ステロイドホルモン感受性に関与する遺伝子多型の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-11-30
著者
-
中島 滋郎
大阪大学大学院医学系研究科内科系臨床医学専攻情報統合医学小児科学
-
島 雅昭
大阪大学大学院医学系研究科発達小児医学
-
平井 治彦
大阪大学大学院医学系研究科 小児科
-
中島 滋郎
大阪大学 大学院医学系研究科小児科学
-
島 雅昭
Ntt西日本大阪病院 小児科
-
山藤 陽子
大阪大学大学院医学系研究科 小児科
-
山藤 陽子
大阪府立母子保健総合医療センター腎・代謝科
-
田村 京子
大阪大学大学院医学系研究科生体統合医学小児発達医学講座小児科
-
平井 治彦
大阪大学 大学院医学系研究科小児科学
-
平井 治彦
大阪大学大学院医学系研究科生体統合医学小児発達医学
-
中島 滋郎
大阪大学大学院医学系研究科 小児科
-
島 雅昭
大阪大学大学院医学系研究科 生体統合医学 (D-5) 小児発達医学講座小児科学
関連論文
- ApoB C7623T多型による腎移植後のステロイド性大腿骨頭壊死症の発生予測
- ACTH-ADH放出症候群を疑われ超音波検査で水腎症を認めた反復性腹痛の3例
- ビタミンD欠乏性くる病の3例
- 治療後腎再生検にて糸球体硬化の進行を認めた特発性膜性腎症の1女児例
- 糖尿病性骨減少症の病因とグリケーション最終産物(AGE) : AGEはヒト骨芽細胞の骨形成マーカーを抑制する
- 学童期に蛋白尿を指摘された超低出生体重児の1例
- 低カルシウム血症を主所見とした乳児早期のビタミンD欠乏症 : 母親のビタミンD欠乏の関与
- 低リン血症を合併したMcCune-Albright症候群の1例
- 1-I-12 乳児期にビタミンD欠乏によりテタニーをきたした3例
- 家族性副甲状腺機能低下症の遺伝子解析
- メナテトレノン(MK-4)の培養ヒト骨芽細胞に対する作用
- 新生児における潜在的ビタミンK欠乏と骨代謝(第2報)
- Fanconi-Bickel症候群 (糖原病XI型) における腎病変の検討
- 新生児における潜在的ビタミンK欠乏と骨代謝
- 先天性微絨毛萎縮症に合併する低リンクル病はHHRHと類似した病態を示す
- Hallermann-Streiff 症候群の1例
- 骨髄ストローマ細胞における matrix metalloproteinase, tissue inhibitor of metalloproteinase 発現の特異性
- 小児期の慢性腎疾患におけるステロイド骨粗鬆症 : 骨代謝マーカーおよび治療法の検討
- McCune-Albright 症候群に合併した低リン血症性骨軟化症の病因について : 骨病巣由来の液性因子を介する機序
- 腎性骨異栄養症の病因におけるNOの役割 : 腎不全血清中のNO阻害物質は破骨細胞様細胞数を増加させる
- 糖尿病性骨減少症の病因とAGEs - IL-6を介する機序 -
- 性染色体異常に伴う末期腎不全例
- 原発性無月経の精査を機に Frasier 症候群と診断した末期腎不全の1例
- 腹膜透析カテーテル位置異常に対するカテーテル前腹壁固定の経験
- 持続腹膜灌流により救命しえた著明な高乳酸血症を呈した新生児例
- ビタミンD受容体を介した標的遺伝子発現調節に及ぼす Protein Kinase-A の効果
- ビタミンD受容体mRNA量とビタミンD受容体遺伝子多型との相関について
- 同種末梢血幹細胞移植後に発症した膜性腎症の1例
- ミトコンドリア異常症における腎障害
- ステロイドホルモン感受性に関与する遺伝子多型の検討
- 糖原病XI型の2症例
- 低カルシウム食及び1,25(OH)_2D_3の経口パルス治療を長期間施行した頭蓋骨幹端骨異形成症の1例
- 多臓器に異常線維化を認めた頭蓋早期癒合症の一例
- 低リン血症性ビタミンD抵抗性くる病 (XLH) 患者の骨密度および臥床時の骨代謝の検討
- 尿糖を認めずに糖尿病を合併した腎性尿崩症の小児例
- 骨髄 stroma 細胞における matrix metalloproteinase および tissue inhibitor of matrix metalloproteinase の調節の特異性
- ヒト骨芽細胞における副甲状腺ホルモン関連蛋白の発現
- 乳児型大理石骨病の骨芽細胞におけるHGF反応性の異常
- McCune-Albright症候群の内科的治療 : アレンドロネートの使用経験
- 小児期ステロイド感受性ネフローゼ症候群における発症・再発の季節性
- 2-II-33 U937細胞に対する活性型ビタミンD_3およびRetinoic acidの分化誘導作用(第41回大会一般研究発表)
- 抹消血単核球を用いた1,25(OH)_2Dレセプターの検討 : その2 : 第40回大会研究発表要旨
- 膵ホルモン分泌におけるビタミンDの役割について : 一般研究発表要旨
- IL-1は骨髄ストローマ細胞に作用し matrix metalloproteinase(MMP-1, MMP-13, MMP-3, MMP-2)を介して骨吸収を促進する
- ビタミンD受容体アンタゴニスト作用を持つ新規ビタミンDアナログの開発
- 2.ビタミンD欠乏症の臨床像(脂溶性ビタミン総合研究委員会第308回会議研究発表要旨)
- 両腎摘出を行ったDenys-Drash症候群の1例
- McCune-Albright 症候群に合併する低リン血症の病因と液性因子 ; 骨病巣由来の液性因子は小腸におけるリン輸送を阻害する
- McCune-Albright 症候群に合併する低リン血症の病因について ; 骨病巣由来の液性因子は小腸におけるリン輸送を阻害する
- 低フォスファターゼ症におけるアルカリフォスファターゼ遺伝子変異の同定と変異蛋白の機能解析
- ベロ毒素吸着療法の現状 (主題 腸管出血性大腸菌感染症をめぐって)
- 1-I-16 膵ホルモン分泌におけるビタミンDの役割について(2)(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- Angiotensin 変換酵素阻害剤と indomethacin の併用を試みた先天性ネフローゼ症候群の1例
- 24位水酸化酵素高発現系は1, 25-dihydroxyvitamin D_3 の遺伝子発現促進能を低下させる
- 25-hydroxyvitamin D_3 24-hydroxylase 遺伝子ビタミンD応答配列の機能を高める新規エレメントの解析
- ヒト末梢血単核球のビタミンD受容体mRNA量の測定
- オステオカルシン遺伝子におけるビタミンDとAP-1の相互作用
- ヒトビタミンD受容体における遺伝子転写活性調節部位の検討
- ヒト末梢血単核球を用いた1,25-(OH)_2-D_3のリセプターの検討 : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- 在宅腹膜透析を行った重症心身障害児5例の検討
- WT1遺伝子異常を認め, 乳児期早期に急速に末期腎不全に陥った女児例
- ビタミンD