肝動注用カテーテルの胃内腔への逸脱および仮性動脈瘤の十二指腸穿破を認めた1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-12-20
著者
-
吉田 卓義
自治医科大学附属さいたま医療センター
-
牛丸 信也
自治医科大学附属さいたま医療センター 消化器科
-
吉田 行雄
自治医科大学さいたま医療センター消化器内科
-
吉田 行雄
自治医科大学 消化器内科
-
吉田 行雄
自治医科大学附属大宮医療センター消化器科
-
宮谷 博幸
自治医科大学さいたま医療センター消化器内科
-
鷺原 規喜
自治医科大学附属さいたま医療センター消化器科
-
澤田 幸久
自治医科大学附属さいたま医療センター消化器科
-
中島 嘉之
自治医科大学附属さいたま医療センター消化器科
-
本田 英明
自治医科大学附属さいたま医療センター総合診療科
-
宇賀神 卓広
自治医科大学附属さいたま医療センター 消化器科
-
村山 淳子
自治医科大学大宮医療センター 総合医学I
-
宮谷 博幸
自治医科大学附属大宮医療センター 消化器科
-
牛丸 信也
自治医科大学附属さいたま医療センター総合診療科
-
吉田 行雄
自治医科大学附属さいたま医療センター消化器科
-
鷺原 規喜
自治医科大学附属さいたま医療センター総合診療科
-
吉田 卓義
自治医科大
-
中島 嘉之
自治医科大学附属さいたま医療センター総合診療科
-
吉田 卓義
自治医科大学大宮医療センター外科
-
吉田 卓義
東京北社会保険病院外科
-
鷺原 規喜
自治医科大学附属さいたま医療センター 消化器科
関連論文
- HP-062-2 胃癌腹膜播種における化学療法と緩和医療の在り方(緩和医療1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-004-7 切除不能胃癌に対するS-1/CDDP併用化学療法の検討 : 高度進行胃癌に対する術前化学療法としての有用性(胃(進行がんに対する治療2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-311 スキルス胃癌の臨床学的特徴と問題点(胃 転移,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-238 右胃大網動脈を使用した冠状動脈バイパス術後胃癌の手術症例6例の検討(治療,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-400 当センターにおけるStageII,III食道癌の治療方針 : 化学放射線療法と手術療法の比較(要望演題28-2 食道癌の放射線療法,化学療法と外科療法の関係2,第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-215 GISTの治療戦略 : 腹腔鏡下手術non touch methodの有用性(要望演題11-4 GISTの治療戦略 ラパロ他,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-005-6 4型胃癌手術症例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- VD-015-2 胃粘膜下腫瘍に対するnon touch methodによる腹腔鏡下胃局所切除術(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-718 当院で術前に心臓カテーテル検査を施行した胃癌手術症例の検討(リスクマネージメント他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-275 当科における残胃の癌の現状とその診断(胃 残胃癌,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-188 胃癌リンパ節転移の術前診断における3DCTの有用性(胃 治療,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-2-41 上部胃癌に対する至適リンパ節郭清範囲及び術式選択の検討(胃癌 噴切1,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- RS-148 噴門側胃切除術における空腸パウチ間置再建の評価(要望演題7 胃機能温存術,第63回日本消化器外科学会総会)
- OP-198-5 当科におけるStage IV胃癌における外科治療の現状(Stage IV胃癌-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-049-4 噴門側胃切除術後の空腸パウチ間置再建の評価(胃再建-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 腹膜に発生した孤立性平滑筋腫の一例
