46.トップレベル女子長距離ランナーの骨密度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1995-12-01
著者
-
時田 章史
順天堂大学小児科
-
南谷 和利
順天堂大学スポーツ医学研究室
-
鈴木 勝彦
順天堂大学
-
南谷 和利
順天堂大学医学部附属順天堂医院スポーツ健康科学部
-
南谷 和利
順天堂大学大学院 スポーツ健康科学研究科
-
南谷 和利
順天堂大学 スポーツ健康科学部
-
澤木 啓祐
順天堂大学スポーツ健康科学部
-
山下 誠
玉川大学
-
時田 章史
順天堂大小児科
-
時田 章史
順天堂大学 小児科
-
時田 章史
順天堂大学 医学部整形外科学教室
-
鈴木 勝彦
順天堂大学スポーツ科学科
-
鈴木 勝彦
順天堂大学医学部スポーツ健康科学部
-
鈴木 勝彦
順天堂大学スポーツ健康科学部
-
南谷 和利
順天堂大学
-
時田 章史
順天堂大学医学部
-
澤木 啓祐
順天堂大学 スポーツ健康科学部陸上競技研究室
-
澤木 啓祐
順天堂大学医学部スポーツ健康科学部
-
澤木 啓祐
順天堂大学
-
片平 誠人
順天堂大学スポーツ健康科学部
-
山下 誠
順天堂大学スポーツ健康科学部・医学部小児科
-
鈴木 勝彦
スポーツ健康科学部
関連論文
- 8. 胆道閉鎖症患児における赤血球膜脂肪酸組成と聴性脳幹反応(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 高齢者ランニング・グループにおける血液生化学検査所見に関する検討
- 340.長期にわたる軽度な身体運動継続の効果 : 血液生化学検査値におよぼす影響 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 2.運動負荷による肝機能の変化について : ICG 試験を中心に : 第87回 日本体力医学会関東地方会
- 116.ラットの過酸化脂質および抗酸化系酵素に及ぼす負荷水泳トレーニングの影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 148. 血清過酸化脂質に及ぼす運動の影響 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 041I09 習慣的運動が中高年齢者の体力と生化学的指標に及ぼす影響(4.運動生理,一般研究A)
- 338.一過性の運動が血清過酸化脂質に及ぼす影響 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 115.頻度の異なる自由水泳トレーニングが血清過酸化脂質に及ぼす影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 043I05 健康増進センターにおける身体運動が血液性状に及ぼす影響
- 575.監視型運動療法が高齢の虚血性心疾患患者の呼吸循環応答等におよぼす影響(【リハビリテーション・運動療法】)
- 047N20004 高齢者虚血性心疾患患者における監視下トレーニング後の自主的活動が脚筋力に及ぼす影響
- 485.高齢の虚血性心疾患患者における長期トレーニングが生理学的応答におよぼす影響
- 049G10104 高齢虚血性心疾患患者の日常生活活動状況およびトレーニングが下肢筋力に及ぼす影響
- 順天堂健康スポーツ室 : 大学病院の施設内に位置する健康増進・健康維持のための新しい発想の施設として
- 242.運動経験豊富な女子学生の骨密度に関わる因子
- 高い有酸素能力を有する者における血清過酸化脂質と赤血球坑酸化酵素活性の運動による変動
- 64.栄養調整食品の長期補給と自転車競技選手の体力 : 運動生理学的研究I
- 1.企業における健康づくり : 新日本製鉄君津製鉄所の場合 : 運動処方とその適応
- Vitamin D receptor(VDR)の新規転写修飾因子複合体としてのWSTF complexの機能解析
- 神経性食欲不振症の骨密度について
- 日本人女児の橈骨、腰椎、大腿骨頚部、および踵骨骨塩量について
- 小児の部位別骨塩量について
- 小児期の橈骨、腰椎、大腿骨頚部、および踵骨骨塩量について
- ビタミンD受容体遺伝子多型と最大骨密度について
- 胆道閉鎖症経過良好例における術後減黄に関する検討
- 93 ハイパーサーミア使用による胆汁排泄促進効果に関する研究(その2)
- 258 ハイパーサーミア使用による胆汁排泄促進効果に関する研究 (その1)
- 455.高齢虚血性心疾患患者における慢性期心臓リハビリテーションの効果 : 心拍回復との関連を中心として(スポーツと疾患)
- 043I06 精神遅滞者の無酸素的および有酸素的作業能のトレイナビリティについて(4.運動生理,一般研究A)
- ビタミンDレセプター遺伝子多型が日本人中高年女性の骨量に及ぼす影響について
- 343 閉経女性における骨量とビタミンDレセプター遺伝子多型
- 2つのビタミンD受容体遺伝子多型(FokI多型およびTaqI多型)が最大骨密度に及ぼす影響について
- GC/MSを用いた先天性胆汁酸代謝異常症スクリーニング検査システム
- 4.胆道閉鎖症における尿中胆汁酸分析(一般演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
- 25.原因不明の胆汁うっ滞症における尿中胆汁酸分析(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 24.日本人女子中学生の骨密度と遺伝子多型との関連について(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 4. 胆汁排泄の確認後, 胆道閉鎖が進展した胆道閉鎖症の 1 例(第 27 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 医師の立場から (特集 小児医療のリスクマネジメント) -- (小児病棟でのリスクマネジメント)
- 新生児栄養と肝臓 (特集 周産期と肝臓・肝機能)
- 先天性胆汁酸代謝異常症の尿中胆汁酸分析依頼システムについて
- 10. 乳児胆汁うっ滞性肝疾患における 2′, 5′-Oligoadenylate Synthetase 活性の検討(第 2 報)(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 小児の神経性食思不振症における電解質異常
- ビタミンD受容体遺伝子多型と骨密度における年齢の影響について : 日本人女性1062名の検討
- 大学生スポーツ選手の骨格・骨密度の規定因子 : エストロゲン受容体遺伝子多型との関連
- 9. 乳児胆汁うっ滞性肝疾患における 2^1, 5^1-oligoadenylate synthetase 活性の検討(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 劣性栄養障害型表皮水泡症における骨塩定量の重要性について
- 寛解導入療法直後に著明な骨粗鬆症をきたした急性リンパ性白血病の1例
- 4126 水泳トレーニングがラットの血清リポ蛋白と へバリン静注後のリパーゼ活性に及ぼす影響
- 心筋生検によるスポーツ心の病理組織学的検討
- 042 共 A10416 高齢虚血性心疾患患者における柔軟性と脚筋力との関係
- 205.ハンディキャップ児における残存体力評価に関する研究 : スポーツ医学・その他に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 1017 片麻痺患者のプレイセラピーに関する事例研究
- 1013 脳卒中患者の指尖容積脈波について (第2報)
- 1027 片麻痺患者の回復期に於ける体力に関する研究
- 1026 脳卒中患者の指尖容積脈波について
- 食物アレルギーにおける抗原除去による食事療法が骨密度に及ぼす影響について
- スポーツ選手の骨密度を規定する因子に関する研究 : エストロゲン受容体遺伝子多型を用いた検討
- エストロゲン受容体遺伝子多型が日本人女性の最大骨密度、体格および骨代謝マーカーに及ぼす影響について
- 9.胆汁酸の1.25(OH)2_D_3によるヒトオステオカルシン遺伝子(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- 545.C2H2再呼吸法及び心エコー法による、クロスカントリー選手の運動負荷時循環血液量の検討
- スポーツ選手の骨密度を規定する因子に関する研究 : 運動歴とビタミンDレセプター遺伝子多型を用いて
- 35. 胆道閉鎖症経過良好例における術後減黄に関する検討(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- 35.UDCA の胆汁排泄療法,胆汁酸代謝からの検討(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 10.新生児血液濾紙中および手術時血清胆汁酸値からみた胆道閉鎖症の発生時期について(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 152 胆道閉鎖症におけるビタミンD製剤の投与量および投与期間に関する検討
- 59 胆道閉鎖症患児における新生児期血液乾燥濾紙中および術前血清中胆汁酸値の推移
- 57 抱合型および非抱合型UDCAの胆汁酸排泄効果の研究
- 56 胆道閉鎖症におけるUDCAの胆汁酸排泄療法, 胆汁酸代謝からの検討
- 34.術後胆道閉鎖症の経過良好例における肝機能検査値と血清中胆汁酸値について(第14回胆道閉鎖症研究会)
- ビタミンD受容体mRNA量とビタミンD受容体遺伝子多型との相関について
- 450.冷水浴・温水浴・交代浴が握力における作業能力の回復過程に及ぼす影響(スポーツと疾患)
- 活性型ビタミンD3は成長ホルモン投与中の小児の骨密度を改善する
- ビタミンD (特集 骨粗鬆症--治療薬の適応と効果を探る) -- (トピック)
- 男性肥満型脂肪肝患者に対する運動療法の有用性 : 最大脂質燃焼量の差異に着目して
- 548.代謝疾患別最大脂質燃焼量(MLCR)の検討 : 特色と運動療法への活用の可能性
- 487.1日8, 000歩以上の歩行が冠危険因子に与える効果
- 38.スポーツ選手の体格・骨密度を規定する因子に関する研究
- (6)ビタミンD受容体の遺伝子多型と骨粗鬆症 (ビタミン研究のブレークスルー : 「ビタミンD」)
- 原発性副甲状腺機能亢進症におけるビタミンD受容体遺伝子多型と骨塩量
- ビタミンDレセプタ-の多様性と骨代謝 (あゆみ レセプタ-と骨粗鬆症)
- 243 エストロゲン受容体遺伝子多型と日本人閉経期女性骨密度との関係
- 7.先天性胆道閉鎖症(CBA)術後の血中および胆汁中胆汁酸値の経時的変化(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 15.胆道閉鎖症術前患児における腎尿細管機能について(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 14.胆道閉鎖症術前患児における血中ビタミンD値の日齢差について(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 6.胆道閉鎖症における肝の組織像と術前の血清胆汁酸値について(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 原発性副甲状腺機能亢進症におけるビタミンD受容体の遺伝子多型と骨代謝マーカーおよび腰椎骨密度の検討
- 91.女子バスケットボール・バレーボール選手の骨密度
- 46.トップレベル女子長距離ランナーの骨密度
- 閉経日本人女性におけるビタミンD受容体遺伝子多型とその骨量との関連について
- ビタミンDレセプター遺伝子多型が日本人女性の最大骨密度および骨代謝マーカーに及ぼす影響について
- 326.ウォーキングが中高年女性の骨密度に及ぼす影響について : ビタミンDとエストロゲン受容体遺伝子多型により分析
- SSCPによるビタミンD-レセプター遺伝子多型の解析
- ビタミンD無効骨粗鬆症例に対するビタミンD+エルカトニン併用療法の検討
- 日本人女性の最大骨密度を規定する因子に関する研究(運動歴とビタミンDレセプター遺伝子多型を用いて)
- 53 胆道閉鎖症患児における検尿異常の出現と続発性腎炎の発症について
- 骨粗鬆症の遺伝子診断
- 骨粗鬆症患者でのビタミンD受容体の遺伝子多型と活性型ビタミンDでの治療効果の解析
- 27.胆道閉鎖症における肝線維化マーカー : プロコラーゲン III ペプチドと4型コラーゲンの検討(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- 小児期・青年期からの骨粗鬆症の予防