動植物の比較ゲノム解析に基づく新規遺伝子の探索におけるバイオイメージング技術の利用 : 新規アポトーシス制御因子ILPファミリーの発見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-09-26
著者
-
田沼 靖一
東京理科大薬学部
-
田沼 靖一
東京理科大学 薬学部生化学研究室
-
田沼 靖一
東理大 薬 生化
-
朽津 和幸
東京理科大理工
-
東 克己
帝京科学大・バイオ
-
高澤 涼子
東京理科大・薬・生化
-
吉森 篤史
東京理科大・薬・生化
-
賀屋 秀隆
東京理科大・ゲノム
-
朽津 和幸
東京理科大院・理工・応用生物科学
-
朽津 和幸
東京理科大学 大学院 理工学研究科 応用生物科学専攻
-
朽津 和幸
東京理科大
-
賀屋 秀隆
東京理科大学 大学院 理工学研究科 応用生物科学専攻
-
朽津 和幸
東京理科大学応用生物科学科
-
高澤 涼子
東京理科大学 薬学部生化学
関連論文
- O-2-400 レシチンによる肝細胞癌に対する補助化学療法(肝 悪性2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DNA損傷誘導性アポトーシスにおけるCHK1の限定分解によるアポトーシスシグナル制御
- 男女共同参画委員会の活動報告2008
- 女性研究者支援の現状と課題 : バイオイメージング分野で活躍中の若手研究者に聞く
- 男女共同参画委員会の活動報告とパネルディスカッションへのお誘い
- 男女共同参画委員会の活動報告とパネルディスカッションへのお誘い
- SF-013-5 HER2分子を標的とした新規抗腫瘍薬剤のin silico分子設計とその機序(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 動植物の比較ゲノム解析に基づく新規遺伝子の探索におけるバイオイメージング技術の利用 : 新規アポトーシス制御因子ILPファミリーの発見
- Pl3キナーゼ/PKC経路におけるPKCの標的蛋白質の同定
- PP-40 側方発育型大腸腫瘍におけるアポトーシス関連遺伝子の発現変化
- カルシウムイオンの結合を介した植物の活性酸素生成酵素 NADPH oxidase の活性調節機構の解析
- イメージング法による植物のストレスホルモン(アブシジン酸)受容部位の特性解析
- 26. アブシシン酸内生量の変動を指標とした受容体型リン酸化酵素変異体の追究
- タンパク局在解析への改変緑色蛍光タンパクの利用(第37回大会研究発表抄録)
- ビオチン化プローブを用いた細胞表層のアブシジン酸受容部位の定量的解析(第37回大会研究発表抄録)
- 46 タンパク局在解析への改変緑色蛍光タンパクの利用
- 19 ビオチン化プローブを用いた細胞表層のアブシジン酸受容部位の定量的解析
- ビオチン化プローブを用いたソラマメ気孔孔辺細胞におけるホルモン結合部位の定量的解析
- 69. アリューロン細胞におけるフォスファチジルイノシトール-3-カイネースの作用(第35回大会研究発表抄録)
- 46. ビオチン化アブシジン酸を用いた気孔孔辺細胞のABA結合部位の可視化(第35回大会研究発表抄録)
- アリューロン細胞におけるフォスファチジルイノシトール-3-カイネースの作用
- ビチオン化アブシジン酸を用いた気孔孔辺細胞のABA結合部位の可視化
- ビオチン化したホルモン(アブシジン酸)を用いた植物細胞のホルモン結合部位の可視化の試み
- aPKC群結合タンパク質の単離およびその生化学的解析
- (228) 感染誘導性カルモジュリン分子種は,細菌病及び糸状菌病に対する基礎的抵抗性に寄与する(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (322) 3種のカルモジュリン遺伝子を過剰発現させたタバコにおける病傷害応答の変化(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ビオチン化分子プローブを用いた細胞膜上のホルモン (ABA) 受容体の解析
- H-034 マルチドメインを持つ遠縁な相同タンパク質の検出手法(H分野:生体情報科学)
- 死というシステム (特集 という見方--自然・生命・社会現象をみる目,語ることば)
- 細胞の寿命とアポトーシス/アポビオーシス (特集 時間とは何か--時間が生んだ世界観とパラダイム)
- 地域リハのためのgeneral culture room 老いを知る(2)生物学から老いを知る(最終回)老いの夢
- 地域リハのためのgeneral culture room 老いを知る(2)生物学から老いを知る(第2回)老化・寿命と死
- 地域リハのためのgeneral culture room 老いを知る(2)生物学から老いを知る(第1回)老いを科学する
- 神経分化過程におけるDNase γ遺伝子発現の解析
- アポトーシスに伴うフォドリンの限定分解を司るプロテアーゼの性状
- L929細胞核に存在するDNAエンドヌクレアーゼの性状
- 乳がんの分子標的治療
- タンパク質間相互作用を標的としたin silico創薬手法によるアポトーシス制御性医薬分子の創製
- 植物細胞におけるオートファジー動態の可視化とその自然免疫応答における役割
- フィブロネクチンフラグメントによるHL-60細胞のアポトーシスの制御
- DNA傷害時におけるポリ(ADP-リボース)代謝の変化
- イネの細胞質Ca^濃度の非破壊モニタリング系の確立とCa^チャネルを介したCa^動員制御機構の解析
- 58. イネの細胞質Ca^濃度の非破壊モニタリング系の確立とCa^チャネルを介したCa^動員制御機構の解析
- ペチュニアの覆輪形成に関与するフラボノイド系色素の生合成制御
- 生物科学分野の学生実験における、蛍光顕微鏡・レーザー共焦点顕微鏡を用いたバイオイメージング教育の試み
- 植物の感染防御応答シグナル伝達に関与するCa^チャネルの同定と細胞膜における局在性の解析
- トルコギキョウ白色系生花弁の紫外光下における明暗像とフラボノイド含量との関係(育種・遺伝資源)
- 紫外光を用いたトルコギキョウ白色花弁のフラボノイド含量の簡易判別方法
- In silico 医薬分子設計手法によるアポトーシス制御性リード化合物の創製
- アクチン繊維は植物の感染誘導性プログラム細胞死を制御する
- 植物細胞の自然免疫・生体防御応答に伴うプログラム細胞死実行機構 : オルガネラ、細胞骨格の動態の非破壊イメージング
- 植物細胞の感染防御応答の細胞周期依存性とオートファジー動態の可視化解析
- 5ZJ-3 ILPを用いたBCL2ファミリータンパク質の一次構造からのフォールド予測(バイオ情報学,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 植物のストレス応答情報伝達におけるカルシウムイオンの役割とその動員の分子機構
- 蛍光顕微鏡イメージングを用いた一般向け遺伝子リテラシー教育の試み
- H_020 モデル植物の購買履歴からの変異体選択支援システム(H分野:生体情報科学)
- H_017 HMMプロファイルの類似性に着目した遠縁の相同体検出手法の提案(H分野:生体情報科学)
- LH_006 Multi-Domain HMMsearch : マルチドメインを持つ遠縁なタンパク質のための相同性検索ツール(H分野:生体情報科学)
- 57. 植物のストレス応答・発生シグナル伝達におけるCa^チャネルTPCファミリーの生理機能
- 39. イネのシグナル伝達系に関与する膜電位依存性 Ca^ チャネル候補遺伝子の単離と機能解析
- ポリ(ADP-リボシル)化反応の細胞死における役割
- アポトーシスに伴うNAD^+代謝機構の解析
- 細胞分裂過程におけるアポトーシス制御の分子機構の解析
- ウシ大脳細胞質に存在するNAD^+glycohydrolaseの性状
- ヒト卵巣癌培養細胞株の抗 Fas 抗体に対するアポトーシス感受性の相違
- 基礎 新しいin silico創薬方法論による最適医薬分子設計手法の開発
- 発生期に起こるニューロン死に関わるエンドヌクレアーゼの性状
- 植物培養細胞のストレス誘導性プログラム細胞死におけるオルガネラの動態のイメージング
- 病原菌由来のタンパク質により誘導される植物培養細胞のプログラム細胞死過程の解析
- マウス乳癌ウイルスのMMTV遺伝子プロモーターに結合するDNAヘリカーゼ様タンパク質の機能の解析
- 植物培養細胞の感染シグナル誘導性自律的細胞死過程におけるミトコンドリアと液胞の動態の可視化解析
- 植物のストレス応答情報伝達過程のイメージング
- 植物細胞のシグナル伝達におけるイオンの役割とカルシウムイメージング
- ポリ(ADP-リボ-ス)代謝を標的とした新規制癌剤の開発
- アポト-シスにおけるDNA消去のメカニズム (特集 アポト-シスと皮膚科学)
- 科学教養講座 植物の免疫制御機構--情報素子としてのカルシウムイオンの役割
- 細胞死大観--新展開する細胞死研究 (あゆみ 細胞死をみる)
- in silico創薬によるアポトーシス制御性医薬分子の創製
- ゲノム創薬の新戦略を探る(第4回)In silico医薬分子設計手法の実践(2)
- ゲノム創薬の新戦略を探る(第3回)In silico医薬分子設計手法の実践
- ゲノム創薬の新戦略を探る(2)新しいin silico創薬方法論
- ゲノム創薬の新戦略を探る(1)システム創薬の展開
- ゲノム創薬が動き出す--ゲノム創薬研究センターの展開 (特集/躍動する新生薬学部)
- In silico医薬分子設計手法の開発 (特集 第40回 脳のシンポジウム) -- (神経疾患治療の新しいテクノロジー)
- In silico分子設計手法によるアポトーシス制御剤の創製 (特集 アポトーシスとゲノム創薬)
- 科学教養講座 東京理科大学 生涯センターの公開講座で講演 「死の遺伝子」が問いかけること
- アポト-シスとDNAエンドヌクレア-ゼ (10月第5土曜特集 アポト-シス) -- (アポト-シスの分子細胞生物学)
- 脂質とアポトーシス -神経細胞死に及ぼす長鎖脂肪酸の影響-
- アポトーシスに関与するDNAエンドヌクレアーゼ
- DNア-ゼγによるアポト-シスの実行 (アポト-シス研究の新展開) -- (アポト-シスの分子機構)
- 39.ペチュニアの花の覆輪模様を変化させる農薬(口頭発表)
- 複製因子RFCのテロメア配列特異的な結合
- HIVプロモーター領域に結合するタンパク質HPBの機能解析
- 植物の免疫力を高め病気に強くする (特集 東京理科大学の国際的産学官連携活動)
- シロイヌナズナの10種の活性酸素種生成酵素(Nox)の活性制御機構・発現部位・機能分担の網羅的比較解析
- 植物細胞の自然免疫応答に伴うオートファジーの動態とその生理的意義の解析
- 植物の生き方と情報ネットワーク(基研研究会 量子科学における双対性とスケール,研究会報告)
- ヒト遺伝子プロモーターに存在する重複GGAA配列の生物学的役割
- 男女共同参画委員会報告 : 2005年、2010年実施アンケートを比較しながら活動を顧みて
- ヒト遺伝子プロモーターに存在する重複GGAA配列の生物学的役割