Effects of Eppikahangeto, a Kampo Formula, and Ephedrae herba Against Citric Acid-Induced Laryngeal Cough in Guinea Pigs
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To evaluate the efficacy of three common antitussive Kampo formulas, eppikahangeto (EPP), bakumondoto (BAK), and shoseiryutogomakyokansekito (SGM), a new cough model of guinea pig was used, which could specifically induce a laryngeal cough by microinjection of citric acid solution into the larynx. Kampo extract was dissolved in water and the animals were given access ad libitum for 3 days, and then the number of coughs during 10 min was counted. EPP extract decreased the number of coughs dose-dependently (0.3% extract, −22.9 ± 6.6%, P<0.01; 1.0% extract, −32.4 ± 5.5%, P<0.01). BAK extract and SGM extract had no significant effect. Intraperitoneal injection of codeine (60 mg/kg) also decreased the number of coughs (−36.1 ± 9.1%, P<0.05). Furthermore, Ephedrae herba (EH) extract reduced the number of coughs (−18.3 ± 6.0%, P<0.05), but the extract of EPP without EH did not. These results suggest that EPP has an antitussive effect against laryngeally-induced cough in guinea pigs, and the crucial herbal medicine is EH.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 2006-06-20
著者
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学
-
Terasawa Katsutoshi
富山医科薬科大学和漢薬研究所
-
Terasawa Katsutoshi
群馬大学 医学部医学科統合和漢診療学講座
-
SHIMADA Yutaka
Department of Japanese Oriental Medicine, Faculty of Medicine, Toyama Medical and Pharmaceutical Uni
-
TERASAWA Katsutoshi
21st Century COE Program, Toyama Medical and Pharmaceutical University
-
Terasawa K
Dept. Of Japanese Oriental Medicine Graduate School Of Medicine Chiba University
-
GOTO Hirozo
Department of Kampo Diagnostics, Institute of Natural Medicine, Toyama Medical and Pharmaceutical Un
-
Shimada Y
Dept. Of Japanese Oriental Medicine Faculty Of Medicine University Of Toyama
-
Goto Hirozo
Toyama Medical and Pharmaceutical University
-
Goto H
Department Of Japanese Oriental Medicine Faculty Of Medicine University Of Toyama
-
Goto Hirozo
富山大学和漢医薬学総合研究所 病態生化学
-
Goto Hirozo
富山大学 大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
Goto H
富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
Goto Hirozo
Department Of Kampo Diagnostics Institute Of Natural Medicine University Of Toyama
-
Shimada Y
Tokyo Inst. Technol. Yokohama Jpn
-
Kita T
Department Of Integrated Japanese Oriental Medicine School Of Medicine Gunma University
-
Shimada Y
Institute Of Multidisciplinary Research For Advanced Materials Tohoku University
-
Shimada Yuji
Microsystem Research Center Precision And Intelligence Laboratory Tokyo Institute Of Technology
-
Shimada Y
Tohoku Univ. Sendai Jpn
-
MINAMIZAWA Kiyoshi
Department of Japanese Oriental Medicine, Faculty of Medicine, University of Toyama
-
HAJI Akira
Laboratory of Neuropharmacology, School of Pharmacy, Aichi Gakuin University
-
島田 洋蔵
産業技術総合研究所
-
Goto Hirozo
Department Of Japanese Oriental Medicine Faculty Of Medicine University Of Toyama
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学医学部和漢診療学
-
Haji Akira
Laboratory Of Neuropharmacology School Of Pharmacy Aichi Gakuin University
-
後藤 博三
富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
Terasawa Katsutoshi
21st Century Coe Program University Of Toyama:department Of Japanese Oriental Medicine Graduate Scho
-
Goto Hirozo
Department Of Japanese Oriental Medicine Faculty Of Medicine University Of Toyama : 21st Century Coe
-
Kita T
Toyama Medical And Pharmaceutical Univ. Toyama Jpn
-
Shibagaki Yukari
富山大学和漢医薬学総合研究所
-
島田 洋蔵
Dept. Of Japanese Oriental Medicine Faculty Of Medicine University Of Toyama
-
Shimada Yutaka
Department Of Anatomy And Cell Biology School Of Medicine Chiba Unversity
-
Shimada Yutaka
21^<st> Century Coe Program Toyama Medical And Pharmaceutical University
-
Terasawa Katsutoshi
21st Century Coe Program University Of Toyama
-
Shimada Yutaka
Department Of Anatomy And Cell Biology School Of Medicine Chiba University
-
Minamizawa Kiyoshi
Department Of Japanese Oriental Medicine Faculty Of Medicine University Of Toyama
関連論文
- 切迫流早産に補中益気湯が有効であった1例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 浮脈を呈する症例に対する苓甘姜味辛夏仁湯治験
- 神経因性膀胱に対し半夏白朮天麻湯が著効した1症例
- 煎じ薬の調剤の現状と問題点 : 保険調剤薬局に対するアンケート調査による検討
- 五苓散が奏効した帯状疱疹後神経痛の一例
- シンポジウムの背景および目的
- 呉茱萸湯著効例の呈した症候に基づいた使用目標の検討
- 清熱補血湯が有効であった2症例(33口腔, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 蛋白漏出性胃腸症を呈した好酸球性胃腸炎に対する烏梅圓の使用経験(06消化器 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 当帰芍薬散が奏効した過敏性腸症候群の一例(ワークショップ4「随証治療で経験した漢方の驚くべき効果」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 178 大建中湯による症状改善の過程で興味深い反応がみられた二症例(37 消化器(1)(大建中湯))
- 漢方教育のあり方
- 2.脳血管性痴呆と釣藤散 : 臨床効果と薬理作用(痴呆症に対する予防と治療をめぐって)(第55回日本東洋医学会学術総会)
- 補気剤の投与により起立性調節障害及び不登校が改善した一例
- 西洋医学的治療では難治性であった便通異常に延年半夏湯が奏効した1例
- 甘連石膏湯が奏効した体感異常の一例
- 七物降下湯治験
- 当帰湯エキス製剤で管理し得た西洋薬が使用困難だった微小血管狭心症の1例
- 竜骨湯治験
- 早期退院に対する漢方治療の寄与 : 外科治療後の合併症のため退院が遷延した症例に漢方薬が奏功した3例
- 原因不明の反復性嘔吐に対し五苓散が奏効した一症例
- 加味逍遥散加地骨皮荊芥が奏効した難治性皮膚疾患の2症例
- 妊娠時の皮膚〓痒症に対する当帰芍薬散による治療経験(36湯液 (3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 慢性連日性頭痛に五苓散が有効であった1症例
- 随証治療の真髄を探る
- 随証治療の真髄を探る(第19回伝統医学臨床セミナー,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 中建中湯による瞑眩の一症例
- 漢方治療が短期間で奏効した精神神経症状を呈した親子例
- 〓血のパラメータとしてのレムナント様リポ蛋白コレステロール (RLP-C)(02病態 (伝統医学), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- Assessment of effects of traditional herbal medicines on elderly patients with weakness using a self-controlled trial
- DIFFERENCES IN ENDOSCOPIC VIEWS DURING BIOPSY THROUGH THE RIGHT AND LEFT LOWER BIOPSY CHANNELS OF THE UPPER GASTROINTESTINAL ENDOSCOPE
- II-C-1 補中益気湯のマウスインターフェロン誘発作用について
- Endothelium-dependent vasodilator effect of tannin extract from Cinnamonomi Cortex on isolated rat aorta
- P-26 糖尿病性腎症における漢方方剤の作用
- MS-IV-5 糖尿病性腎症における漢方方剤の作用
- 動脈硬化の進展抑制における緑茶タンニンの役割 : 循環器
- Amelioration of kidney damage in spontaneously diabetic WBN/Kob rats after treatment with Keishi-bukuryo-gan
- Evaluation of Keishi-bukuryo-gan in a diabetic nephropathy model by comparison with aminoguanidine, butylated hydroxytoluene and captopril
- A study of Kampo medicines in a diabetic nephropathy model
- 随証治療・その将来の展望(会頭・学術賞受賞講演, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- ご挨拶
- 高齢者における漢方医学の応用
- 和漢薬と臨床検査
- 東洋医学におけるEBMの構築(第54回日本東洋医学会学術総会 教育講演)
- アレルギー疾患の漢方治療
- 東洋医学におけるEBMの構築(教育講演3)
- Japanese Oriental (Kampo) medicine up to the present, and its future
- 長寿社会と東洋医学 (長寿社会と東洋医学)
- 老化と漢方(特別講演,第69回 千葉医学会学術大会 第38回 千葉県医師会学術大会連合大会 第31回 日医生涯教育講座)
- ワークショップ現代医学における漢方治療の応用 : 司会のことば
- II-4 和漢薬臨床部からの要望
- 現代医療における和漢診療の役割
- 漢方薬と現代医療薬の併用効果
- 5) 慢性炎症性疾患に対する和漢薬治療
- これからの女性医療と漢方 (特集 女性にやさしい漢方療法)
- 骨髄異形成症候群 (MDS) に対する随証治療が奏効した一例(23血液, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 難治性の血小板減少に対して漢方治療が有効だった2例(23血液, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 総合討論(第19回伝統医学臨床セミナー,第57回日本東洋医学会学術総会)
- A report of three cases of diabetic nephropathy satisfactorily treated with traditional herbal medicine
- 〓血と関節リウマチとの関連性について : 桂枝茯苓丸による治療を介して(24膠原病・リウマチ, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 21世紀の医療における漢方の役割
- Effect of d-Pseudoephedrine on Cough Reflex and Its Mode of Action in Guinea Pigs
- 漢方薬に関するランダム化比較試験の文献調査
- 和漢診療学 : これまで・これから
- 東西医学の融和による新世紀医療の構築(第52回日本東洋医学会学術総会)
- P-91 小柴胡湯経口投与後のラット及びヒト血中バイカリン主代謝物バイカレイン-6-0-グルクロニド
- 東西医学の融和による新世紀医療の構築
- 3. 漢方医学の立場から
- 3.漢方医学の立場から(21世紀の医療における漢方の役割)
- 和漢薬研究における最近のトピックス
- Changes of peripheral lymphocyte population in patients with chronic hepatitis C treated with herbal medicine (Maoto) and IFN-β
- A case of rheumatoid arthritis with a decrease in the serum concentration of soluble CD23 by traditional herbal medicine
- Effects of Eppikahangeto, a Kampo Formula, and Ephedrae herba Against Citric Acid-Induced Laryngeal Cough in Guinea Pigs
- Induction of Inducible Nitric Oxide (NO) Synthase mRNA and NO Production in Macrophages Infected with Influenza A/PR/8 Virus and Stimulated with Its Ether-Split Product
- Effect of Kampo treatment on chronic viral hepatitis on the basis of traditional diagnosis
- 東洋医学における健康観(健康概念の再検討-幸福と病気の間-)
- 老年者診療における漢方の活用
- 東洋医学の普遍性を如何に担保するか : 異なったパラダイムの和諧を求めて
- 千葉大学東洋医学自由講座六十年をふり返る
- 小児アレルギー疾患における漢方療法を整理する
- 森を見て木も見る医療 : 和漢診療学の目指すもの
- 漢方医学の普遍性を如何に担保するか : 異なったパラダイムの和諧を求めて
- 高齢者医療と漢方
- 漢方の考え方(証)とは病ではなく人を診る体系
- 未成年患者における漢方薬の服用調査
- Pharmacokinetic study of Paeoniflorin Paeonimetabolin-I and Glycyrrhetic acid in humans after oral administration of Paeony Root, Glycyrrhiza and Shakuyaku-kanzo-to (Shao-Yao-Gan-Cao-Tang)
- 長期間にわたる愁訴が和漢薬治療により速やかに改善した症例 : 頭痛、腹部膨満感、便秘、腹痛の諸症例
- 随証治療が奏効した小児腹痛の1例
- 附子粳米湯合小陥胸湯が奏功した胸水貯溜の1例
- 梔子柏皮湯の適応徴候について
- 腹部膨満感に〓帰調血飲が奏効した二例
- 進行癌に対する漢方随証治療の効果
- DISPOSITION OF GLYCYRRHETIC ACID AND ITS GLYCOSIDES IN HEALTHY SUBJECTS AND PATIENTS WITH PSEUDOALDOSTE-RONISM
- 漢方治療が奏効した夫婦例
- 漢方治療が奏効した不育症の一例
- 不眠の一例
- 漢方治療がもたらす医療経済効果 : 入院治療を中心として
- 術後の合併症・慢性疼痛に気剤が奏効した一例
- 九味檳榔湯の新たな使用目標に関する一考察(ワークショップ2「証の新しいパラメータを求めて」, 第56回日本東洋医学会学術総会)