SSCPによるビタミンD-レセプター遺伝子多型の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
時田 章史
順天堂大学小児科
-
時田 章史
順天堂大小児科
-
時田 章史
順天堂大学 小児科
-
荒川 秀俊
昭和大学薬学部薬品分析化学教室
-
前田 昌子
昭和大学薬学部薬品分析化学教室
-
前田 昌子
昭和大学 歯 小児歯
-
前田 昌子
昭和大薬・薬品分析化学
-
薮田 敬次郎
順天堂大学 小児科
-
薮田 敬次郎
順天堂大医・小児科
-
時田 章史
順天堂大学医学部
-
荒川 秀俊
昭和大薬・薬品分析化学
-
五十嵐 寿子
昭和大薬・薬品分析化学
-
時田 章史
順天堂大医・小児科
関連論文
- 8. 胆道閉鎖症患児における赤血球膜脂肪酸組成と聴性脳幹反応(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- デキストラン硫酸を分離増強剤とするキャピラリー電気泳動法による二本鎖DNAの分離(「特集」キャピラリー電気泳動法の新展開)
- 生物発光を用いる生体成分の分析 : DNA分析の迅速化とイムノアッセイの高感度化を中心に
- Vitamin D receptor(VDR)の新規転写修飾因子複合体としてのWSTF complexの機能解析
- Fluorescence Enzyme Immunoassay of 17α-Hydroxyprogesterone in Dried Blood Samples on Filter Paper and Its Application to Mass Screening for Congenital Adrenal Hyperplasia
- 神経性食欲不振症の骨密度について
- 日本人女児の橈骨、腰椎、大腿骨頚部、および踵骨骨塩量について
- 小児の部位別骨塩量について
- 小児期の橈骨、腰椎、大腿骨頚部、および踵骨骨塩量について
- ビタミンD受容体遺伝子多型と最大骨密度について
- 胆道閉鎖症経過良好例における術後減黄に関する検討
- 93 ハイパーサーミア使用による胆汁排泄促進効果に関する研究(その2)
- 258 ハイパーサーミア使用による胆汁排泄促進効果に関する研究 (その1)
- P-17 メトトレキセート大量急速注入療法への薬剤師の関わり : 注射剤配合変化による沈殿物の再現試験とその同定
- ビタミンDレセプター遺伝子多型が日本人中高年女性の骨量に及ぼす影響について
- 343 閉経女性における骨量とビタミンDレセプター遺伝子多型
- 比色法による 17α-Hydroxyprogesterone 及び甲状腺刺激ホルモンの2成分同時酵素イムノアッセイの検討
- LC/MSによる精度管理用標準溶液中の Homovanillic Acid (HVA) 及び Vanilmandelic Acid (VMA) の同時定量
- 院内製剤「IVH用ヘパロック-シリンジ注」の開発と評価
- ガラクトース血症の新生児マススクリーニングを指向したセミミクロフローインジェクション法による血液〓紙中のガラクトース及びガラクトース-1-リン酸の同時定量法 (ダウンサイズ化する分析化学)
- 先天性代謝異常症の新生児マススクリーニングを指向したセミミクロフローインジェクション法による血液〓紙中のフェニルアラニン,ロイシン及びガラクトースの同時定量法 (健康と分析化学)
- 2つのビタミンD受容体遺伝子多型(FokI多型およびTaqI多型)が最大骨密度に及ぼす影響について
- GC/MSを用いた先天性胆汁酸代謝異常症スクリーニング検査システム
- 4.胆道閉鎖症における尿中胆汁酸分析(一般演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
- 25.原因不明の胆汁うっ滞症における尿中胆汁酸分析(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 24.日本人女子中学生の骨密度と遺伝子多型との関連について(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 4. 胆汁排泄の確認後, 胆道閉鎖が進展した胆道閉鎖症の 1 例(第 27 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 医師の立場から (特集 小児医療のリスクマネジメント) -- (小児病棟でのリスクマネジメント)
- 新生児栄養と肝臓 (特集 周産期と肝臓・肝機能)
- 先天性胆汁酸代謝異常症の尿中胆汁酸分析依頼システムについて
- 10. 乳児胆汁うっ滞性肝疾患における 2′, 5′-Oligoadenylate Synthetase 活性の検討(第 2 報)(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 小児の神経性食思不振症における電解質異常
- ビタミンD受容体遺伝子多型と骨密度における年齢の影響について : 日本人女性1062名の検討
- 大学生スポーツ選手の骨格・骨密度の規定因子 : エストロゲン受容体遺伝子多型との関連
- 9. 乳児胆汁うっ滞性肝疾患における 2^1, 5^1-oligoadenylate synthetase 活性の検討(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 劣性栄養障害型表皮水泡症における骨塩定量の重要性について
- 寛解導入療法直後に著明な骨粗鬆症をきたした急性リンパ性白血病の1例
- 食物アレルギーにおける抗原除去による食事療法が骨密度に及ぼす影響について
- スポーツ選手の骨密度を規定する因子に関する研究 : エストロゲン受容体遺伝子多型を用いた検討
- エストロゲン受容体遺伝子多型が日本人女性の最大骨密度、体格および骨代謝マーカーに及ぼす影響について
- 9.胆汁酸の1.25(OH)2_D_3によるヒトオステオカルシン遺伝子(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- スポーツ選手の骨密度を規定する因子に関する研究 : 運動歴とビタミンDレセプター遺伝子多型を用いて
