ビタミンD受容体mRNA量とビタミンD受容体遺伝子多型との相関について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-06-01
著者
-
時田 章史
順天堂大学小児科
-
時田 章史
順天堂大小児科
-
薮田 敬次郎
順天堂大学小児科
-
大薗 恵一
大阪府立母子センター
-
時田 章史
順天堂大学 小児科
-
時田 章史
順天堂大学 医学部整形外科学教室
-
大薗 恵一
神戸薬科大学 衛生化学
-
酒井 規夫
大阪大学大学院医学系研究科小児科学
-
中島 滋郎
大阪大学 大学院医学系研究科小児科学
-
酒井 規夫
大阪府立母子保健総合医療センター 小児神経科
-
薮田 敬次郎
順天堂大学 小児科
-
薮田 敬次郎
順天堂大医・小児科
-
山形 雅代
大阪府立母子保健総合医療センター整形外科研究所環境影響部門
-
中島 滋郎
大阪府立母子保健総合医療センター研究所 環境影響部門
-
時田 章史
順天堂大学医学部
-
酒井 則夫
大阪府立母子保健総合医療センター 環境影響部門
-
大薗 恵一
大阪大学大学院医学系研究科
関連論文
- 8. 胆道閉鎖症患児における赤血球膜脂肪酸組成と聴性脳幹反応(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 1-I-8 19-nor活性型ビタミンD_3誘導体はA環水酸基立体特異的に細胞分化とアポトーシスを誘導する
- 1-I-7 培養細胞系における 24,25-dibydroxy-vitamin D_3の3位水酸基異性体の同定とその生物活性
- 1-I-6 培養細胞系における 25-hydroxy-vitamin D_3の3位水酸基異性体の同定とその生物活性
- A環の1位または3位のいずれかの水酸基を欠失した19-Nor-1α, 25-dihydroxyvitamin D_3誘導体の生物活性
- ラット骨芽細胞樣細胞UMR-106において 22-oxa-1α, 25-dihydroxy-vitamin D3 (OCT) はA環3位水酸基異性体へ代謝される
- Vitamin D receptor(VDR)の新規転写修飾因子複合体としてのWSTF complexの機能解析
- 3C47 新たな知見に基づく新生児卵巣嚢腫の治療方針
- 複数の臓器で選択的にホルモン不応性を示した偽性副甲状腺機能低下症Ia型の1例
- 神経性食欲不振症の骨密度について
- 日本人女児の橈骨、腰椎、大腿骨頚部、および踵骨骨塩量について
- 小児の部位別骨塩量について
- 小児期の橈骨、腰椎、大腿骨頚部、および踵骨骨塩量について
- ビタミンD受容体遺伝子多型と最大骨密度について
- 胆道閉鎖症経過良好例における術後減黄に関する検討
- 93 ハイパーサーミア使用による胆汁排泄促進効果に関する研究(その2)
- 258 ハイパーサーミア使用による胆汁排泄促進効果に関する研究 (その1)
- 小児肺芽腫の治療経騏 : 小児肺芽腫報告例の検討
- ビタミンDレセプター遺伝子多型が日本人中高年女性の骨量に及ぼす影響について
- 343 閉経女性における骨量とビタミンDレセプター遺伝子多型
- 43 小児の開心術におけるカリウム動態 : 特にアルドステロンの関与について
- 2つのビタミンD受容体遺伝子多型(FokI多型およびTaqI多型)が最大骨密度に及ぼす影響について
- GC/MSを用いた先天性胆汁酸代謝異常症スクリーニング検査システム
- 4.胆道閉鎖症における尿中胆汁酸分析(一般演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
- 25.原因不明の胆汁うっ滞症における尿中胆汁酸分析(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 24.日本人女子中学生の骨密度と遺伝子多型との関連について(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 4. 胆汁排泄の確認後, 胆道閉鎖が進展した胆道閉鎖症の 1 例(第 27 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 医師の立場から (特集 小児医療のリスクマネジメント) -- (小児病棟でのリスクマネジメント)
- 新生児栄養と肝臓 (特集 周産期と肝臓・肝機能)
- 先天性胆汁酸代謝異常症の尿中胆汁酸分析依頼システムについて
- 10. 乳児胆汁うっ滞性肝疾患における 2′, 5′-Oligoadenylate Synthetase 活性の検討(第 2 報)(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 小児の神経性食思不振症における電解質異常
- ビタミンD受容体遺伝子多型と骨密度における年齢の影響について : 日本人女性1062名の検討
- 大学生スポーツ選手の骨格・骨密度の規定因子 : エストロゲン受容体遺伝子多型との関連
- 9. 乳児胆汁うっ滞性肝疾患における 2^1, 5^1-oligoadenylate synthetase 活性の検討(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 劣性栄養障害型表皮水泡症における骨塩定量の重要性について
- 寛解導入療法直後に著明な骨粗鬆症をきたした急性リンパ性白血病の1例
- IID-12 Benign epilepsy of children with centro-temporal EEG foci (BECCT)の予後に影響する各種要因について
- 糖尿病性骨減少症の病因とグリケーション最終産物(AGE) : AGEはヒト骨芽細胞の骨形成マーカーを抑制する
- 家族性副甲状腺機能低下症の遺伝子解析
- メナテトレノン(MK-4)の培養ヒト骨芽細胞に対する作用
- McCune-Albright 症候群に合併した低リン血症性骨軟化症の病因について : 骨病巣由来の液性因子を介する機序
- 致死性骨系統疾患の剖検例39例についての臨床病理学的検討
- 乳児期発症の汎血球減少症におけるミトコンドリアDNA欠失
- 食物アレルギーにおける抗原除去による食事療法が骨密度に及ぼす影響について
- スポーツ選手の骨密度を規定する因子に関する研究 : エストロゲン受容体遺伝子多型を用いた検討
- エストロゲン受容体遺伝子多型が日本人女性の最大骨密度、体格および骨代謝マーカーに及ぼす影響について
- 9.胆汁酸の1.25(OH)2_D_3によるヒトオステオカルシン遺伝子(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- S-II-4 神経芽腫マススクリーニングの問題点 : マススクリーニング陽性例の予後因子の検討
- スポーツ選手の骨密度を規定する因子に関する研究 : 運動歴とビタミンDレセプター遺伝子多型を用いて
- 大動脈縮窄症におけるballoon angioplastyの適応に関する検討 : 5年間のprospective studyのまとめ : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大血管転位の右室拡張期圧容積関係について : 血管造影学的検討
- Strecker stentを用いたステント移植実験 : 肺動脈狭窄、大動脈縮窄などを想定して
- 35. 胆道閉鎖症経過良好例における術後減黄に関する検討(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- 35.UDCA の胆汁排泄療法,胆汁酸代謝からの検討(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 10.新生児血液濾紙中および手術時血清胆汁酸値からみた胆道閉鎖症の発生時期について(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 152 胆道閉鎖症におけるビタミンD製剤の投与量および投与期間に関する検討
- 59 胆道閉鎖症患児における新生児期血液乾燥濾紙中および術前血清中胆汁酸値の推移
- 57 抱合型および非抱合型UDCAの胆汁酸排泄効果の研究
- 56 胆道閉鎖症におけるUDCAの胆汁酸排泄療法, 胆汁酸代謝からの検討
- 34.術後胆道閉鎖症の経過良好例における肝機能検査値と血清中胆汁酸値について(第14回胆道閉鎖症研究会)
- ビタミンDの作用と骨石灰化
- 低フォスファターゼ症
- Mesenchymoma of chest wall の一例
- 1α, 25(OH)_2D_3に上るHL-60細胞分化誘導に対してアンタゴニスト作用を有する新規ビタミンD_3誘導体について
- ビタミンD受容体を介した標的遺伝子発現調節に及ぼす Protein Kinase-A の効果
- ビタミンD受容体mRNA量とビタミンD受容体遺伝子多型との相関について
- クラッベ病の分子生物学的研究
- ヒトガラクトセレブロシダーゼのゲノム構造とプロモーター解析
- 活性型ビタミンD3は成長ホルモン投与中の小児の骨密度を改善する
- ビタミンD (特集 骨粗鬆症--治療薬の適応と効果を探る) -- (トピック)
- 38.スポーツ選手の体格・骨密度を規定する因子に関する研究
- (6)ビタミンD受容体の遺伝子多型と骨粗鬆症 (ビタミン研究のブレークスルー : 「ビタミンD」)
- 原発性副甲状腺機能亢進症におけるビタミンD受容体遺伝子多型と骨塩量
- McCune-Albright 症候群におけるGs α変異と骨病変 : Fibrous dysplasia 組織由来の細胞によるIL6産生増加を介する機序
- 骨髄 stroma 細胞における matrix metalloproteinase および tissue inhibitor of matrix metalloproteinase の調節の特異性
- ヒト骨芽細胞における副甲状腺ホルモン関連蛋白の発現
- 乳児型大理石骨病の骨芽細胞におけるHGF反応性の異常
- McCune Albright 症候群におけるGsα変異と骨病変 : Fibrous dysplasia 組織由来の細胞によるIL6産生増加を介する機序
- ビタミンDレセプタ-の多様性と骨代謝 (あゆみ レセプタ-と骨粗鬆症)
- 243 エストロゲン受容体遺伝子多型と日本人閉経期女性骨密度との関係
- 7.先天性胆道閉鎖症(CBA)術後の血中および胆汁中胆汁酸値の経時的変化(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 15.胆道閉鎖症術前患児における腎尿細管機能について(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 14.胆道閉鎖症術前患児における血中ビタミンD値の日齢差について(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 6.胆道閉鎖症における肝の組織像と術前の血清胆汁酸値について(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 原発性副甲状腺機能亢進症におけるビタミンD受容体の遺伝子多型と骨代謝マーカーおよび腰椎骨密度の検討
- 91.女子バスケットボール・バレーボール選手の骨密度
- 46.トップレベル女子長距離ランナーの骨密度
- 閉経日本人女性におけるビタミンD受容体遺伝子多型とその骨量との関連について
- ビタミンDレセプター遺伝子多型が日本人女性の最大骨密度および骨代謝マーカーに及ぼす影響について
- 326.ウォーキングが中高年女性の骨密度に及ぼす影響について : ビタミンDとエストロゲン受容体遺伝子多型により分析
- SSCPによるビタミンD-レセプター遺伝子多型の解析
- ビタミンD無効骨粗鬆症例に対するビタミンD+エルカトニン併用療法の検討
- 日本人女性の最大骨密度を規定する因子に関する研究(運動歴とビタミンDレセプター遺伝子多型を用いて)
- 53 胆道閉鎖症患児における検尿異常の出現と続発性腎炎の発症について
- 骨粗鬆症の遺伝子診断
- 骨粗鬆症患者でのビタミンD受容体の遺伝子多型と活性型ビタミンDでの治療効果の解析
- 27.胆道閉鎖症における肝線維化マーカー : プロコラーゲン III ペプチドと4型コラーゲンの検討(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- 小児期・青年期からの骨粗鬆症の予防
- タイトル無し