- 副乳頭切開を施行した膵管非癒合(腹側膵管欠損型) の1例
- QOLからみた胃全摘術後の再建法 : His 角形成を付加した pouch Roux en Y再建(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP-2-323 悪性食道狭窄に対するステント療法の有用性について
- PP-1-152 胃癌腹膜播種の治療 : 術中持続温熱腹膜潅流法
- OP-044-7 当センターにおける胃癌の治療均てん化および全人的医療への取り組み(胃癌-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 1327 食道胃接合部腺癌の外科治療 軽食道裂孔vs経開胸開腹(接合部癌2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 当センターにおける心臓併存疾患を有した消化器・呼吸器手術患者の治療方針
- QOLからみた胃切除後再建法
- 胸部下部食道癌に対するリンパ節郭清範囲の検討(食道・胃・十二指腸32, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 胃切除術術後における手術部位感染の寄与因子についての検討(全般4, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 胃粘液癌の臨床病理学的特徴と予後(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 胃癌における腹腔洗浄細胞診 (CY) の意義とCY診断の精度向上のための工夫(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 4. 上部胃癌に対する術式選択に関する検討(Session1 上部癌 : リンパ節転移と郭清)(第33回胃外科・術後障害研究会)
- PPS-3-103 T1胃癌におけるEMR適応拡大の検討(胃内視鏡治療)
- DL-18-02 胃癌の腹膜播種予防のための術中持続温熱腹膜灌流法(CHPP)(要望演題18 : 腹膜播種への対処 : 診断と治療の工夫)
- PS-104-4 食道癌手術における自己血輸血の有用性
- PD-1-7 腹腔洗浄細胞診陽性(CY1)Stage IV胃癌に対する治療戦略
- 前立腺平滑筋肉腫の2例 : 第6回栃木地方会
- 上部消化管検査及び治療に伴う食道穿孔 - 自験4症例についての検討 -
- PEITに合併したHemobiliaの超音波像の検討
- 超音波ドプラ法による胃疾患の血流解析におけるAcceleration Time Index の有用性
- Cavernous Transformation of the Portal Vein のカラードプラ像の検討
- 胆汁性嚢胞(biloma)の超音波像に関する検討
- TAEによる肝細胞癌の血流シグナルの変化に関する検討 : Acceleration time index・Resistance index を用いて
- 自治医科大学附属さいたま医療センターにおける内視鏡研修の現状
- 腹膜透析中に大腸粘膜切除術を施行した2例
- 重症壊死性膵炎後に膵仮性嚢胞を形成した膵頭部癌の1例
- 経皮的ドレナージ後に行った経乳頭的ドレナージが有効であった感染性仮性膵嚢胞の1例
- メシル酸カモスタット増量により高アミラーゼ血症の改善が得られた潰瘍性大腸炎合併慢性膵炎の1例
- Hemosuccus pancreaticus
- 肝動注用カテーテルの胃内腔への逸脱および仮性動脈瘤の十二指腸穿破を認めた1例
- ダブルバルーン内視鏡下にイレウス管挿入を要した癒着性イレウスの1例
- 肝細胞癌合併C型肝硬変に発症した化膿性脊椎炎および腸腰筋膿瘍の1例
- ダブルバルーン小腸内視鏡にて治療しえた生体肝移植後肝内胆管結石症の1例
- EUS下ドレナージが有効であった閉塞性黄疸合併膵仮性嚢胞の1例
- 虚血性大腸炎の再発についての検討
- 症例報告 胃石による腸閉塞の1例
- 先端挿入型超音波内視鏡(PL26-7.5)の使用経験
- 超音波ドプラ法による腎細胞癌の血流解析 〜Acceleration Time Index の意義〜
- 肝細胞癌腫瘍径とAcceleration time index(ATI) の検討
- 胃良性間葉腫の1例
- 胸骨後食道再建術における胸郭入口部の検討
- 33. 当科における消化性潰瘍緊急症例の検討(第17回迷切研究会)
- 25. 術後5生存を示した食道癌症例 : 術前照射を中心に(第37回食道疾患研究会)
- IB-11. レーザー光化学療法を行った食道癌の1例(第36回食道疾患研究会)
- T1胃癌に対するリンパ節郭清と縮小手術に関する検討
- QOLからみた胃全摘術後のpouch Rouxen Y(PRY)再建およびHis角形成PRY再建の分析
- 症例 超高齢女性に発症し,ステロイドが著効したCronkhite-Canada症候群の1例
- 嚢胞性腫瘍との鑑別が困難であった多発性肝嚢胞内出血の1例
- PS19-07 小腸移植の代替治療としての腸管逆蠕動間置術の有用性
- PP1547 腸管大量切除後の病態とその治療:小腸short-segment逆蠕動間置法の有用性の検討
- 乳腺管状癌(pure type)の1例
- PPB-2-007 腹腔鏡下大腸切除術の免疫機能に及ぼす影響 : 開腹手術との比較(免疫3)
- NSAIDs起因性出血性大腸炎の1例
- 虫垂開口部に結節集簇様の隆起を形成した虫垂炎の1例
- P-3-30 StageI食道癌に対する食道温存を目的とした集学的治療の役割(食道 CRT,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- O-2-58 食道胃接合部癌の至適リンパ節廓清範囲と術式の検討(企画関連口演29 Barrett食道癌1,第64回日本消化器外科学会総会)
- O-1-17 当センターにおけるStageII,III食道癌の治療方針(企画関連口演4 StageII/III食道癌2,第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-5-8 高齢者(80歳以上)の待機的胃癌手術症例の検討(要望演題5-2 高齢者手術の諸問題2,第64回日本消化器外科学会総会)
- WS-5-2 当科における残胃の癌の現状と治療(ワークショップ5 残胃癌に対する治療戦略,第64回日本消化器外科学会総会)
- WS-3-2 治癒切除可能Stage II/III食道癌に対する根治的化学放射線療法(CRT)の適応(ワークショップ3 治癒切除可能食道癌に対する根治的CRTの適応,第64回日本消化器外科学会総会)
- W-4-7 CY1胃癌の治療戦略 : CYの診断精度向上とCY1胃癌の予後改善(ワークショップ4 CY1胃癌の治療戦略,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-166-1 MDCTによる胃癌術前評価の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-127-1 StageIB, StageIIに対して術後補助化学療法は不要か(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-162 腹腔鏡下にイレウス解除術を行った2症例の検討(小腸閉塞2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- アニサキス虫体の刺入を認めた残胃出血性胃潰瘍の1例
- 閉塞性黄疸および十二指腸狭窄を合併した膵仮性嚢胞に対し超音波内視鏡ガイド下経消化管的嚢胞ドレナージ(EUS-CD)が奏効した1例
- 十二指腸乳頭部壁内血腫と考えられた1例
- 腹膜透析中に大腸粘膜切除術を施行した2例
- 腹腔鏡下手術を施行した合流部結石の1例
- 肝切除術後の合併症対策 : 大腸癌同時性肝転移例での一期的肝切除後の縫合不全発生risk
- 膵インスリノーマと下垂体プロラクチン産生腫瘍を併発した多発性内分泌腫瘍症1型の1症例
- メトロニダゾールに対する副反応のためにチニダゾールで治療し得た後天性免疫不全症候群に併発したアメーバ性大腸炎の1例
- 長崎県上五島地区における胃がん内視鏡検診--高齢者における胃がん内視鏡検診の有効性について
- PP-2-291 膵切除後の膵管再建法の検討 : 膵断端空腸漿膜密着縫合(柿田法)+大網充填補強術
- 虚血性大腸炎の再発についての検討
- PD-5-9 胃癌腹膜播種に対する治療戦略 : 腹膜播種予防のための腹腔内持続温熱腹膜灌流法(CHPP)(胃癌腹膜播種に対する治療戦略,パネルディスカッション,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 膵管癒合不全を伴った膵 Solid Pseudopapillary Tumor の1例
- 膵石の副乳頭嵌頓に対して内視鏡的副乳頭切開術を施行した膵管癒合不全の1例
- 食道粘膜下腫瘍に対して粘膜切開後の直視下組織生検が診断に有用であった1例
- 十二指腸静脈瘤破裂に対し透視下に実施したlipiodolとn-butyl-2-cyanoacrylateの混合液による内視鏡的硬化療法が有用であった1例
- Transcatheter arterial embolization が腹腔内出血の止血に有効であった脾原発血管肉腫の1例
- 肝細胞癌局所治療後の胆汁瘻に合併した大網脂肪織炎および膵液瘻に内視鏡的ドレナージが有効であった1例
- 膵管癒合不全を伴った十二指腸乳頭括約筋機能不全の一例