呼吸器材料における起炎菌の決定とその検査法 : 下気道感染症を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-25
著者
-
長沢 光章
東北大学病院診療技術部検査部門
-
山口 惠三
東邦大学医療センター大森病院 微生物検査室
-
犬塚 和久
安城更生病院
-
木下 承晧
神戸大学医学部附属病院
-
長沢 光章
防衛医科大学校病院検査部
-
山口 惠三
東邦大学医学部微生物・感染症学講座
-
長沢 光章
国立感染症研究所 細菌第二
-
郡 美夫
千葉市立青葉病院
-
渡辺 正治
千葉大学医学部附属病院検査部
-
郡 美夫
千葉市立病院検査科
-
吉本 広司
日赤長崎原爆病院
-
森 伴雄
三井記念病院
-
木下 承晧
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
木下 承晧
神戸大学医学部附属病院検査部
-
木下 承晧
神戸大学 大学院腎泌尿器科学分野
-
木下 承晧
神戸大学医学部附属病院中央検査部
-
犬塚 和久
安城更生病院臨床検査技術科
-
犬塚 和久
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
犬塚 和久
安城更生病院微生物検査室
-
渡辺 正治
千葉大学医学部臨床検査医学
-
渡邊 正治
千葉大学医学部附属病院 検査部
-
郡 美夫
千葉市立海浜病院臨床検査科
-
郡 美夫
天理よろづ病院 臨床病理部
-
郡 美夫
千葉市立病院
-
郡 美夫
麻布大学
-
長沢 光章
防衛医大 病院 検査部
-
長沢 光章
防衛医科大学校病院 検査部
-
犬塚 和久
愛知県厚生農業協同組合連合会更生病院微生物検査室
-
山口 惠三
東邦大学医学部・微生物学教室
関連論文
- 新しいキノロン薬の肺炎球菌に対する抗菌活性の比較 : ペニシリン・マクロライド・キノロン薬における感受性相関を含めて
- 新種の Capnocytophaga leadbetteri を胸水から分離・同定できた胃食道接合部癌手術後の膿胸の1例
- 腟スワブを検体としたB群レンサ球菌の保菌調査における選択増菌培地の有用性
- 司会の言葉
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 呼吸器感染症に対するBAY 12-8039(moxifloxacin) の第III相臨床試験
- 市中肺炎に対する levofloxacin を対照薬としたBAY 12-8039(moxifloxacin) 第III相二重盲検比較試験
- 敗血症と感染性心内膜炎に対する doripenem の有効性と安全性
- 院内肺炎に対する doripenem の有効性および安全性評価
- 呼吸器感染症に対する meropenem を対照とした doripenem の第III相二重盲検比較試験
- 慢性呼吸器疾患の二次感染に対する doripenem の用量検討試験
- Doripenem の前期第II相臨床試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- Enterococcus faecium, PRSPおよびMRSAのRP59500に対する感受性と他の薬剤との相関
- 重症感染症患者より分離した各種細菌のシプロフロキサシンおよび各種注射用抗菌藥に対する感受性全国サーベイランス : シプロキサン^【○!R】注第3回特別調査(2005年)
- MRSA感染症患者に対する arbekacin 200mg 1日1回投与の治療効果 : 臨床薬理試験
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 急性骨髄性白血病治療中に発症したEnterococcus gallinarum敗血症の1例
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報2003年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その1. 感受性について
- 2002年度多施設由来の臨床分離菌に対する gatifloxacin の抗菌力 : 呼吸器および尿路からの分離株
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2002年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 重症感染症臨床分離菌のシプロフロキサシンおよび各種注射用抗菌薬に対する感受性全国サーベイランス : シプロキサン^【○!R】注第1回特別調査(2001年)
- 2000年に全国37施設から分離された臨床分離株8,474株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Trobafloxacin および各種抗菌薬に対する臨床分離菌の薬剤感受性サ-ベイランス
- 1998年に全国26施設から分離された臨床分離株5,180株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年)その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報 2000年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報1999年) その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報 1999年) その2. 患者背景
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第18報1996年)その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年)その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年)その1.感受性について
- β-lactamase-negative ampicillin-resistant Haemophilus influenzae によるマウス気管支肺炎モデルにおける gatifloxacin の治療効果
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第21報 1999年) その1. 感受性について
- 血液培養からの Helicobacter cinaedi 及びその類縁菌の分離培養と簡便同定法に関する検討
- 臨床分離株の薬剤感受性成績調査および薬剤感受性検査の変動因子と精度管理に関する研究
- 臨床材料の取扱いと検査法に関するバイオセーフティーマニュアル : -SARS疑い患者-Ver. 1
- アンプリコア【○!R】マイコバクテリウムサーベイ・アンケート集計結果報告
- 米国における検査技師制度 : 微生物検査を中心に
- 呼吸器材料における起炎菌の決定とその検査法 : 下気道感染症を中心に
- マクロライド剤およびその誘導体の緑膿菌quorum-sensing機構に対する抑制効果に関する研究
- 遺伝子検査の現状と将来展望
- 重症感染症臨床分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Cefteramおよび他β-ラクタム薬の新鮮臨床分離株に対するin vitro抗菌活性
- vanA 型 Vancomycin-resistant enterococci 病棟内伝播事例への対応
- 下気道感染由来および尿路感染由来緑膿菌の薬剤感受性(2004年-2005年)
- ノカルジア属細菌の分子生物学的同定法と抗菌薬感受性に関する検討
- Gardnerella vaginalis の薬剤感受性
- Doripenem の細菌学的検討
- 緑膿菌の Quorum-Sensing 機構 : 新しい感染症治療のターゲットとして
- 緑膿菌のクオラムセンシング機構 : 菌側病原因子発現と生体反応を制御するシステム
- 下気道感染および尿路感染由来緑膿菌の薬剤感受性推移
- アンプリコア^マイコバクテリウムコントロールサーベイ(2000年) : 331施設の集計結果報告
- 消化器外科病棟における細菌培養検査からみた術後感染症の実態について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年) その3.感受性の推移
- 多剤耐性緑膿菌の疫学情報
- 細菌担当検査技師からICDに望むこと
- 細菌感染症の遺伝子検査 : 抗酸菌/結核菌を中心に
- 感染症サーベイランスの目的と構築
- 感染症サーベイランスへの参加
- グリコペプタイド耐性菌の検査法 (特集 バンコマイシン耐性菌の最新の動向と対策--グリコペプタイド耐性菌に注目して)
- 話題の薬剤耐性菌とその検査法(4) : 現状と検査室での検査法
- 検査情報の果たす役割
- 微生物検査の自動化
- 自動機器-バイテック(VITEK)
- Workshop to the future : ISO 15189 と微生物検査室
- 本邦におけるVRE検査の現状
- 新鮮臨床分離株のカルバペネム系抗生物質に対する薬剤感受性試験
- VITEK 2 system および agar dilution 法による各種臨床分離株の抗菌薬感受性
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第18報1996年)その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第18報1996年)その2.患者背景
- 臨床微生物検査の Good Laboratory Practice : 司会の言葉
- はじめに : 精度保障と精度管理
- 当院における Helicobacter pylori の検出状況と薬剤感受性について
- 司会の言葉
- 遺伝子検査の現状と将来展望
- 「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部改正する法律」の概要と検査室の対応