自律神経機能発現の左右差 : 中枢性・末梢性機序と生理学的・病態生理学的視点から
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
Tracheobronchopathia osteochondroplastica の 4 症例
-
LORENZ PLOTによる心房細動の解析 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
-
携帯型血圧計ABPM-630を用いて観察したpostprandial hypotension
-
先天性無汗型外胚葉形成不全症における交感神経障害
-
JMI健康調査票による糖尿病の心身医学的研究(代謝 I)
-
情動と呼吸パターン(続報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
II-C-34 虚血性心疾患における心理、行動特性に関する研究(循環器I)
-
16.強迫症状を示した Turner 症候群の1例(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
12.てんかんが疑われ, 心身医学的アプローチが有効であった1例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
I-5 精神性発汗バイオフィードバック法に関する研究(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
-
手掌発汗バイオフィードバック法に関する研究(予報)
-
20.当科に入院した過去1年間の摂食障害について(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
II-E-19 精神性発汗バイオフィードバック法に関する研究(基礎I(精神生理))
-
258.運動初期に生ずる深部体温の下降とその成因について
-
346.様式の異なる運動(動的および静的)負荷に対する発汗応答
-
243.種々の等尺性筋収縮に対する発汗応答
-
2. 長期間介在した気管支異物の 2 症例(第 62 回日本気管支学会関東支部会)
-
1. Tracheobronchopathia osteochondroplastica と考えられる 1 症例(第 37 回関東気管支研究会)
-
サーモグラフ、レーザードップラー法および皮膚交感神経活動による体性交感神経反射の検討 : とくに皮膚圧が皮膚血流に及ぼす効果について
-
Hyperthermic OncologistsとThermal Phsiplogistsによる総括的研究集会報告 4 個々の汗腺の分泌動態とその生理学的機序
-
355.運動時の発汗リズム
-
33.上腸間膜動脈症候群を呈した神経性食欲不振症の一例(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
-
アドレノメデュリンおよびCGRPのヒト汗腺活動および皮膚血流量に及ぼす影響
-
219 慢性間質性肺疾患におけるBALFの免疫学的検討
-
8.精神性発汗活動によるバイオフィードバック法の試み(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
-
II-B-57 ストレスと精神性発汗(続報)(精神生理)(一般口演)
-
I-A-4 48時間ホルター血圧と外来診療時血圧(循環器I-高血圧・不整脈-)(一般口演)
-
血圧日内変動の心血管系に及ぼす影響に関する時間生物学的検討 (第1報) : 離散フーリエ変換による血圧日内変動の評価(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
-
携帯型血圧計を用いて観察した外来診療時血圧
-
鍼通電刺激による精神性発汗への影響 : 痛み刺激と鍼通電頻度の違いによる検討
-
IIC-1 JMI健康調査票による心身症の疫学的研究 : 特に高血圧と消化性潰瘍との比較
-
JMI健康調査票による軽症高血圧症の心身医学的研究(循環器(3))
-
発汗学の泰斗久野寧先生
-
学際的な学会で使用する用語はどうあるべきか
-
頭位の変化は体温調節反応に影響を及ぼすか?
-
皮膚圧迫と発刊反応 : 半側発刊のメカニズム
-
周期的熱負荷に対する体温調節応答と睡眠段階との関係 : とくに発汗応答について
-
前額部の氷嚢貼用は脳冷却効果があるのか? : 高体温時の鼓膜温測定による検討
-
眼球表面温度は中核温度指標となり得るか?
