益性(第15回 ジョイントシンポジウム沿岸環境モニタリング,その必要性,可能性,緊急性-関連学会からの提言に向けて)
- 海岸・河川の環境変化とリゾートの質の劣化(構築環境デザインをとりまくサイエンスの状況,デザインとサイエンス-構築環境デザインをとりまく諸科学)
- 「エクスカーション」が国土基盤の理解を深める!
- 企画意図 : シラウオの生息地保全にみる河口都市の持続的発展(水産談義 古今東西)
- 展望 公共事業における合意形成にかかる問題点とその改善策
- 企画意図 : 佃煮にみる都市近郊漁村の400年(水産談義 古今東西)
- 「エドワード. S. モース」と「シャミセンガイ」(水産談義古今東西)
- 24. 宮崎県一ツ葉海岸の侵食実態(2005年度春季研究発表会)
- 大阪湾に面した神戸市和田岬の形成機構に関する一考察 - 1995年兵庫県南部地震による神戸市西部の被害集中域に関連して -
- 生態系保全の観点から見た海岸事業の現状と今後の展開
- 海食崖の発達する福島県広野町沖合の海底露岩域および埋積谷周辺における漂砂の観測
- 流出土砂量の急変によって生じた侵食・堆積現象の河川・海岸域での伝播
- 静岡海岸で観測されたsand bodyの移動とその発生機構
- ウォッシュロードの堆積による高水敷の形成と川幅縮小
- 駿河湾に面する伊豆半島西岸に形成された砂嘴の地形特性
- 海浜変形予測のための等深線変化モデルの開発
- 沿岸漂砂の卓越する砂浜海岸における縦断面形変化の分類
- 揖斐川および長良川河口部におけるなぎさ再形成のための養浜実験(シンポジウム:海域エコテクノロジーの現状と将来課題)
- 河岸防御の設計手法に関する研究 (建設省技術研究会報告特集)
- 琵琶湖の野洲川放水路の開削に伴う旧河口周辺での海浜変形
- 駿河湾湾奥部に位置する富士海岸の海浜変形機構
- 水系土砂収支分析のための「有効粒径集団」の考え方の提案 (土砂と水特集)
- 防波堤による沿岸漂砂の阻止と海食崖からの土砂供給の減少とに起因する海岸侵食 - 福島県北部〜宮城県南部の例 -
- 富山湾内の虻ガ島の崖侵食に関する一考察
- 山形県沿岸における海浜地形変化特性の分析
- 波による防波堤遮蔽域への土砂堆積の機構--直江津海岸を例として
- 鹿島灘沿岸の海浜変形特性と沿岸漂砂量の鉛直分布の算定
- 消波ブロックで覆われた海岸の再生化手法に関する実験的検討
- 土研センター 海岸を歩いて侵食原因を探る
- 中小河川の河口砂州がカブトガニ産卵場として選択される地形的理由(2003年度春季研究発表会)
- 稀少生物カブトガニの生息地としての大分県守江湾干潟における環境変遷とその修復(シンポジウム:海岸・河口域における環境修復・創造技術の現状と問題点)
- 宇多高明+海岸フリーク2名、九十九里を歩く 日本の海岸に起こっていること (特集 海岸--21世紀の日本の海辺)
- 「海洋基本法」の制定と日本の水産
- 4.霞ヶ浦における植生帯と砂浜の消失機構の類型化(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 等深線変化モデルによるsand body移動の数値解析
- 2.3次元海浜変形予測のためのBGモデルとその応用(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- Bagnold 概念に基づく海浜変形予測モデル
- 3. オホーツク海沿岸で進む海岸侵食の実態(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 数値シミュレーションによる海浜変形の予測(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 波向が周期的に変動する場における防波堤遮蔽域内での堆砂機構 (海岸)
- 珪藻による河川の水質判定シミュレータSimRiverの作成(ICTを用いた科学技術教育)
- I.企画趣旨(第15回 ジョイントシンポジウム沿岸環境モニタリング,その必要性,可能性,緊急性-関連学会からの提言に向けて)
- 西湘海岸の海浜堆積物の分布特性 -森戸川河口沖の海底谷周辺に着目して-
- ポケットビーチの端部付近での離岸堤建設に起因する海浜変形 : 千葉県鴨川市東条・前原海岸の事例
- ポケットビーチ内での防波堤建設に起因する海浜変形とその予測 : 壱岐筒城浜の例
- 茨城県北部有明・伊師浜海岸における市街地の発達, 保安林の拡張および離岸堤群の建設に起因する海浜変形
- 低天端スリット式消波構造物の消波効果・作用波力の算定法
- 沿岸漂砂の遮断によって生じた海浜変形 - 北海道日高海岸の場合 -
- Dover 海峡 の Dungeness の形成要因に関する実験的研究
- 幕末江戸品川浦漁師女房の門訴事件(水産談義古今東西)
- 牡蠣の日への河口漁場からの期待(企画意図)
- 水族館における研究教育と水産学(企画意図)
- 水産研究と水産政策の情報(2) : 水産基本法制定と連動した水産政策の動向(企画意図)
- 『逐条解説 水産基本法解説』, 水産基本政策研究会 編著, 大成出版社, 2001年, A5判, 3,360円
- 特集「水産基本法」によせて : "日本の水産"とは何か?(水産基本法)
- カブトガニの形態・生態と流れの関係
- 地方における環境に配慮した海岸づくり
- カブトガニTachypleus tridentatus(Leach)の孵化幼生の生態と物理環境との関連
- カブトガニ産卵地の地形特性と孵化幼生の分散観測 : 希少生物生息地のミティゲーション計画のために
- 日本の沿岸環境保全における応用生態工学の展望 : 特に海岸の現状と問題点
- 日本の海岸環境の現状と課題--自然との共生海岸づくりには"地域知"の援用が必要 (日本列島の海岸問題)
- 筑後川における沿岸環境に配慮した河川管理について
- シラウオの江戸への移殖?(水産談義 古今東西)
- 定点カメラ画像の判読と幾何補正法による養浜効果の定量的測定
- 清水海岸北部における2006年以降の海浜変形の実態
- 深浅データに基づく宮崎県赤江浜の大規模地形変化の解析
- 沖合への土砂損失防止のためのサンドレイズ工法の提案
- ebb tidal deltaの地形変化予測と沖への土砂損失防止策の検討
- 水中映像の漁業学における利用の展望
- 土研センター 津波越流による堤防背後における大溝の形成と堤防裏のりの吸出し破壊
- 安倍川からの供給土砂量の増減に応じた静岡清水海岸の地形変化とその再現計算
- 珪藻による河川の水質判定シミュレータ"SimRiver"の試用と評価
- O6. 2011年大津波による仙台湾荒浜地区の被災分析(一般研究発表(口頭発表),2011年度秋季研究発表会)
- 土研センター 2011年大津波の災害と被災を免れた神社
- 筑後川上流に大量出現した Cymbella janischii (A. W. F. Schmidt) De Toni と Gomphoneis minuta (Stone) Kociolek & Stoermer : 外来種珪藻の可能性について
- 茅ヶ崎中海岸における養浜の海岸保全効果の検証
- 竜洋海岸の離岸堤周辺で近年起こりつつある海浜変形モードの変化
- 天竜川河口部地形の洪水・波浪応答に関する現地観測
- 干潟の物理環境調査法の見直しと合意形成(干潟生態系の環境影響評価技術)
- 水深と海底勾配が異なる海底地形条件下での砂嘴伸長の数値計算
- O10. サロマ湖東部に残された細長い水域の南岸西部に発達した砂嘴群の観察(一般研究発表(口頭発表),2013年秋季研究発表会)