白色海綿状母斑の1家族例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-07-31
著者
-
梅田 正博
神戸大学大学院医学系研究科器官治療医学講座顎口腔機能学分野
-
前田 盛
神戸大学大学院分子病理学
-
大林 千穂
神戸大学大学院医学研究科病理学
-
大林 千穂
兵庫県立がんセンター病理診断科
-
前田 盛
神戸大 大学院医学系研究科 分子病理学分野
-
前田 盛
神戸大学医学部第二病理
-
前田 盛
兵庫県立柏原病院 内科
-
大林 千穂
兵庫県立がんセンター呼吸器グループ
-
前田 盛
神戸大第2病理
-
橘 真由美
神戸大学医学部附属病院病理部
-
福田 全孝
神戸大学大学院医学系研究科器官治療医学講座顎口腔機能学分野
-
梅田 正博
神戸大学大学院器官治療医学講座顎口腔機能学分野
-
福田 全孝
新須磨病院歯科口腔外科
-
張 剣明
神戸大学大学院医学系研究科生体情報医学講座分子病理学分野
-
橘 真由美
神戸大学大学院附属病院病理部
-
橘 真由美
淀川キリスト教病院病理科
-
橘 真由美
神戸大学医学部附属病院 病理部
-
梅田 正博
神戸大学大学院医学研究科外科系講座口腔外科学分野
-
前田 盛
神戸大学・医・第二病理
関連論文
- 輸血拒否患者(エホバの証人)に対する口腔癌手術の経験
- 著明な全身の動脈硬化病変を有し, MRSAによる感染性大動脈瘤, 細菌性心外膜炎を伴発した一剖検例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- アスベスト関連肺癌 (診療に役立つ「呼吸器疾患外科治療」のすべて) -- (肺癌および転移性肺腫瘍 その他)
- cN1非小細胞肺癌におけるpN因子と予後の検討(58 予後因子3, 第46回日本肺癌学会総会)
- 当センターにおける Pleomorphic carcinoma の病期・予後(18 病理1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 非小細胞癌における臓側胸膜浸潤の程度は予後を如何に左右するか(5 病期, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 28. 限局型小細胞肺癌のCR後の局所再発に対し化学療法後に外科的治療を追加した1例(第82回 日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 36.腫瘍随伴性小脳変性症(PCD)を合併した小細胞肺癌の1例(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- P-373 胸部MRIにおける肺腺癌の結節同定能と組織分類の検討 : 拡散強調像とSTIR像の比較(画像診断4,第49回日本肺癌学会総会号)
- 53.TTF-1陰性肺腺癌の検討(第87回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 51.特異な胸腔内所見を呈した大腸癌胸膜転移の1例(第87回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- P-551 肺癌の肺門部気管支血管周囲組織浸潤と断端および予後に関する検討(続報)(一般演題(ポスター) 予後因子3,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-409 術後補助化学療法としてのCDDP+VNRの安全性と有用性の検討(一般演題(ポスター)43 術前・術後補助療法,第48回日本肺癌学会総会)
- O-111 非造影MRIを用いた肺末梢結節スクリーニング能の検討(一般演題(口演)19 画像診断,第48回日本肺癌学会総会号)
- WS11-6 悪性胸膜中皮腫(MPM)手術例の検討(ワークショップ 悪性中皮腫,第48回日本肺癌学会総会号)