- 35. 胆道閉鎖症経過良好例における術後減黄に関する検討(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- 35.UDCA の胆汁排泄療法,胆汁酸代謝からの検討(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 10.新生児血液濾紙中および手術時血清胆汁酸値からみた胆道閉鎖症の発生時期について(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 152 胆道閉鎖症におけるビタミンD製剤の投与量および投与期間に関する検討
- 59 胆道閉鎖症患児における新生児期血液乾燥濾紙中および術前血清中胆汁酸値の推移
- 57 抱合型および非抱合型UDCAの胆汁酸排泄効果の研究
- 56 胆道閉鎖症におけるUDCAの胆汁酸排泄療法, 胆汁酸代謝からの検討
- 34.術後胆道閉鎖症の経過良好例における肝機能検査値と血清中胆汁酸値について(第14回胆道閉鎖症研究会)
- ビタミンD受容体mRNA量とビタミンD受容体遺伝子多型との相関について
- 活性型ビタミンD3は成長ホルモン投与中の小児の骨密度を改善する
- ビタミンD (特集 骨粗鬆症--治療薬の適応と効果を探る) -- (トピック)
- ルシゲニンを用いるインベルターゼ活性の化学発光測定法とその酵素イムノアッセイへの応用
- 38.スポーツ選手の体格・骨密度を規定する因子に関する研究
- (6)ビタミンD受容体の遺伝子多型と骨粗鬆症 (ビタミン研究のブレークスルー : 「ビタミンD」)
- 原発性副甲状腺機能亢進症におけるビタミンD受容体遺伝子多型と骨塩量
- ビタミンDレセプタ-の多様性と骨代謝 (あゆみ レセプタ-と骨粗鬆症)
- 243 エストロゲン受容体遺伝子多型と日本人閉経期女性骨密度との関係
- 7.先天性胆道閉鎖症(CBA)術後の血中および胆汁中胆汁酸値の経時的変化(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 15.胆道閉鎖症術前患児における腎尿細管機能について(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 14.胆道閉鎖症術前患児における血中ビタミンD値の日齢差について(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 6.胆道閉鎖症における肝の組織像と術前の血清胆汁酸値について(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 原発性副甲状腺機能亢進症におけるビタミンD受容体の遺伝子多型と骨代謝マーカーおよび腰椎骨密度の検討
- ニッケルキレート生成を利用したグリカルピラミドの分析法
- 生物発光を利用した簡便で高感度なDNA解析法
- キシレン含有油性インクのプラスチック製輸液容器に対する影響
- 時間分解蛍光イノムアッセイによるベロ毒素遺伝子1,2の同時検出法
- 01P3-005 新規発蛍光剤セサモールを用いた硝酸製剤からのNO測定(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 91.女子バスケットボール・バレーボール選手の骨密度
- 46.トップレベル女子長距離ランナーの骨密度
- 閉経日本人女性におけるビタミンD受容体遺伝子多型とその骨量との関連について
- ビタミンDレセプター遺伝子多型が日本人女性の最大骨密度および骨代謝マーカーに及ぼす影響について
- 326.ウォーキングが中高年女性の骨密度に及ぼす影響について : ビタミンDとエストロゲン受容体遺伝子多型により分析
- SSCPによるビタミンD-レセプター遺伝子多型の解析
- ビタミンD無効骨粗鬆症例に対するビタミンD+エルカトニン併用療法の検討
- 日本人女性の最大骨密度を規定する因子に関する研究(運動歴とビタミンDレセプター遺伝子多型を用いて)
- 53 胆道閉鎖症患児における検尿異常の出現と続発性腎炎の発症について
- 骨粗鬆症の遺伝子診断
- 骨粗鬆症患者でのビタミンD受容体の遺伝子多型と活性型ビタミンDでの治療効果の解析
- ペルオキシダーゼ-ルミノール発光を用いるコルチゾールの酵素イムノアッセイ法
- キャピラリー電気泳動によるPCR生成物の解析
- Recent advances of chemiluminescent and bioluminescent assay
- キャピラリー電気泳動による遺伝子診断
- 酵素サイクリング法を用いる還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの高感度化学発光測定法とその応用
- 27.胆道閉鎖症における肝線維化マーカー : プロコラーゲン III ペプチドと4型コラーゲンの検討(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- P-145 キャピラリー電気泳動を用いた心筋保護液中イオンの定量
- P-41 キャピラリー電気泳動を用いた向精神薬の分析
- 招待講演 キャピラリー電気泳動によるDNA高次構造多型解析法 (第10回クロマトグラフィー科学会議記念大会)
- 依頼講演 デキストラン硫酸を用いたキャピラリー電気泳動による二本鎖DNAと医薬品の分析 (第6回クロマトグラフィーシンポジウム --効率的前処理法の開発と応用(1999年6月25日〜26日,金沢大学医学部記念館)) -- (セッション3 キャピラリー電気泳動、電気クロマトグラフィー)
- 生物発光を用いる生体成分の分析
- Highly Sensitive Biotin-Labelled Hybridization Probe
- 時間分解蛍光イムノアッセイによるベロ毒素 1 及び 2 の迅速同時測定法(生体関連機能と分析化学)
- カラムスイッチングLC/MSによる標準乾燥血液ろ紙中の 17α-Hydroxyprogesterone(17-OHP) の直接的定量法の検討
- サイロキシンの蛍光酵素イムノアッセイ法
- Bioluminescent PCR-RFLP Enzyme-Linked Immunosorbent Assay for Analysis of Vitamin D Receptor Gene Polymorphism
- アプタマーを活用した分析化学
- キャピラリー電気泳動によるPCR生成物の解析
- モネンシンの酵素免疫測定法
- 小児期・青年期からの骨粗鬆症の予防