水分収支を考慮した木造外皮の耐久性評価のための木材腐朽予測モデル : 建築外皮の湿害に対する評価手法の開発 その1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to ensure safety and sustainability of building, both appropriate design and construction practice are required. Hence, damages of building by various deterioration factors should be estimated prior to construction. An important deterioration factor is a wood decay by fungi in the case of a wooden construction. However, it is difficult to predict the occurrence and the rate of wood decay, and the risk of wood decay has not been assessed quantitatively at present. In this report, we investigated a prediction model of wood decay occurrence considering moisture balance for the durability assessment of building envelopes. In the model, mathematical expression which estimated a risk of the wood decay in consideration of hygrothermal behavior within wood components was made. The constants of degradation rate during the wood decay were obtained from a laboratory experiment under various temperature and humidity conditions, and those constants were incorporated into the mathematical expression. The effect of water occurred from the wood by the fungal decomposition was also considered in the model. The risk of wood decay under climate conditions was assessed by applying the prediction model to building envelopes. Although the prediction model was useful for the design, the improvement of reliability must be studied on some points.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2008-08-30
著者
-
大島 明
(財)建材試験センター
-
齋藤 宏昭
独立行政法人建築研究所
-
澤地 孝男
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
斎藤 宏昭
建材試験センター
-
福田 清春
東京農工大学院・農
-
齋藤 宏昭
(独)建築研究所環境研究グループ
-
齋藤 宏昭
(独)建築研究所
-
福田 清春
東京農工大 農
-
福田 清春
東京農工大学農学府
-
福田 清春
東京農工大学環境資源共生科学部門
-
齋藤 宏昭
足利工業大学工学部建築・社会基盤学系
関連論文
- 昭和55年省エネルギー基準レベルの在来木造住宅を対象とする実用的断熱改修手法の検証(環境工学)
- 1733 機械を用いた建築材料の洗浄性に関する研究(性能評価2)
- 1531 建築材料の洗浄試験方法の研究 : かび汚染における洗浄方法の検討(汚れ, 材料施工)
- 1163 竣工後33年を経過した打ち放しコンクリート外壁に付着した生物(汚れ,材料施工)
- 技術賞を受賞して(技術賞,学会賞を受賞して2010)
- 41141 小屋裏を対象とした防露性能評価法の開発 : (その3)湿害防止のための透湿抵抗比の提案(小屋裏・床下,環境工学II)
- 1424 集合住宅におけるカビに関する実態調査
- 1300 銅スラグ細骨材を用いたコンクリートの色
- 温暖地における土壁住宅の外気側充填断熱工法の提案と断熱防露性能の検証
- 水分収支を考慮した木造外皮の耐久性評価のための木材腐朽予測モデル : 建築外皮の湿害に対する評価手法の開発 その1
- 41174 水分収支を考慮した木材腐朽予測モデルの構築 : その1 多層試料を用いた材料内部への腐朽進行(木材腐朽菌・カビ,環境工学II)
- 41175 水分収支を考慮した木材腐朽予測モデルの構築 : (その2)木材腐朽進行による湿気物性値への影響(木材腐朽菌・カビ,環境工学II)
- 1192 木材・プラスチック再生複合材の長期耐久性に関する研究 : その3 長期吸水性能及び評価方法に関する検討(建設廃棄物・リサイクル,材料施工)
- 1193 木材・プラスチック再生複合材の長期耐久性に関する研究 : その4 曲げクリープ性能及び評価方法に関する検討(建設廃棄物・リサイクル,材料施工)
- 1191 木材・プラスチック再生複合材の長期耐久性に関する研究 : その2 耐候性能及び評価方法に関する検討(建設廃棄物・リサイクル,材料施工)
- 1190 木材・プラスチック再生複合材の長期耐久性に関する研究 : その1 研究の背景と概要(建設廃棄物・リサイクル,材料施工)
- 1248 木材・プラスチック再生複合材の耐久性に関する研究 : 耐腐朽性についての検討(リサイクル(3),材料施工)
- 41170 水分収支を考慮した木造外皮の耐久性評価のための木材腐朽予測モデル : モデルの概要と諸係数の同定(水分による劣化と保存,環境工学II)
- 1360 廃木材の再利用に関する研究 : その5. 試作再生型枠パネルを使用した施工実験 (II)(建材の再利用・リサイクル (1), 材料施工)
- 41472 建築外装面における微生物学的汚染の実態調査と分析方法に関する研究 : カビ・藻類について(微生物汚染の挙動解析,環境工学II)
- 1488 廃木材の再利用に関する研究 : その3 試作再生型枠パネルの基本物性及び耐久性の検討(マテリアルリサイクル,材料施工)
- 1489 廃木材の再利用に関する研究 : その4. 試作型枠パネルを用いたコンクリートの打設実験(マテリアルリサイクル,材料施工)
- 木材保護塗料の耐久性評価
- 1458 廃木材の再利用に関する研究その1 : コンクリート用型枠パネルの基本物性の検討(地球環境・リサイクル(1),材料施工)
- 1459 廃木材の再利用に関する研究 : その2.コンクリート用型枠パネルの繰り返し使用に関する基礎実験(地球環境・リサイクル(1),材料施工)
- 温暖地の木造住宅における部分断熱改修による熱性能改善効果の検証
- 41063 M邸の省エネルギー改修に関する実測調査 : (その1)改修の概要と断熱手法の施工性検証(断熱改修の実測評価(1),環境工学II)
- 41064 M邸の省エネルギー改修に関する実測調査 : その2 相当隙間面積および熱損失係数に関する改修の効果(断熱改修の実測評価(1),環境工学II)
- 41113 木造戸建て住宅の省エネルギー改修に関する研究 : (その9)部分断熱改修による室内温熱環境改善効果の検証(断熱改修,環境工学II)
- 省エネルギー効果検証を目的とした生活模擬手法を含む実験手法の提案 : 住宅のための省エネルギー手法の実験的研究に関する研究その1
- 1579 有機系接着剤を利用した外装タイル・石張りシステムの開発 : その9.タイル張りパネルの温冷繰り返し試験
- 1564 有機系接着剤を利用した外装タイル・石張りシステムの開発 : その12.屋外暴露実験(1.引張接着強さ試験)
- 1156 コンクリートの汚れ機構に関する研究 : その2 モルタルの促進藻類抵抗性試験方法に関する検討
- 1155 コンクリートの汚れ機構に関する研究 : その1 モルタルの促進かび抵抗性試験方法に関する検討
- 41062 熱損失係数の実測評価の実用性に関する研究(その5) : 断熱改修を行った住宅の改修前後の熱損失係数の実測結果(断熱改修の実測評価(1),環境工学II)
- 1519 太陽熱高反射率塗料の性能に関する研究 : その8 戸建て住宅を想定した実験棟を用いた温度測定(塗料(1),材料施工)
- 1223 太陽熱高反射率塗料の性能に関する研究 : その6 戸建て住宅を想定した実験棟を用いた温度測定(塗料(2),材料施工)
- 1570 木材・プラスチック再生複合材の長期耐久性に関する研究 : その5 温度依存性及び表面性状に関する検討(リサイクル(2),材料施工)
- 41126 木造外壁における湿害防止のための設計要件に関する研究(外壁,環境工学II)
- 41139 小屋裏を対象とした防露性能評価手法の開発 : (その1)熱・空気・湿気連成シミュレーションに基づく小屋裏温湿度性状(小屋裏・床下,環境工学II)
- 41023 RC造集合住宅の省エネルギー改修に関する研究 : (その2)部分断熱改修による室内温熱環境改善効果の検証(断熱改修,環境工学II)
- 41022 RC造集合住宅の省エネルギー改修に関する研究 : (その1)改修の概要と断熱手法の施工性検証(断熱改修,環境工学II)
- 1576 有機系接着剤を利用した外装タイル・石張りシステムの開発 : その6.タイル張り木質パネルのせん断試験
- 1575 有機系接着剤を利用した外装タイル・石張りシステムの開発 : その5.ずれ抵抗性試験
- 1276 木材・プラスチック再生複合材の長期耐久性に関する研究 : その6 屋外暴露試験と促進試験結果との相関性について(木質材料の環境負荷,材料施工)
- 41389 既築住宅へのダクト式換気設備の導入 : 省エネ改修時の換気設備の施工性確認と風量測定(改修後の温熱・空気環境,環境工学II)
- 41055 木造戸建て住宅の省エネルギー改修に関する研究 : (その5)省エネルギー改修による構造空隙内湿度性状の検証(環境工学II,木造住宅の省エネルギー改修)
- 等温条件下における木材腐朽の進行と予測モデルの検証--建築外皮の湿害に対する評価手法の開発(その2)
- 1141 住宅用勾配屋根の耐久性向上に関する研究 : その2 経年住宅の屋根下地不具合に関する調査(屋根材料,材料施工)
- 1140 住宅用勾配屋根の耐久性向上に関する研究 : その1 研究の背景と課題(屋根材料,材料施工)
- 施工法に起因する断熱性能低下に関する研究
- 41101 中空層を持つ屋上断熱防水工法に関する研究 : (その1)長期実測による含水劣化と断熱性能の検討(断熱性能,環境工学II)
- 1248 赤外分光光度計による有機材料のかび劣化に関する調査
- 1154 廃木材の再利用に関する研究 : コンクリートパネルへの適用(廃材の有効利用,材料施工)
- 1184 建築材料の洗浄性に関する研究 : 機械による洗浄試験方法の検討
- 1025 コンクリートの汚れ機構に関する研究 : 生物系による汚れ調査 第3報(汚れ,材料施工)
- 屋外のコンクリート打ち放し面に発生する微生物の実態と発生の防止対策
- 1290 コンクリート表面の汚れに関する研究 : (その2 藻類の増殖にともなうコンクリートの色の変化)
- 1289 コンクリート表面の汚れに関する研究 : (その1 屋外暴露における付着微生物とモルタル物質との関係)
- かび及び藻類によるモルタルの汚れに関する研究
- 抗菌性建築材料
- 1572 コンクリート表面の汚れと洗浄に関する研究 : 生物系のよる汚れ調査、第2報
- 1141 シーリング材のかびによる劣化に関する研究 : 暴露期間2年の結果
- 822 高圧水によるコンクリート表面の汚れ除去に関する研究
- 822 高圧水によるコンクリート表面の汚れ除去に関する研究 ('97大会学術講演会プログラムと発表論文要旨)
- 1450 コンクリート表面の汚れと洗浄に関する研究 : その3 生物系による汚れ調査
- 1449 コンクリート表面の汚れと洗浄に関する研究 : その2 汚れの除去について
- 1448 コンクリート表面の汚れと洗浄に関する研究 : その1 コンクリート内部への汚染物質の侵入について
- 721 シーリング材のかびによる劣化に関する研究 : 暴露期間6ヶ月までの発育状態と基本的物性について ('96年大会学術講演会梗概集)
- 1578 有機系接着剤を利用した外装タイル・石張りシステムの開発 : その8 タイル張りRC壁体の温冷繰り返し試験
- 1573 有機系接着剤を利用した外装タイル・石張りシステムの開発 : その3.接着剤フィルムの物性評価
- 1572 有機系接着剤を利用した外装タイル・石張りシステムの開発 : その2.接着剤の接着強さ試験
- 1471 シーリング材のかびによる劣化に関する研究
- 1690 水性ふっ素樹脂の建築工事への応用に関する研究 : その2. カビ抵抗性からみた水性ふっ素樹脂塗料の特性
- 建築材料と微生物
- 1607 高耐久性塗料の塗装システムの性能評価に関する研究 : その2. 促進暴露された上塗り塗料の表面劣化に関する調査
- 移流を伴う壁体の断熱防露性能評価のための躯体内差圧に関する検討
- 省エネルギー改修 (特集 省エネ住宅・新時代--さらなる省エネ要求にどう応えるか) -- (省エネに配慮した住宅事例)
- 省エネルギー改修 (特集 自立循環型住宅)
- 多数室シミュレーションによる気密性能を考慮した木造住宅の小屋裏防露性能に関する検討
- 41128 木造住宅の小屋裏温湿度形成に関する実験的検討 : その1 軒天換気のみの場合(床下・小屋裏,環境工学II)
- 41036 防湿層付き断熱材による天井断熱の施工方法と性能評価 : その2 実験室実験における断熱施工と見かけの実質熱貫流率評価(戸建住宅熱特性,環境工学II)
- 1520 太陽熱高反射率塗料の性能に関する研究 : その9 戸建て住宅を想定した実験棟を用いた空調機稼働実験(塗料(1),材料施工)
- 41025 防湿層付き断熱材による天井断熱の施工方法と性能評価 : その1 実住宅のサーモグラフ測定と部分熱貫流率の算出(温熱環境実測(2),環境工学II)
- 1138 漏水を考慮した勾配屋根の湿気性状に関する研究 : (その1)送風散水試験による屋根葺材の浸水率の測定(屋根材料,材料施工)
- 41130 陸屋根に要求される防露性能に関する研究 : (その2) 脱気口及び初期水分の影響(屋根・植栽,環境工学II)
- 1587 建築材料に関するかび抵抗性試験方法の比較検討
- 1368 屋外暴露による建築外装材料のかび汚染について
- 1181 建築材料のかび抵抗性試験
- 1353 建築仕上材料のかび抵抗性試験
- 1602 木材・プラスチック再生複合材の長期耐久性に関する研究 : その7 屋外暴露3年と促進試験結果との相関性について(木材・プラスチック,材料施工)
- 1488 促進劣化処理後の木材保護塗料のかび抵抗性試験(塗料(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2157 かび及び藻類によるモルタルの汚れに関する研究(物性一般)
- 2104 木材保護塗料のかび抵抗性に関する研究(塗料・仕上塗材I)
- 2319 光触媒塗料の防藻・防かび性能に関する研究(機能性材料)
- 1656 塗装工事における標準的塗付け量の調査(材料性能調査)
- 1507 塗装工事における標準的塗付け量の確認実験(環境保全2)
- 2226 木材保護塗料のかび抵抗性に関する研究 : その2 屋外暴露試験1年後の評価(塗料・仕上塗材・金属II)
- 2105 しっくい塗料の中性化挙動とかび抵抗性に関する実験(塗料・仕上塗材I)
- 2122 木材・プラスチック再生複合材の長期耐水性に関する検討(エコマテリアル・リサイクル)