- WS2-4 PET/CTによる非小細胞肺癌術後患者の再発予測(ワークショップ FDG-PETの意義と応用2,第48回日本肺癌学会総会号)
- WS1-5 非小細胞肺癌術後患者における切除断端部再発 : FDG-PET/CTと造影CTの診断能比較(ワークショップ FDG-PETの意義と応用1,第48回日本肺癌学会総会号)
- S3-3 肺癌患者におけるM因子診断における全身脂肪抑制併用拡散強調画像の有用性に関する検討(シンポジウム 放射線診断と治療の最前線,第48回日本肺癌学会総会号)
- 血管造影像における X 線屈折コントラスト効果を利用した血管径計測
- 子宮粘液性平滑筋肉腫 (myxoid leiomyosarcoma) の1例
- 103)特異な病理所見を呈した大動脈弁閉鎖不全症に対しBentall手術を施行した1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 屈折コントラストイメージング
- 65.石綿暴露を有したMCTD合併悪性胸膜中皮腫の1例(第71回日本肺癌学会関西支部会)
- 13.表在バレット食道腺癌に食道未分化癌を伴った食道多発癌の1症例(第41回食道色素研究会)
- P-200 成人における先天性食道気管支瘻の1手術治験例(先天性)(一般示説21)
- V-035 Rib cross thoracotomyによる悪性胸膜中皮腫の1手術例(胸壁再建2)(一般ビデオ7)
- 腺腫成分の有無からみた十二指腸乳頭部癌症例の臨床病理学的検討 : p53およびPCNA免疫組織化学を中心として
- 227 大腸癌における組織内Dihydropyrimidine Dehydrogenase(DPD)活性の臨床的検討
- PP-1-358 胆道癌における浸潤転移関連分子S100A4に対するアンチセンス療法の可能性
- 原発性肺癌におけるHRAD9遺伝子の解析(33 癌遺伝子・癌抑制遺伝子2, 分子生物学2, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P-101 妊娠中に異常を認めず,産褥2ヶ月で進行癌を認めた子宮頸部腺扁平上皮癌の一症例(子宮頸部(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S1-6 子宮頸部「胃型」粘液腺癌の細胞像(子宮頸部腺癌,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 68.肺腺癌にmucosa-associated lymphoid tissue lymphomaの合併を認めた1症例(第78回日本肺癌学会関西支部会)
- 49. 原発性気管癌の1手術例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 歯肉増殖症を伴った骨髄異形成症候群患者に対する抜歯および歯肉切除術の1経験
- 耳下腺腫瘍と臨床診断された22例の検討
- 外側後咽頭リンパ節(ルビエールリンパ節)に後発転移を生じた上顎骨中心性扁平上皮癌の1例
- リンパ球性間質を伴うEBウィルス関連舌下腺未分化癌の1例
- 巣状に扁平上皮癌への分化を伴った下顎歯肉原発複合型大細胞神経内分泌癌の1例
- 頭頸部癌患者の摂食嚥下訓練への関わり : 歯科衛生士の視点から
- 病院歯科口腔外科勤務の歯科衛生士に求められる知識 : 慢性期・急性期疾患患者への口腔ケアを通じて
- 術後の嚥下機能回復が得られなかった精神発達遅滞を伴う舌癌患者の1例
- 口腔癌手術後肺炎に対する口腔ケアの予防効果について
- 口腔癌患者に対する癌告知に関する臨床的検討 : 特に再発・転移時の不治の告知について
- 抗凝固薬服用患者の口腔癌手術における出血管理
- 口腔癌治療における口腔ケアの現状と当大学病院歯科衛生士としての展望と課題
- ペプロマイシン投与後に間質性肺炎のため死亡した舌癌の2例
- 切除不能再発口腔癌に対するCDDPを用いた Seldinger 法による大量動注化学療法の治療経験
