動物園で動物の食行動を学ぶためのヒントカード
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-02-28
著者
-
草野 晴美
東京都多摩動物公園
-
渡邉 重義
愛媛大学教育学部
-
松本 朱実
動物教材研究所 pocket
-
小泉 祐里
東京都恩賜上野動物園
-
渡邉 重義
熊本大学教育学部
-
松本 朱実
動物教材研究所pocket
関連論文
- 色でみる環境教育の教材化 : ムラサキキャベツ紙を使った折り染め遊び(日本理科教育学会四国支部大会)
- 動物園で動物の食行動を学ぶためのヒントカード
- 1G-15 動物園を活用した理科教育支援プログラムの開発 : 動物たちの食べ方を調べよう!(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 小学校教員養成における理科教育の課題分析 : 初等理科教育法の受講生の実態調査
- 小学校教員養成における理科教育の課題分析 : 初等理科教育法の受講生の実態調査
- 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善(2)理科教育の授業改善の成果と今後の展望
- 1G1-D4 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善1 : 理科授業を理科教育研修会に結び付ける試み(科学教育人材養成(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善(1)理科授業を理科教育研修会に結び付ける試み
- P-197 オオバノイノモトソウの土壌中ヒ素の集積性について(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 1A-09 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる理科教育実践力育成の試み(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 理科教育実践力を問う--理科教育シンポジウムと理科教育研修会の取り組み
- 環境浄化植物を探る : 愛媛県砥部町万年地域の例
- 1G2-D1 授業分析で導く理科教育内容のリンク(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- WS/ML-04 植物ラミネート標本の作成と活用(日本理科教育学会第54回全国大会)
- 2E-05 ヨウ素でんぷん反応で導く探究的な学び(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1J03 動物園の利用による教育的意義とその指導法
- 反応時間を調べる実験を通した安全教育 : 携帯電話の使用法について考えるー
- 2L-02 見通しを持った効果的な動物園での観察方法 : 子どもの気づきや探求を促す工夫(一般研究発表(口頭発表))
- 地域教材の開発研究を通した科学教育の実践支援 : 城山学習の構想・実践・評価
- 太陽の動きを実感するための教材研究(日本理科教育学会四国支部大会)
- 自然観察を支援する「色カード」「酸・アルカリ試験紙」の作成(W4,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1N-07 探究的な学習を導く維管束観察の教材化II(一般研究発表(口頭発表))
- B3-4 探究的な学習を導く維管束観察の教材化
- 原石(素材)から宝石(教材)へ : 創造的な素材の教材化を楽しもう!
- 2G3-B1 理科カリキュラムの連続性に注目した授業実践研究3 : 学習者の表現活動と理科カリキュラム(科学教育課程,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 中学校理科における「細胞分裂の観察」--植物細胞を用いた細胞分裂観察の成功率を高める方法の提案と実践
- 1F-07 理科カリキュラムの連続性に注目した授業実践研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 自然体験・科学的な体験
- 自作濁度計を用いた土砂の沈降実験の教材化
- 3B2-M3 教員学部の大学生はどんな自然体験をしてきたか?(科学教育と自然体験学習(3),自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 指先で実感し, かかわり合って実感し, 文脈に位置づけて実感する理科教育
- 1E-10 動物園の観察学習に向けた鳥の描画による動機づけ(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 教職科目「小学校理科教育法」の授業評価(2)小学校教員養成における理科教育の課題
- 1E-10 教育内容のリンクによる生物カリキュラムの構想 : 中学校理科「植物の世界」を例にして(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- ナノハナの分布調査と形態の比較観察に関する教材研究(日本理科教育学会四国支部大会)
- 学習指導要領から創造的な理科教育課程の構築へ
- シシガシラの受精と生活環
- 1K-5 小・中学校の役割の見直しを含めた自然科学教育課程の構築に向けて : これからの自然科学教育課程と教員養成(小・中学校の役割の見直しを含めた自然科学教育課程の構築に向けて, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 地域教材の開発研究を通した科学教育の実践支援II : 教育学部・教育学研究科における教育活動と人材育成
- 2F-S-2 理科カリキュラムに関する小学校・中学校教員の声(新しい時代を拓く理科教育の教育課程の創造I-社会から見た現在の理科教育-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 理科カリキュラムに関する小学校・中学校教員の声
- パプア・ニューギニアの理科教育 : 開発途上国の実態に応じた国際教育協力の考察
- 1B-S-4 これからの生物教育のカリキュラムを考える : 観察・実験の内容分析からカリキュラムの構築へ(これからの中等教育段階の生物教育カリキュラムを考える, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 「大地のでき方」における児童の不思議の分析
- 熊本博物館を活用する科学教育教材の開発
- 地域と連携した理科授業実践(第4報)
- 帰化植物マツバウンランの分布調査の教材化
- Po-33 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業(その4) : 熊本県天草郡市の小中学校における理科授業実践(ポスター発表)
- 1O-01 小学校理科における色水を使った植物の吸水実験の検討(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- アジア生物学教育協議会第22回隔年大会報告
- WS-01 テーマで学ぶ動物園 : 観察用教材いろいろパッケージ(ワークショップ)
- 探究学習としての維管束の観察 : トルイジンブルー染色を利用した教材開発
- 1O-12 アメリカの高校生物教科書における観察実験の内容分析(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 小学校理科におけるブタの内臓の観察 : 教育実習生の授業実践に関する事例研究
- 「失敗」からの学びによる理科学習観の変容
- 熊本県緑川の川原の石の教材研究 : 溶結凝灰岩を鍵にした小学校理科教材のリンク
- 動物園を活用した理科授業 : 視点をもって観察し, 話し合いで認識を深める
- シダ植物の前葉体の栽培と観察
- Po-041 地球領域の学習を支援する手づくり教材の開発 : 月の動きのパラパラ漫画と地層パズル(ポスター発表)
- Po-036 主体的な観察を促す学びのデザイン : 動物園を活用した理科授業の事例から(ポスター発表)
- 「茎のつくりとはたらき」に関する教材研究 : 水で結ぶ中学校理科2分野のカリキュラム
- 光合成の実験と生物教育カリキュラム
- 近年のアメリカの高校生物教科書の内容と教材構成の特色
- 小学校教員免許取得希望者の理科に対する意識調査
- 10H-102 アメリカの生物教育におけるデータ分析活動 : 中学理科・高校生物の教科書分析より(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- B-10 小学校教員免許取得希望者の理科に対する意識調査