八代高専における学習・教育目標の設定およびその達成のためのカリキュラム設計
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
9-213 専門応用科目における履修効果を高めるための授業取り組みとその評価(オーガナイズドセッション「大学全入時代における工学教育のあり方」,口頭発表論文)
-
沿岸砕波帯における海塩フラックス分布の推定法について
-
9-216 技術者倫理教育におけるカウンセリング技法の応用(口頭発表論文,(04)技術者倫理教育)
-
技術者倫理教育に関する実態調査報告
-
1p-YS-11 Swift-Hohenberg型対流モデルにおける外部場の影響
-
8-218 高専生の学びの意欲を高めるための担任取り組みと学生意識((06)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表論文)
-
専攻科共通実験科目「工業基礎計測」における履修効果を高める取り組みとその評価
-
専門応用科目における履修効果を高めるための授業取り組みと学びに対する学生意識
-
5-106 専攻科共通実験科目「工業基礎計測」における履修効果についての考察(口頭発表論文,(5)実験・実技-II)
-
4-221 専攻科共通実験科目「工業基礎計測」における履修効果を高めるための取り組み((4)実践・実技-V)
-
間隙水圧の繰り返し載荷を受ける過圧密粘性土のせん断強度
-
九州地域の気候的特徴と変化
-
4-222 技術者倫理教育の目的、方法、測定・評価手法に関する研究(1) : モデルシラバス策定に向けた調査研究報告(オーガナイズドセッション「技術者倫理教育」,口頭発表論文)
-
漂流ブイを用いた八代海モニタリング事業(高専の挑戦)
-
八代高専における学習・教育目標の設定およびその達成のためのカリキュラム設計
-
八代高専における学習・教育目標の設定およびその達成のためのカリキュラム設計
-
剛塑性有限要素法による斜面安定解析
-
B213 アメダスで見た日本の温暖化の現状(気候システムII)
-
109 工業高専専攻科における技術倫理教育の試み(1)(技術者教育認定関連III,第28セッション)
-
工業高専専攻科における技術倫理教育の試み
-
気象教育におけるインターネット気象データの利用
-
九州地方に影響を与えた過去の台風と軌道
-
九州地方の温暖化と都市のヒートアイランド
-
九州における台風被害と地形との関係
-
10-338 総合教育プログラムに基づいた高専における教育活動の展開((11)体系的教育課程の構成-I)
-
沿岸域における海塩粒子粒度分布と波浪状態の関係について
-
降水を伴う積雲のモデル(1)
-
P326 沿岸域における海塩粒子生成率の推定について
-
沿岸域における海塩粒子生成率の推定について
-
地表面温度はどう決まるのか
-
内海に面する地域の局地循環に対する海面温度変化の影響
-
流れの時間発展
-
P101 海岸における海塩粒子サイズ分布の観測と解析
-
偏微分方程式の離散化
-
有明海・八代海沿岸地域における局地循環の数値モデル解析
-
天気はなぜ予測できるのか
-
巻頭言
-
(170)工業高専専攻科における技術倫理教育の試み(2) : 総合的な教育プログラム構築と評価方法について(セッション49 技術者倫理・産業倫理III)
-
対流パターンの選択における非線形効果の影響--Swift-Hohenbergモデルからの推察
-
対流パターンに及ぼす外部場の影響 (熱対流の数理 : 流れ場の構造)
-
対流パターン形成に及ぼす大規模鉛直流の場の影響
-
九州地方の気候温暖化
-
B154 九州地方の都市気候と温暖化(気候システムII)
-
台風9918号の災害について
-
台風9918号の災害について
-
30p-WD-7 水平温度傾度場中の対流運動
-
二段階格子モデルによる 局地循環のシミュレーション
-
非一様温度場中のローレンツモデル
-
27p-E-9 水平温度傾度場中のローレンツモデル
-
風車発電のための八竜山における風力エネルギー評価
-
局地循環のシミュレーション
-
二次元数値モデルにおける海風の最大風速
-
生活世界と倫理 : 討議倫理の一解釈
-
1-213 技術者倫理教育における評価方法について : 学習・教育目標に対応した授業方法と評価について(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「技術者倫理教育の測定と評価」)
-
工業高専における総合的技術者倫理教育プログラムの構築について
-
2-212 工業高専における技術者倫理教育の実践 : 総合的な教育プログラム構築と評価方法について(2)(オーガナイズドセツション「技術者倫理・企業倫理」)
-
八代における局地風循環の一立体観測
-
工業高専専攻科における技術倫理教育の試み
-
分光光度法によるアルミニウム(III)と没食子酸との錯生成定数の決定
-
生体分解性を指向した薬物放出型シクロデキストリンの分子設計(2)
-
シクロデキストリンポリマーによる内分泌攪乱物質の吸着
-
技術者倫理教育におけるモデルシラバス策定に向けた調査研究報告(1)
-
技術者倫理教育におけるモデルシラバス策定に向けた調査研究報告(2)
-
4-342 高等専門学校におけるキャリア教育カリキュラム((04)工学教育の個性化・活性化-VII,口頭発表)
-
4-343 正課・課外等を活用したキャリア形成支援教育の試み((04)工学教育の個性化・活性化-VII,口頭発表)
-
6-108 HR基本プランに基づく体系的・継続的キャリア教育プログラムの構築((12)体系的教育課程の構成-II,口頭発表)
-
7-212 キャリア教育としての技術者倫理教育(オーガナイズドセッション:技術者倫理教育-I,口頭発表)
-
7-221 わが国における技術者倫理教育の現状と課題 : シラバス調査からみる技術者倫理教育の目的・内容(OS 技術者倫理教育-II,口頭発表)
-
学生と向き合う
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク