イペ材の抽出成分を注入したスギ材の耐朽性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本木材保存協会の論文
- 2008-09-25
著者
-
福田 清春
東京農工大学院・農
-
瓦田 研介
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 資源環境グループ
-
飯田 孝彦
地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター
-
飯田 孝彦
東京都立産業技術研究所 資源環境技術グループ
-
瓦田 研介
地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター
-
福田 清春
東京農工大 農
-
福田 清春
東京農工大学農学府
-
福田 清春
東京農工大学環境資源共生科学部門
関連論文
- 炭素源資化性分析を用いた環境汚染糸状菌の同定および同定精度の向上
- 糸状菌の流動パラフィン重層法による長期保存後の生存性
- ポリエチレングリコール処理木材の調湿性と寸法安定性
- 2D10-3 デンプンとセルロースの複合多糖からの乳酸生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 水分収支を考慮した木造外皮の耐久性評価のための木材腐朽予測モデル : 建築外皮の湿害に対する評価手法の開発 その1
- 41170 水分収支を考慮した木造外皮の耐久性評価のための木材腐朽予測モデル : モデルの概要と諸係数の同定(水分による劣化と保存,環境工学II)
- 廃フェノール樹脂と雑誌古紙で調製した炭素系パネルの曲げ強度と細孔構造
- 炭素源資化性分析を用いた環境汚染糸状菌の同定および同定精度の向上
- 糸状菌の流動パラフィン重層法による長期保存後の生存性
- 食品廃棄物の堆肥化と植物の生育に及ぼす堆肥の影響
- ススキのアセチル化と液化
- 絹タンパクとエマルジョン型イソシアネートを用いた木材用接着剤の特性
- エマルジョン型イソシアネートを用いたアミノ樹脂接着剤の改質
- 絹タンパクとエマルジョン型イソシアネートを用いた木材用接着剤の特性
- 木質建材製造工場の接着工程で排出される揮発性物質の実態
- 東京都産スギ材の用途拡大に向けた取り組み : 木質ボード及び活性炭原料としての検討
- 熱圧爆裂法により調製したスギエレメントを用いた高密度屋外用ボードの基礎的性質
- 林産学雑感
- 等温条件下における木材腐朽の進行と予測モデルの検証--建築外皮の湿害に対する評価手法の開発(その2)
- 簡単な腐朽診断用具の作製と使用 木材表面の硬さを測る器具を作り,使ってみよう
- 変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法を利用した腐朽木材中に存在する真菌類の菌叢解析
- 廃フェノール樹脂と雑誌古紙で調製した炭素系パネルの曲げ特性と微細構造
- 伊勢神宮萱葺き屋根の劣化
- 廃棄発泡スチロールを結合剤とするパーティクルボードの力学的性質および難燃性
- スギフレークチップを表層に用いた3層パーティクルボードの圧縮比および細孔構造が材質に及ぼす影響
- イペ材の抽出成分を注入したスギ材の耐朽性
- 東京都水源林のスギ間伐材から調製した活性炭の細孔構造と水道用粉末活性炭としての性能
- 絹タンパクを用いた木材用接着剤の開発
- 動的粘弾性測定によるユリア樹脂の硬化機構解析とホルムアルデヒド放散
- 廃フェノール樹脂と雑誌古紙で調製した炭素系パネルの曲げ強度特性
- 廃フェノール樹脂と雑誌古紙で調整した炭素系パネルの曲げ特性と微細構造 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (炭化処理などの資源化)
- ユリア樹脂接着剤 (特集 粘着・剥離とコンバーティング)
- 固形化した新聞古紙を原料とした活性炭の細孔構造
- γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン処理を施したスギ材のケイ素分布とその難燃性
- ユリアーホルムアルデヒド樹脂接着剤の合成条件が合板の初期ホルムアルデヒド放散に及ぼす影響
- ユリア樹脂接着剤の合成条件が合板のホルムアルデヒド放散と接着強度に及ぼす影響
- 新聞古紙の脱灰分処理が古紙活性炭の細孔構造に及ぼす影響
- 絹フィブロインと木材の複合化-絹フィブロインによる木材の表面改質-
- 木材-絹フィブロイン複合材の寸法安定性及び力学的特性
- マンモス牙の化学組成および物理的特性の検討
- 多摩産スギ間伐材の材質
- 反応性染料の木材への染着性
- 外国産エクステリア材から抽出した成分の防腐・防かび性
- 腐生担子菌 Coprinus cinereus のセルロース分解時に発現が誘導される遺伝子
- 食用担子菌ヤマブシタケによるシュガービートパルプの分解
- 接着剤・含脂率の異なるパーティクルボードの屋外暴露による物性の変化
- サゴヤシデンプン抽出残渣の常温でのラウロイル化とラウロイル化サゴ残渣から調製したプラスチックシートの性質
- サゴヤシ澱粉抽出残渣の木質資源的性質 I 組織的・物理化学的性質
- エステル化したサゴヤシデンプン抽出残渣から調製したプラスチックシートの分解性
- 紙およびアルミニウム混入パーティクルボードの基礎物性および電磁波シールド性能
- 発泡スチロール廃棄物の木質材料用接着剤への再利用
- 単板強化波形パーティクルボードの製造と曲げ強さに及ぼす密度の影響
- 新聞古紙より連続的に調製された活性炭の性質
- 41150 水分収支を考慮した木材腐朽予測モデルの構築 : その3 室内腐朽実験に基づく予測モデルの検証(モデル化・評価,環境工学II)
- 屋根葺き用萱茎の化学修飾処理と耐朽性の向上
- 屋根葺き萱の防腐処理性
- 微生物を用いたリグノセルロ-スの直接的エタノ-ル転換
- パ-ティクルボ-ドの劣化における白腐れ菌と微小菌類の重要性〔英文〕
- 水中条件下の細菌による木材細胞壁の分解について
- 水中条件下の菌類による木材細胞壁の分解
- 細菌による木材細胞壁と木材構成成分の分解について
- 木材に対する微小菌類の挙動-6-木材腐朽に対する菌類の窒素要求性
- ススキの特性とリグノセルロース資源としての利用の可能性
- 萱葺き屋根材料の腐朽
- 1289 萱葺屋根の耐久性向上に関する研究 : その3 実大暴露試験について
- 1288 萱葺屋根の耐久性向上に関する研究 : その2 萱の生物劣化と劣化防止法
- 1287 萱葺屋根の耐久性向上に関する研究 : その1 研究の概要
- 木材保存:21世紀への提言
- 大学, そして木材保存
- 木材保存における柿渋の利用
- 桐たんすの変色部に生育した糸状菌の分離および同定
- プロピレンオキシドを用いて化学修飾したジャイアントイピルイピル材の性質と耐朽性〔英文〕
- 変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法を利用した腐朽木材中に存在する真菌類の菌叢解析
- 木酢液の木材防腐効果
- 絹と木材との複合化
- 講座 カビ(菌類)と木材の劣化
- 萱葺き屋根の劣化と高耐久化
- 平成12年度日本学術会議木研連シンポジウム『21世紀の展望,循環型社会の実現を目指して,Part-2 に参加して』
- 講演・討論会『国産小径材の利用を考える』に参加して
- 研究室の片隅から
- ススキの強度と粉砕効率,酵素糖化
- 模型木槽で貯蔵した水の水質
- コンクリートや鉄も劣化する
- ベンジル化によるカヤの化学修飾と熱可塑性
- 飲料水槽用材としてのスギ心材の耐朽性
- 木材の熱分解物から調製した木酢油の抗菌活性と木材保存剤としての利用
- 戦後50年の節目に当たり、第二次世界大戦前に木材保存で何が研究されていたのか、耐火木材の研究回顧
- 阪神・淡路大震災において木造住宅は如何に報道されたか
- 茅葺き屋根高耐久化に関するアンケート調査
- 演習林実習における木材工業関連工場などの見学
- 飲料水用木製水槽の劣化調査
- 保存
- 伊勢神宮萱葺き屋根の劣化
- お台場に移転した東京都立産業技術研究センターの紹介
- 屋根葺き用萱茎の化学修飾処理と耐朽性の向上
- 屋根葺き萱の防腐処理性
- 萱葺き屋根材料の腐朽
- 廃フェノール樹脂と雑誌古紙で調製した炭素系パネルの曲げ強度と細孔構造
- 外国産エクステリア材から抽出した成分の防腐・防かび性
- 遺伝子塩基配列を指標とした食品由来 Fusarium 属分離株の同定