メトロニダゾールに対する副反応のためにチニダゾールで治療し得た後天性免疫不全症候群に併発したアメーバ性大腸炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
メトロニダゾールに対する副反応のためにチニダゾールで治療した後天性免疫不全症候群に併発したアメーバ性大腸炎を経験した。症例は42歳,男性。入院3ヶ月前から下痢が持続し他院入院。下部内視鏡検査でアメーバ性大腸炎と診断され,メトロニダゾールの内服が開始された。投与3日目に四肢と前胸部に皮疹が出現したため内服を中止した。その後,食欲低下と急激な体重減少,会話時の息切れ,動悸が出現し当院を受診。ヒト免疫不全ウイルス-RNA 量が2.0×106コピー/ml,末梢血CD4陽性リンパ球数が63 /μlであったことから後天性免疫不全症候群に併発したニューモシスチス肺炎による低酸素血症の診断で入院となった。なお,同性愛については再三否定。sulfamethoxazole-trimetoprim合剤とプレドニゾロンによる治療中,第11病日より39℃台の発熱と頻回の水様性下痢が見られた。第15病日に下部内視鏡検査を施行したところ,大腸粘膜全体の糜爛形成と生検組織内にアメーバ虫体を認め,アメーバ性大腸炎の再発と診断。第17病日よりメトロニダゾールの投与開始し解熱傾向となった。しかし,第22病日に再度39℃台の発熱が出現したためメトロニダゾールを中止し,チニダゾールの内服に変更した。その後は,発熱なく下痢の回数も減少し便潜血も陰性化した。外来でHighly Active Anti-Retroviral Therapyを開始する方針となり,第43病日に退院した。メトロニダゾール,チニダゾールともにアメーバ性大腸炎の治療薬としては,保険適応外の使用であり,早期の適応症追加が望まれる。
- 2011-03-01
著者
-
野首 光弘
自治医科大学附属さいたま医療センター病理科
-
川上 正舒
自治医科大学大宮医療センター総合医学第一
-
野首 光弘
自治医科大学さいたま医療センター病理科
-
野首 光弘
自治医科大学 アレルギーリウマチ科
-
牛丸 信也
自治医科大学附属さいたま医療センター 消化器科
-
吉田 行雄
自治医科大学さいたま医療センター消化器内科
-
吉田 行雄
自治医科大学 消化器内科
-
西田 淳二
自治医科大学付属大宮医療センター血液内科
-
川上 正舒
自治医科大学附属さいたま医療センター総合医学第1
-
川上 正舒
自治医科大学大宮医療センター
-
川上 正舒
自治医科大学附属さいたま医療センター
-
石井 彰
自治医科大学附属さいたま医療センター消化器科
-
菅原 斉
自治医科大学附属大宮医療センター総合診療科
-
西田 淳二
自治医科大学附属大宮医療センター 総合診療科
-
牛丸 信也
自治医科大学附属さいたま医療センター総合診療科
-
川上 正舒
自治医科大学附属大宮医療センター 循環器科
-
吉田 行雄
自治医科大学附属さいたま医療センター消化器科
-
菅原 斉
自治医科大学さいたま医療センター総合診療科
-
野首 光弘
自治医科大学さいたま医療センター病理部
-
SUGAWARA Hitoshi
The First Department of Internal Medicine, Asahikawa Medical College
-
川上 正舒
自治医科大医
-
菅原 斉
自治医科大学附属さいたま医療センター総合医学1総合診療科
-
渡辺 珠美
自治医科大学附属さいたま医療センター総合診療科
-
松林 洋志
自治医科大学附属さいたま医療センター総合診療科
-
青木 厚
自治医科大学附属さいたま医療センター総合診療科
-
渡辺 珠美
自治医科大学附属さいたま医療センター総合医学1総合診療科
-
青木 厚
自治医科大学附属さいたま医療センター内分泌代謝科
関連論文
- 26.気管内悪性リンパ腫による気道狭窄に対して気管内ステントを留置した1例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 7.拡大管状肺葉切除術を施行した左下葉肺癌の1切除例(第130回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 14.無症候性の左上葉気管支閉鎖症(Asymptomatic atresia of the lobar bronchus of the lung)の1手術例(第128回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 27.肺原発髄膜腫の1手術例(第127回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 23.血中CA19-9が37,600U/mlと異常高値を示した細気管支肺胞上皮癌の1手術例(第152回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 軽度高脂血症,軽度耐糖能障害を伴った狭心症患者のテスト食前後の血管内皮機能,血液流動性および,それに対するEPA(エイコサペントエン酸エチル)の効果の検討
- WS-5-6 遠隔転移からみた大腸p-SMのfollow up方法(SM大腸癌に対する治療のエビデンス,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-1-385 大腸sm癌の遠隔転移を予測できるか? : 特殊染色を用いた組織学的因子の解析(大腸 悪性1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-628 染色法・検鏡者間の比較からみた,特殊染色による大腸sm癌のリンパ節転移予測因子の評価(大腸・肛門 病理4,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 29. 粉じん吸入歴のある肺多発癌の1例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- P-113 自治医大さいたま医療センターでのベセスダシステムによる子宮頸部細胞診報告の現状(子宮頸部(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-7 左顎下腺に発生した多形腺腫由来粘表皮癌の一例(脳・頭頚部(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 225 超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診が有用であった膵内分泌腫瘍の一例(消化器2(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-6 CISH法によるHER2遺伝子増幅検査の有用性の検討(乳腺1-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 著しい低ナトリウム血症を呈した非機能性下垂体腺腫によるSIADHの1症例
- 糖尿病患者の微量アルブミン尿および推定GFRと大血管症の予後
- HP-094-1 癌悪液質における脂質代謝の特長(栄養・代謝,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 尿中ミオイノシトール測定による耐糖能異常者の二次スクリーニング検査法
- P-3-28 骨髄移植後に食道癌と舌癌を発症したFanconi貧血の1例(食道 症例,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 32.繰り返す肺炎にて発見された左底区域気管支原発カルチノイドに対して左管状下葉切除術を施行した1例(第133回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 高脂血症
- Lithium carbonate の長期使用による腎性尿崩症の1例
- 後腹膜腔に発生した,Unicentric type Castleman's diseaseの一例
- 血中ポリアミン濃度の上昇はLAK活性を抑制する : 新しい癌の免疫逃避機構
- 後腹膜腔に発生した,Unicentric type Castleman's diseaseの一例
- 20.原発巣術後13年目に再発した精巣腫瘍肺転移に対する1治験例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 12.自然気胸の術後3年目に喀血を呈し再手術を施行した1例(第122回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-421 Gefitinib(G)耐性後に再投与して初診より3年以上経過したIV期肺腺癌の2例(一般演題(ポスター)44 分子標的治療2,第48回日本肺癌学会総会)
- O-135 Minmal II/IIIA期肺癌に対する完全鏡視下肺葉切除術の早期治療成績 : 胸腔鏡下手術は妥当か?(一般演題(口演)23 リンパ節郭清,第48回日本肺癌学会総会号)
- 30.血中CEA上昇で再発し腫瘍の増大とともにCEA発現腫瘍細胞の増殖が優勢となった大細胞神経内分泌肺癌の1切除例(第149回日本肺癌学会関東支部会)
- 2.乳がん術後放射線治療後の2次的な気管支拡張症が原因と考えられた喀血症例(第121回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 21. 15年の経過で緩徐に増大した左上葉原発悪性孤立性線維性腫瘍の1手術例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
- 3.南ベトナム都市部および農村部における女子小学生の三大栄養素摂取状況および栄養状態について(掲載論文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.49, No.1)
- P421 冠動脈疾患におけるHelicobacter pylori感染
- 後腹膜腔に発生した,Unicentric type Castleman's diseaseの一例
- 後腹膜腔に発生した,Unicentric type Castleman's diseaseの一例
- 後腹膜腔に発生した,Unicentric type Castleman's diseaseの一例
- 後腹膜腔に発生した,Unicentric type Castleman's diseaseの一例
- 後腹膜腔に発生した,Unicentric type Castleman's diseaseの一例
- 代謝疾患
- 後腹膜腔に発生した,Unicentric type Castleman's diseaseの一例
- 造影心臓超音波法を用いての心破裂の非侵襲的診断法
- 急性前壁梗塞患者における 1.5 rate subtraction imaging の有用性
- 1.5ハーモニックRSI心筋超音波造影法による狭心症診断
- P093 冠動脈疾患における高ホモシステイン血症の意義 : 冠動脈病変枝数に関する検討
- 索状配列をし壊死のない甲状腺低分化癌の1切除例
- 発症後6年経過し,血漿交換が有効であった慢性炎症性脱髄性多発神経炎の1例 : 日本アフェレシス学会第8回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞再灌流後の一過性網膜症 : その臨床背景と特徴
- P327 原発性副甲状腺機能亢進症に合併する肥大心に関する検討
- 後腹膜腔に発生した,Unicentric type Castleman's diseaseの一例
- 後腹膜腔に発生した,Unicentric type Castleman's diseaseの一例
- 後腹膜腔に発生した,Unicentric type Castleman's diseaseの一例
- 後腹膜腔に発生した,Unicentric type Castleman's diseaseの一例
- 動脈硬化の発症機序(動脈硬化とアフェレシス)
- 動脈硬化の危険因子としての糖尿病
- 動脈硬化危険因子としての糖尿病
- AGEと糖尿病合併症
- 抗TNF-α薬
- 悪性リンパ腫により生じた肺血栓塞栓症と右房内血栓に対して有効に加療しえた1例
- 可逆性僧帽弁閉鎖不全により心原性ショックを繰り返した閉塞性肥大型心筋症の1例
- 内分泌異常と脂質代謝異常
- 12.診断に難渋したCEA産生性右肺上葉瘢痕癌の1例 : 第112回日本肺癌学会関東支部会
- 胸壁原発類上皮肉腫の1例
- 249. 著明な粘液産生を示す細胞が出現した高分化型体癌の1例(子宮体部VI)
- PPB-2-006 悪液質発症における宿主側因子の重要性(免疫3)
- PS-082-6 エリスロポエチンによる癌悪液質の治療
- 118 肺の良性転移性平滑筋腫との鑑別が困難であった転移性子宮平滑筋肉腫の1例(呼吸器1(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 鋸歯状病変の分類と診断--病理の立場から (特集 大腸癌の病理診断の問題点)
- 大腸微小腺腫における陥凹の消失 : 3名の家族性大腸腺腫症患者の微小病変52ヶの組織学的検索を中心に
- 外陰鼠径部 cellular angiofibroma の1例
- 食道胃移行部粘膜と膵様胞状腺 - 手術材料における組織標本の検索を中心に -
- 嚢胞状中膜壊死による腹腔動脈瘤の1手術例および本邦報告30例の検討
- 不完全型精巣性女性化症候群を呈した男性仮性半陰陽の1学童例
- 乳頭分泌を主訴とした乳腺原発扁平上皮癌の1例
- 3D13 舌骨周囲前頸部腫瘤の検討 : 甲状舌管嚢胞を中心に
- 1B77 急性リンパ性白血病寛解後、12年目に巨大後腹膜腫瘍を発症した1例
- 117 直腸腟中隔の子宮内膜症から発生したと考えられた腺扁平上皮癌の1例(その他1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 394. 縦隔腫瘍の穿刺細胞診(その他IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 造影心臓超音波法を用いての心破裂の非侵襲的診断法
- 潜在型TGF-β結合蛋白(LTBP)の動脈硬化巣形成進展における意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ヒト培養血管内皮細胞におけるVCAM-1発現に対するインターフェロン-γ(IFN)の相乗的増強作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 軽症2型糖尿病患者における朝食型試験食を用いた食後高血糖、食後高脂血症の評価
- 0139 肝転移を伴う胃原発αPDGFレセプター遺伝子変異GISTの1例(胃粘膜下腫瘍3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 代謝疾患
- 0763 一酸化窒素とATP依存性Kチャンネルが虚血再灌流時の微小循環と白血球動態におよぼす影響 : 生態顕微鏡を用いての検討
- 硬膜静脈洞をふくむ脳静脈系の腫瘍血栓症が著明であった血管内リンパ腫症の1剖検例
- PS-081-5 侵襲による細胞崩壊に伴って組織中に増加したポリアミンによる炎症抑制機構
- 血管内皮細胞のずり応力応答性NO産生の制御機構
- 0258 血管内皮細胞におけるずり応力応答NO産生のc-Srcによる制御 : in vitroおよび摘出ウサギ冠動脈を用いた検討
- セロトニン受容体拮抗薬が有効であった食道癌術後のダンピング症候群を合併した食事誘発性冠攣縮性狭心症の1例
- ベトナム人においてPPARG2 Pro12Ala多型と糖代謝異常は関連しない
- 高脂血症
- 高コレステロール血症と内皮細胞機能
- メトロニダゾールに対する副反応のためにチニダゾールで治療し得た後天性免疫不全症候群に併発したアメーバ性大腸炎の1例
- 一部に高度の線維化を示した剥離性間質性肺炎の1例
- シェーグレン症候群にみられた, 稀な二次性リンパ球性間質性肺炎の1例
- 右半結腸切除で治療された進行癌合併鋸歯状ポリポーシスの1例
- 7. 肺トキソプラズマ症に伴う両側膿胸を来した1例(第139回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 画像診断Q&A
- 回腸-盲腸切除を行った腸管型 Behcet 病の1例