「高齢者の自発性を高めるアプローチ」における学生の認識と学び : 老年看護学実習の新たな教育方法をめざして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本看護学教育学会の論文
- 2007-03-01
著者
関連論文
- エンパワメントを獲得するための教育モデルの構築(保健福祉学部看護学科)
- RA患者における主介護者の介護負担感と疲労徴候
- 「高齢者の自発性を高めるアプローチ」における学内演習と臨地実習の学習成果の検討(保健福祉学部 看護学科)
- 看護形態機能学の知識習得に関連したバリアとニードの構造(保健福祉学部看護学科)
- 日本看護学会における手術室看護の研究内容の変遷
- 「高齢者の自発性を高めるアプローチ」における学生の認識と学び : 老年看護学実習の新たな教育方法をめざして
- 老人観育成の教育と学生の自己開示との関係性
- 基礎看護学実習における対象の理解--患者の全体像への接近
- エリクソンの祖父母的世代継承性と高齢者の看護--臨床実習の場は「世代間交流の場」でもある
- 体験前の学生の背景と疑似体験の効果--老年看護学教育における「たくわん咀嚼体験」を通して
- 生命感情の湧きあがりの研究 : 死を意識した病者体験をもつ中高年者へのインタビューを通して
- 日常生活動作援助における看護学生の臨床判断能力 : 学内演習を通して
- 特別養護老人ホーム職員のジェネラティヴィティと仕事の有能感の関連
- 臨床看護師の学習ニードと個人要因および環境要因との関連
- 特別養護老人ホーム職員のジェネラティヴィティと仕事の有能感の関連
- 看護系大学における異学年交流授業の教育効果に関する検討 : 基礎学習演習ゼミにおける課題解決型学習を通して