2007年9月12日インドネシア南スマトラ地震とその津波による災害調査速報
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
津波数値計算 : リアルタイム津波予測の可能性(シンポジウム:沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み)
-
津軽半島周辺での寛保渡島沖津波の再調査 : 津軽藩御国日記の追加による詳細調査
-
過去の津波像の定量的復元--貞観津波の痕跡調査と古地形の推定について
-
1992年インドネシア国フローレス島地震津波 (総特集 津波研究)
-
2007年9月12日インドネシア南スマトラ地震とその津波による災害調査速報
-
2007年9月12日インドネシア南スマトラ地震とその津波による被害調査速報
-
2000年5月IndonesiaのSulawesi島沖で発生した地震による津波の現地調査と数値解析
-
久慈湾口防波堤の整備による津波浸水低減効果
-
2010年チリ地震津波のチリ沿岸での現地調査
-
1960年および2010年のチリ沖地震津波について
-
我が国の津波警報システムの現状と高度化への試み--2006年千島列島沖地震津波と2008年福島沖地震津波の事例
-
古地震・津波情報の地震・津波防災への活用
-
2003年十勝沖地震津波調査報告 : (1)はじめに、(2)津波遡上高調査結果、(3)津波波形記録(検潮記録)、(4)津波被害、(5)津波写真記録
-
沿岸発電所における津波ハザードとリスク評価手法
-
はじめに(特集記事2000年鳥取県西部地震 : 被災地日野町でのシンポジウムから)
-
チリ津波40周年一何をもたらし,何がかわったか?-
-
都市水害
-
量的津波予報と津波浸水計算の比較
-
津波予測の最先端技術と人的被害軽減への活用(自然災害と機械工学)
-
津波防災技術の普及にかかる資料作成業務
-
岩手県内の国道45号線における津波外力の解析業務
-
仙台港における津波外力の解析業務
-
3-3 津波警報の住民認識と課題について : 避難できない実態(3.コミュニティ,防災・減災を支える情報通信技術)
-
広域地方計画の作成 : 日本の将来像の議論
-
津波による被災メカニズム(異分野との融合)
-
認知的不協和を考慮した津波避難行動モデルの開発 : 避難シミュレーションへの心理的要素の導入
-
S-9 数値計算技術を用いた津波堆積物研究の新たな展開と防災への貢献((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
-
巨大災害の時代を生きる : 我が国の防災文化「しなやかさ」を見直す
-
災害サイクルを踏まえた減災としなやかな対応(危機管理)
-
津波予測技術の高度化に向けたリアルタイム津波シミュレーションの評価
-
津波防災情報に関する防災担当者のニーズ調査報告
-
屋外貯蔵タンク群における津波の特性について
-
東北大学 : 津波工学研究室
-
過去の災害を復元し将来を予測するためのアプローチ : 津波研究を事例に
-
津波による土砂・ブロック移動モデルの現状と課題
-
2004年スマトラ島沖地震津波の被害調査結果に基づく津波避難施設の設計外力評価,中埜良昭(評論)
-
住民参加型防災マップガイドライン作成
-
沖合津波観測網及び浸水予測システム検討に基礎資料作成
-
宮古湾における即時浸水想定区域システム検討調査
-
宮城県北部沿岸における津波防災対策検討調査業務
-
津波シミュレ-ションモデル構築に関する資料収集整理
-
市民防災教育コンテンツ開発等業務
-
過去の災害を復元し将来を予測するためのアプローチ--津波研究を事例に (特集 津波堆積物と地震性タービダイト--防災・減災のための堆積物記録の理解)
-
漁船利用者の人的被害軽減を目的とした海上津波ハザードマップの開発
-
1964年新潟地震津波と油流出災害の数値実験
-
Marmara海における走向移動断層運動と海底地滑り:海岸後退の1要因
-
タイNamkemでのマングローブ林の津波被害調査と破壊率評価
-
長崎大水害から20年 : その教訓と現況
-
2010年チリ津波による被害に関する気仙沼での現地調査報告書
-
2010年チリ地震被害調査報告(速報)
-
日本海沿岸に発生する地震に伴う津波の波源と伝播 : 1704年岩館地震,1793年鯵ヶ沢地震,および1804年象潟地震による津波
-
1-211 東北大学工学部創造工学研修における海外大学との共同研修 : 米国ワシントン大学,中国北京科技大学との交流プログラム((19)国際化時代における工学教育-II,口頭発表論文)
-