-
高温環境下の睡眠時、及び覚醒時におけるペパーミント吸入の発汗への影響
-
軸索反射性発汗に伴なう皮膚血管拡張反応
-
Hyperthermic OncologistsとThermal Phsiplogistsによる総括的研究集会報告 5 汗腺の適応性変化
-
自律神経の左右差
-
ビデオマイクロスコープによる個々の汗腺からの汗拍出活動の観察 : 皮膚交感神経活動との関係
-
暑熱順化過程における乏血部位の発汗量の変化
-
運動と発汗
-
ホルター型血圧記録による血圧の日内変動に関する検討 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
-
REM睡眠と狭心症 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
-
IB-12 情動と呼吸パターン(続報)(呼吸器)
-
自律神経機能発現の左右差 : 中枢性・末梢性機序と生理学的・病態生理学的視点から
-
JMI健康調査票による消化性潰瘍の心身医学的研究 : とくに本態性高血圧との比較において
-
JMI健康調査票と心電図異常 : 冠動脈疾患(循環器(2))
-
JMI健康調査票による消化性潰瘍の心身医学的研究(消化器(1))
-
JMI健康調査票による軽症高血圧の心身医学的研究 : 産業人男性についての検討
-
時間生物学的に検討し得た白衣高血圧の1例
-
Tracheobronchopathia osteochondroplastica の 4 症例
-
II-B-23 肺癌に対する多剤局所注入療法について
-
時間生物学的に検討し得た postparandial hypotension を呈したパーキンソン病の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
-
時間生物学的に検討し得た偽性アルドステロンの1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
-
ホルター心電図法を用いた自律神経機能評価 : CVRRについて : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
-
最近の自律神経系研究における2,3の知見
-
I-B-16 ストレスと精神性発汗(1.精神生理)
-
高齢者の温熱生理 (特集 高齢者と衣服)
-
運動強度と発汗リズムとの関係
-
各種神経ペプチドのヒト汗腺活動に及ぼす影響 -CGRP,サブスタンスP,NPYについて-
-
局所クラーレ麻痺回復過程における等尺性筋運動に対する発汗反応
-
204.運動開始時も深部体温の低下について : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
-
発汗と流汗(ながす)
-
運動時の体温調節 : 運動の基礎と臨床
-
221.高齢者の汗腺訓練効果とその人種差について : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
-
176. 高齢者の発汗特性 : 環境に関する生理科学的研究
-
93. 発汗活動に対する運動中枢機構の関与についての検討 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
-
発汗の機序--臨床検査のための基礎知識 (自律神経障害と温熱生理学的アプロ-チ)
-
大脳・間脳の疾患--とくに血管運動と発汗機能異常 (自律神経障害と温熱生理学的アプロ-チ)
-
示-61 経気管支腫瘍生検の診断的意義について
-
53 当科における最近約 2 年間の気管支鏡施行例の検討(各診療科における気管支ファイバースコープの利用状況 (2))
-
老若男女の温熱生理学(2) : 性差と加齢の影響
-
老若男女の温熱生理学(1) : 新生児期から小児期まで
-
10 気管支肺胞洗浄液 (BALF) 採取における洗浄気管支の選択と回収率にかんする基礎的検討(気管支・肺洗浄 (1))
-
経気管支肺生検により診断しえた甲状腺癌肺転移の1剖検例 : 関東支部 : 第73回日本肺癌学会関東支部会
-
生活環境設定における環境生理学の役割
-
27.ホルター式血圧計(BP-100)による本態性高血圧の血圧変動について(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
本態性高血圧症に対するHerbesserの使用経験
-
肺結核の診断における気管支鏡検査の有用性について
-
ステロイド剤吸入により誘発されたと考えられる気管・気管支結核の1例
-
Antithymocyte globulin and antilymphocyte globulin treatments in two cases of severe aplastic anemia.
-
周期的赤外線照射に対する睡眠時の発汗応答
-
305 夏季及び冬季における高齢者の自己選択環境温
-
Three cases of necrotizing lymphadenitis with depressed natural killer activity
-
発汗の機序について
-
汗と健康
-
3-オクチルフタリド配合浴剤を用いた温浴の温熱効果
-
201A REM睡眠時の体温調節(S2-O口頭発表, Session 2睡眠環境)
-
種々の波長の赤外線の間歇的照射に対する高齢者の体温調節反応
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク