天然アユおよびオイカワに発生した冷水病
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
天然アユおよびオイカワに体表の潰瘍形成を主徴とする病気が発生し, 病魚の体表患部および腎臓から2種類の滑走細菌が改変 Cytophaga 培地で分離された. 生化学的性状などから1種は, Cytophaga psychrophila と同定され, もう1種も Cytophaga 属に分類されたが種名は決定できなかった. 両種は血清学的にも区別可能であった. 両種の代表株はアユおよびオイカワに対して病原性を示した. Cytophaga sp. は分離頻度が低かったことなどから, C.psychrophila が今回の流行病の主要な原因菌と考えられた.
- 日本魚病学会の論文
- 1996-09-15
著者
-
飯田 悦左
広島水海技セ
-
飯田 悦左
広島大学生物生産学部
-
飯田 悦左
Freshwater Fish Branch, Hiroshima Prefectural Fisheries Experiment Station
-
溝上 昭男
Freshwater Fish Branch Hiroshima Prefectural Fisheries Experiment Station
関連論文
- 養殖アユに発生した新型ビブリオ病
- 種苗生産 光照射した珪藻のアレロパシー作用による細菌制御技術
- 河川のアユ病魚から分離された Edwardsiella ictaluri の性状
- 河川のアユに発生した Edwardsiella ictaluri 感染症
- サケ科魚類の粘液胞子虫性眠り病 : 神経組織寄生 Myxobolus 属の新種 M. murakamii の記載
- ヒラメにおけるビルナウイルスとVHSV, Edwardsiella tarda もしくは Streptococcus iniae との実験的混合感染
- 天然海産魚からのアクアビルナウイルスおよびVHSVの分離
- PCR法によるFHVの検出
- 人工生産アユ3系統における冷水病感受性
- アユ冷水病に対する水溶性アジュバント添加ワクチンの野外試験