2002年Stromboli火山性津波の現地調査
-
10.オープンフォーラムでの防災マップコンテストの企画(オープンフォーラム「宮城県沖地震対策の現状と課題〜いま,宮城県沖地震を迎え撃てるか〜」)
-
2005年8月16日宮城地震による津波の波源域推定と再現計算
-
実験学習による地震・津波防災教育と中学生の災害理解・認識の検討(G.一般セッション)
-
東南海・南海地震津波対策に向けての広域連携情報ネットワークの提案
-
南海トラフ巨大地震に伴う津波 : 東海, 東南海, 南海道地震津波
-
津波避難数値シミュレーション法の開発と北海道奥尻島青苗地区への適用
-
地震津波による大量土砂移動の可能性 : 安政東海沖地震津波における伊豆半島入間での場合
-
3.6.1 日本海東縁部における地震発生ポテンシャル評価に関する研究(3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
3.7.1(4) 日本海東縁部の地震発生ポテンシャル評価に関する研究(3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
日本海東縁部の津波ポテンシャル評価
-
i. 津波危険度予測に関する研究(3.8.1(3) 日本海東縁部の地震発生ポテンシャル評価に関する研究,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
1994年フィリピン・ミンドロ島地震津波の現地調査
-
i. 津波危険度予測に関する研究(3.8.1(6) 日本海東縁部の地震発生ポテンシャル評価に関する研究,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
1996年2月17日Irian Jaya地震津波の現地調査
-
1995年10月喜界島地震津波に関する調査報告
-
1994年ジャワ東部地震津波の調査概要
-
1994年11月15日フィリピン・ミンドロ島地震津波の現地調査
-
1992年12月12日インドネシア・フローレス島地震による津波災害の特性とその教訓
-
都道府県防災情報ホームページの評価システムの検討
-
家屋による抵抗を考慮した津波遡上計算
-
被害軽減のための海上津波ハザードマップの作成(C.防災計画と対策)
-
2004年インド洋大津波によって運搬されたタイ・パカラン岬の津波石
-
2004年インド洋大津波によって形成された津波堆積物の特徴 : タイ・バンサックビーチの研究例
-
インド洋大津波から1年 : 津波被害からの復興の課題と我が国への教訓、警報システムの動き
-
「インド洋津波の数値計算」ワークショップ報告
-
防潮林による津波減衰効果の検討
-
西暦869年貞観津波による堆積物に関する現地調査 (総特集 津波研究(2))
-
1.1 津波工学の始まりからさらなる発展を目指して(1. 私の学び論とそれを支えた書,防災研究者の書棚 : 私の学び論・それを支えた書)
-
東北大学での国際共同研修の試み
-
インド洋津波災害とスリランカ現地調査報告 (スマトラ沖地震・インド洋大津波関係)
-
沿岸災害に対するリスク評価とマップ作成について : 津波を中心として
-
津波発生時における避難行動開始モデルの提案とその適用
-
東日本での集中豪雨による洪水・土砂災害
-
グローバル津波研究の展開--過去100年の歩み (特集 これだけやればこれだけわかる--明日の地震予知総合研究に向けて)
-
20. 津波対応防災マップ作成ワークショップの実施手法に関する検討(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
-
昭和8年津波と住宅移転 : 岩手県下閉伊郡山田町船越・田ノ浜地区の事例
-
石垣島における1771年明和大津波と津波石移動の数値解析
-
緊急記事 : スマトラ地震により甚大な津波被害(インド洋大津波) : 三陸津波以来のわが国の津波防災対策への期待
-
世界語になったTSUNAMIの研究・技術
-
海嶺上を伝播する津波の挙動特性に関する理論的研究
-
西暦869年貞観津波による堆積作用とその数値復元
-
Wavelet変換を用いた津波初期波形推定方法
-
最近の津波による土砂移動に関する現地調査
-
385 地中海文明と津波
-
エーゲ海における歴史津波堆積物に関する現地調査
-
海域での観測データを用いた津波波源域の推定
-
津波数値解析ソースコードの並列化実行に伴う通信性能の影響(津波・海岸災害,一般講演)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク