糖原病III型を合併した Costello 症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-10-22
著者
-
加治 正行
静岡市保健福祉子ども局保健衛生部
-
長谷川 知子
静岡県立こども病院遺伝科
-
福田 冬季子
浜松市発達医療総合センター 小児神経科
-
伊藤 政孝
浜松市発達医療総合センター 小児神経科
-
杉江 秀夫
浜松市発達医療総合センター 小児神経科
-
小黒 克彦
静岡県立こども病院小児神経科
-
加治 正行
静岡県立こども病院内分泌代謝科
-
小黒 克彦
静岡県立こども病院 小児神経科
-
黒川 啓二
静岡県立こども病院 内分泌代謝科
-
長谷川 知子
静岡県立こども病院遺伝染色体科
-
斎藤 彰博
静岡県立こども病院循環器科
-
福田 冬季子
自治医科大学小児科学
-
杉江 秀夫
浜松医科大学 医学部小児科
-
伊藤 政孝
浜松医科大学 医学部小児科
-
加治 正行
静岡県こども病院内分泌代謝科
-
加治 正行
静岡県立こども病院 内分泌代謝科
関連論文
- 16.双生児の双方に発症した肥厚性幽門狭窄症症例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- 妊娠に対する喫煙の影響 (特集 喫煙と小児の健康被害)
- タバコと赤ちゃん/周産期医療従事者の役割
- Type IV vloycogenosis, congenital typeの同胞例2例についての病理組織学的検討
- 同位体比分析に基づく日本人小児の鉛曝露源解析
- 脳血流^Tc-ECD SPECT定量検査を用いた発達障害児における脳血流分布の検討
- 筋型糖原病の全国調査および浜松市発達医療総合センターにおける筋型糖原病診断症例の比較検討
- 1B1-5 Elマウスの痙攣におけるNMDA受容体の関連について
- 禁煙ガイドライン
- 禁煙ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 禁煙ガイドライン
- 複合型グリセロールナーゼ欠損症の1例
- 心室中隔欠損症, 肺動脈流出路狭窄を合併した高齢者修正大血管転位症の1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 自閉症児における第2指, 第4指長比に関する検討
- 溶血をともなう筋型糖原病に関する検討
- 小児自閉性障害におけるfluvoxamine投与時の副作用発現に関する検討 : セロトニン転送遺伝子多型およびセロトニン2A受容体多型との関連について
- 小児自閉性障害におけるfluvoxamine投与時の臨床効果とセロトニン2A受容体遺伝子多型との関連について
- 子どもの発達支援における医療と教育との連携について : 浜松市発達医療総合福祉センターでの取り組み
- 新生児筋緊張低下を呈する糖原病IV型の同胞例-neonatal neuromuscular form without hepatomegaly
- 自閉性障害児におけるfluvoxamine 〔選択的セロトニン再取り込み阻害剤〕の臨床効果
- 糖原病III型を合併した Costello 症候群の1例
- 筋型 phosphoglycerate kinase (PGK) 欠損症の生化学的及び遺伝子変異の検討
- Myophosphorylase 欠損症(McArdle 病)における遺伝子変異の検討
- 筋症状を呈する糖原病III型3例の遺伝子検索
- 小児自閉症に対するl-dopa少量投与療法の検討-臨床効果について-
- II-K-9 高齢ラットの廃用性筋萎縮に関する組織学的, 生化学的検討
- ダウン症の子どもと家族へのトータルケアの視点にもとづく援助と支援
- ダウン症乳幼児の健診とフォローアップについて
- 同一変異を有する糖原病VIII型 (XLG type II) での臨床的多様性
- ミオパチーの治療-マネージメントから遺伝子治療まで : 筋型糖原病の治療法開発
- 6.晩期後遺症として重度の心筋障害を認めた乳児期発症神経芽腫の3例 : アントラサイクリン系薬剤との関連について(【IV】一般演題,第41回東海小児がん研究会,研究会)
- 三尖弁位の生体弁を経由した, 肺動脈分岐部狭窄に対するY-ステント法の経験
- 小児循環器学研究の進歩 : 循環器学2001年の進歩
- 84 先天性心疾患を合併するダウン症児の運動発達 : 心疾患の重症度との関係について
- 低レニン性低アルドステロン症の1例
- 禁煙リーフレット使用による親への家庭内禁煙教育の効果
- 筋力低下を呈するdebrancher deficiency(糖原病III型)の9例 : 臨床症状と酵素活性に関する検討
- 脆弱X症候群の男性患者におけるFMR-1遺伝子の発現について
- 原因不明のミオグロビン尿症をきたした27症例における臨床および生化学的検討 : 脂肪酸β-酸化を中心にして
- 禁煙ガイドライン
- わが国の小児内分泌外来診療における禁煙指導・禁煙支援の実状調査
- 先天性心疾患と気道狭窄を持つ発達遅滞児への急性期からの長期的介入
- ムコリピドーシスIII型の1例
- 2B2-19 熱性痙攣後に脳波異常が出現した症例の検討
- 2B2-8 小児単純ヘルペス脳炎後の続発性てんかんの臨床的検討
- 右側下行大動脈を伴った大動脈離断の二例
- 受動喫煙妊婦から生まれた新生児の尿中ニコチン濃度について
- 猫なき症候群に18qトリソミーを合併した1女児例
- F-5 精神発達遅滞を伴い、発作性、強直性に上方視をきたす1例 : Ouvrierの報告例との対比
- 入眠中自宅で突然死した乳児重症ミオクロニーてんかん(SMEI)の3例(経過と予後)
- スルチアムが有効であった結節性硬化症による症候性局在関連性てんかんの3例(精神症状)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- P-11 スルチアムが有効であった結節性硬化症による症候性局在関連性てんかんの 3 例
- インフルエンザ脳症死亡例におけるウイルス抗原,インターロイキン6産生細胞の臓器分布
- F-10 入眠中自宅で突然死した重症乳児ミオクロニーてんかんの3例
- ウエスト症候群患児の母親における気分・感情状態の検討
- Tonic spasms, Tonic seizureにおける発作間欠時、発作時局所脳血流量の検討(画像)
- D-24 Tonic spasms、Tonic seizureにおける発作間欠時、発作時局所脳血流量の検討
- A-5 熱性けいれん後発症した症候性てんかんと特発性てんかんの比較
- 2C-6 12歳未満で発症した欠神発作の予後
- F-18 皮質ミオクロニー癇癪と思われるHemimega lencephalyの一例
- 1A-5 痙攣重積発作の検討
- 1A-1 新生児けいれん後West症候群を発症した症例の検討
- 1. 高齢ラットの廃用性筋萎縮に関する生化学的検討 (第1回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- インフォ-ムド・コンセントは成立しているか (特集 ダウン症の出生前検査--妊婦血清マ-カ-スクリ-ニング検査の選択)
- 遺伝相談と患者・家族への支援 (特大号 小児科医のための分子遺伝学) -- (医の倫理)
- わが国の小児の血中鉛濃度-受動喫煙の影響
- 低身長に対する亜鉛クリアランステストおよび亜鉛投与の有効性に関する検討
- Q熱の1例
- Prader-Willi 症候群における, 成長ホルモン療法が側弯症に与える影響 : 全国アンケート調査による検討
- Williams症候群の自然歴-主に小児期における臨床像-
- 出生前のダウン症候群の告知と医療ケア,カウンセリング,およびフォローアップ (特集 ダウン症児とその家族へのケア) -- (知っておきたい知識)
- 先天性染色体異常と出生前診断 (特集 染色体--その分析と臨床応用)
- 喫煙による子どもの健康障害 (ミニ特集 喫煙による子どもの健康被害)
- 脆弱X症候群の診断-RT-PCR法を用いた遺伝子の発現の検討と末梢血塗抹標本の免疫染色を用いた蛋白発現の検討-
- 101) ウィリアムス症候群の3例
- 小児への禁煙治療に関する検討
- 小児の喫煙・受動喫煙と呼吸器疾患
- 1. こどものための「卒煙外来」(テーマ : 禁煙率を上げるにはどうすべきか)(特別報告 : 第3回禁煙推進セミナー)
- 33.McKusick-Kaufman の症候群の1例(第22回日本小児外科学会東海地方会)
- 先天異常に対する誤解を解く (特集 周産期の社会的リスクとその支援)
- 遺伝看護の可能性(8)遺伝医療の現状と遺伝看護への期待
- 新生児と小児への影響 (特集 喫煙とタバコの疑問に答える) -- (受動喫煙で本当に健康被害が起こるのか--National Cancer Institute Smoking and Tobacco Control Monographより)
- 子どもの喫煙と卒煙外来
- S3-2 子どものための防煙・卒煙(シンポジウム3 喫煙・受動喫煙の呼吸器疾患への影響とその対策,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗利尿ホルモン不適切分泌症候群 (増大号特集 よくわかる小児内分泌代謝疾患の診断と治療) -- (抗利尿ホルモン異常)
- 小児保健 受動喫煙による子どもの健康障害
- 卒煙外来 (特集 小児科特殊外来)
- 環境因子の成長への影響 (特集 よく遭遇する内分泌疾患診療のための基本知識) -- (基礎的事項)
- 思春期の喫煙・飲酒と予防教育 (特集 思春期のこころと体) -- (思春期保健)
- 患者教育・生活指導(第4回)卒煙外来
- 妊婦トリプルマーカー・スクリーニングの問題点 : テレビ番組を用いた学生の意識調査から
- 遺伝子に焦点をあてた医療の現在と今後の方向および問題点
- 遺伝子がよりよく働ける環境づくりを : 静岡県立こども病院遺伝染色体科医長 長谷川知子さん
- 障害をもつ子に対する医療機関の役割について : 最初に接するのが医療機関である先天異常を中心に
- 座談会「妊婦血清マ-カ-スクリ-ニング検査の実態」 (特集 ダウン症の出生前検査--妊婦血清マ-カ-スクリ-ニング検査の選択)
- Menkes 病における骨代謝マーカーの検討
- 当院における妊婦・新生児の血清および母乳中の亜鉛・銅濃度に関する検討
- 毛髪中微量元素濃度に対する成長ホルモン療法の影響
- 軽度発達障害児への援助と対応 : 医療と学校保健の連携のあり方
- 第5回国際脆弱X症候群会議に参加して