- 認知症や精神疾患を有する口腔癌患者の治療上の問題点
- 口腔癌患者の遠隔転移や多重癌の診断における Positron emission tomography (PET) の有用性
- 悪性腫瘍の下顎骨浸潤評価 : 各種画像診断と病理組織像との比較
- 上顎歯肉扁平上皮癌49例の臨床的検討
- 上顎埋伏犬歯の萌出誘導を行った Down 症の1例
- 口腔扁平上皮癌の治療法と予後に関する臨床的検討 : 1. 手術例の原発巣制御について
- 遊離腹直筋皮弁を使用した口腔癌手術後の摂食, 嚥下機能再建 : 診断学的, 治療学的留意点
- 白色海綿状母斑の1家族例
- 幽門側胃切除によって腫瘍の消退が得られたA型胃炎に伴う多発胃カルチノイドの2例
- 骨髄移植後GVHD患者に発生した頬粘膜癌の1例
- Positron emission tomography (PET) による口腔扁平上皮癌頸部転移の診断
- 放射線治療後の再発舌癌に対するレーザー手術の臨床評価
- 口蓋に発生した前癌性黒色症の1例と文献的考察
- 85歳以上の高齢口腔癌患者の治療法と予後に関する臨床的検討
- 上顎洞に進展しセメント質様石灰化物を伴った歯原性粘液腫の1例
- 交感神経由来が疑われた深頸部に発生した嚢胞状神経鞘腫の1例
- 下顎骨に発生した先天性エナメル上皮線維歯牙腫の1例
- 重度糖尿病と統合失調症を有する患者にみられた頸部壊死性筋膜炎の1例
- 当科において出血傾向を有する患者に観血的処置を行った症例の実態
- 医学部附属病院口腔外科における易感染性患者の歯科治療の現状
- 72.同時性3重肺癌の1手術例(第74回日本肺癌学会関西支部会)
- 舌および頸部に発生し呼吸苦と嚥下障害をきたした巨大な血管奇形の1例
- 神戸大学における現代大学生の健康に関する意識と人生観
- 頭頸部がん放射線治療時の口腔ケア実施例に関する臨床検討 : 口腔乾燥, 粘膜炎, 摂食障害の現状および対策について
- 下顎智歯抜歯後の合併症に関する多施設共同前向き研究
- 磁性アタッチメント応用インプラント義歯の2例
- 放射線性下顎骨壊死に起因した頸部壊死性筋膜炎の1例
- 上行結腸より下顎骨に転移し滑膜肉腫が強く疑われた1例
- 頭頸部壊死性筋膜炎の治療法および予後 : 自験例12例と本邦報告例111例の臨床的検討
- 高齢者口腔癌患者への癌告知に関する臨床的研究
- 舌可動部および舌骨上筋群の動的再建における診断学的留意点
- 放射線性下顎骨骨髄炎より発症した頸部壊死性筋膜炎の1例
- 口腔扁平苔癬に対するマレイン酸イルソグラジンにおける臨床的効果の検討
- 癌性心膜炎を発症した上顎歯肉紡錘細胞癌の1例
- 抗血栓療法患者の歯科処置における止血困難症例の3症例
- 口腔扁平上皮癌の遠隔転移巣の倍加時間と転移成立時期に関する検討
- 小児に発生した耳下腺粘表皮癌の1例
- 下顎智歯抜歯時に生じた皮下気腫・縦隔気腫の2例
- 放射線治療が有効であった下顎骨の massive osteolysis の1例
- 下顎智歯抜歯後に生じたカウザルギーの1例
- 口腔癌の頸部リンパ節転移節外浸潤例に対する術後照射の臨床評価
- P-237 肺癌術前検査における100%Oxygen-enhanced MR imagingの有用性に関する検討
- 9年後に肺転移を認めた上顎悪性黒色腫の1例
- 前腕皮弁拳上後に続発した反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)の1例
- 上顎に発生した低悪性型筋線維芽細胞肉腫の1例
- 舌に発生した腺様扁平上皮癌の1例
- 顎下腺に発生した癌肉腫の1例
- 術後の嚥下機能回復が得られなかった精神遅滞を伴う舌癌患者の1例
- 口腔癌頸部郭清術後の内頸静脈開存状態の検討
- 下顎智歯抜歯後の下唇知覚鈍麻と術前のパノラマX線および多断面再構成CT画像所見との関係
- 口腔癌患者における重複癌のスクリーニング検査 : 上部消化管内視鏡およびPETの有用性
- 口腔感染症に対する外科療法