ヨーロッパエアロゾル会議2005参加報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-12-20
著者
-
足立 元明
大阪府立大学大学院工学研究科化学工学分野
-
森 育子
国立環境研究所
-
森 育子
独立行政法人国立環境研究所
-
高畑 圭二
独立行政法人産業技術総合研究所計測標準研究部門
-
高見 昭憲
独立行政法人国立環境研究所大気圏環境研究領域
-
森 育子
国環研
-
足立 元明
阪府大院工
-
高畑 圭二
産業技術総合研究所計測標準研究部門
-
足立 元明
大阪府立大学先端科学研究所材料物性科学研究分野
-
高見 昭憲
独立行政法人国立環境研究所 アジア自然共生研究グループ
-
高見 昭憲
独立行政法人国立環境研究所
-
足立 元明
大阪府立大学大学院 工学研究科 物質・化学系専攻 化学工学分野
-
高見 昭憲
独立行政法人 国立環境研究所 アジア自然共生研究グループ
-
森 育子
東京都環境科学研究所
-
高見 昭憲
独立行政法人 国立環境研究所
-
足立 元明
大阪府立大学付属研究所
関連論文
- 2C1052 九州北部の大都市域における春季のPM_濃度に対する長距離輸送の影響(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 九州北部における春季の高濃度PM2.5と長距離輸送
- P131 化学輸送モデルCMAQを用いた沖縄県辺戸岬における越境大気汚染の解析 : 2008年春季のW-PASS集中観測をもとに
- 2C1104 2009年春季長崎福江島における高濃度オゾンの観測と二次粒子の動態(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 2C1116 福江島で観測された非メタン炭化水素組成の特徴と光化学反応履歴の考察(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1C1104 ウランバートルにおける都市大気粉塵の化学組成(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 北京と東京における都市大気エアロゾル中の炭素成分の特徴
- 3A1006 2008年夏季関東内陸部における大気微小粒子組成の高時間分解観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- エアロゾル国際会議2006参加報告
- 20pPSA-14 (Pb,P)系1212相の合成と物性(20pPSA 領域8ポスターセッション(低温II(Cu,Ru,Mn,Co酸化物など,磁束量子系)),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- P105 山岳を迂回する黄砂輸送をもたらす気象条件(ポスターセッション)
- 21pWF-2 d-dot素子の作成と評価 II(21pWF 磁束量子系II(ジョセフソン接合,トンネル分光),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 25pZG-4 d-dot素子の作成と評価(25pZG 磁束量子系I(ナノ構造・電子状態),領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 27aPS-11 d-dotの作製と磁場分布(27aPS 領域8ポスターセッション(低温),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 20aPS-96 FIBによるd-dotの作製と評価(領域8ポスターセッション(低温),領域8(強相関系 : 高温超伝導,強相関f電子系など))
- 矩形波交流電圧を用いた静電噴霧熱分解によるナノ粒子合成
- 1C0954 2006,2007年の大規模黄砂期間における浮遊粒子状物質・汚染物質濃度の特徴(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1A1106 2006年春季の長崎における微小粒子状物質の炭素成分濃度と炭素安定同位体比の変動(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 黄砂はアレルギー性気道炎症を増悪する
- ヨーロッパエアロゾル会議2005参加報告
- C162 長崎地方における2005年春の黄砂現象の特徴(物質循環II)
- 512 マウス喘息モデルに対する熱処理黄砂と非熱処理黄砂の影響比較(動物モデル(8), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P124 長崎県地方における黄砂を含む大気エアロゾルの光学的・物理的特性
- SPMを利用した黄砂検出の新たな試み
- B312 長崎地方における2004年春季の黄砂現象の特徴(アジアンダスト気候学,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- 122 ダニ抗原誘発性マウス喘息モデルに対する黄砂及びカオリン粒子の影響
- P174 九州西海岸地方における2003年春の黄砂現象
- 卵白アルブミン誘発性マウス喘息モデルに対する黄砂の影響II. : サイトカイン・ケモカインの変化
- 卵白アルブミン誘発性マウス喘息モデルに対する黄砂の影響I. : 肺の病理とBALF中の炎症細胞の変化
- 中国の黄沙と日本の黄砂
- P116 長崎地方における2002年の黄砂現象の特徴
- 2M0900 春期の SPM 濃度変化から抽出した黄砂イベントの経年変化
- 1K1500 ダニ抗原誘発性好酸球性気道炎症に対する黄砂の影響 : II. 肺組織と気管支・肺胞洗浄液中のサイトカイン・ケモカインの変化
- ヨーロッパエアロゾル会議1999の参加報告
- 3A1018 2008年夏季関東内陸部におけるエアロゾルの密度の測定(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 黄砂エアロゾルの粒子-粒子反応の基礎的実験
- 21aPS-42 ホウ素を含む新しいPb系1201相と1212相の超伝導(領域8ポスターセッション(低温),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- P-82 2003〜2007年度における国内酸性雨長期モニタリング(2) : 乾性沈着解析結果(ポスター発表)
- 会議概要
- D305 辺戸岬で観測されたススを含む粒子の形態(物質循環II,一般口頭発表)
- 27aPS-20 Bi(Pb)-Sr-RE(Zr)-Cu-O系における2222相の合成とその物性(27aPS 領域8ポスターセッション(低温),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 1K1445 ダニ抗原誘発性好酸球性気道炎症に対する黄砂の影響 : I. 肺の病理と肺胞洗浄液中の炎症細胞の変化
- 1K1430 黄砂の抗原特異的 : IgG1,IgE 抗体産生に及ぼす影響
- 1K1415 黄砂の肺毒性 : II. 肺胞洗浄液中のサイトカイン・ケモカインの変化と 8-OHdG の生成
- 1K1400 黄砂の肺毒性 : I. 肺の病理と肺胞洗浄液中の炎症細胞の変化
- 1K1345 動物実験に用いた黄砂試料の特徴
- 粒径標準--単分散球形標準粒子の粒径値づけ技術 (特集 気体中微粒子の計測とトレーサビリティ)
- 1H08 黄砂発生源地で捉えた砂塵ダストの特徴 : タクラマカン砂漠の場合
- タクラマカンで発生した砂塵系大気エアロゾルの化学組成
- ソースガスのイオン化によるCVD成膜装置内における粒子発生の抑制
- アメリカエアロゾル学会第26回年会
- 100nm以下の大気エアロゾル粒子のオンライン化学組成分析技術
- 23aPS-132 新規(Pb, S)系1212相の合成と物性(23aPS 領域8ポスターセッション(低温I(鉄系超伝導,銅酸化物など)),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 27pPSA-57 Ru系1232相の超伝導へのRuサイトのSn置換効果(27pPSA 領域8ポスターセッション(低温I(Cu,Mn,Co,Ru,V酸化物)),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 24aPS-121 Pb-B-Sr-Ln(Ce)-Cu-O系における1222相の合成とその物性(24aPS ポスターセッション(低温),領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))
- イオン誘発核生成によるナノ液滴とナノ粒子の生成
- イオン化CVD法によるナノ粒子と薄膜の合成
- 噴霧熱分解法による六方晶フェライトナノ粒子の合成
- 微粒子計測と標準 : 現状と課題
- ヨーロッパエアロゾル会議2004参加報告
- 東シナ海日本側の北部と南部におけるエアロゾル化学組成の差異
- 帯電ナノ液滴の合成とその大腸菌殺菌効果
- SMAM-2(ナノテクノロジーのための標準物質と計測技術に関する第2回国際シンポジウム)参加報告
- 核生成の定量評価は不可能か
- SO_2/NO_2を含む空気のイオン : 分子反応
- 減圧場におけるナノサイズ粒子の帯電量測定
- 沖縄辺戸岬における大気中のアンモニア/アンモニウム濃度の変動と分配
- 交流高電圧を用いた静電噴霧法
- 交流電圧による静電噴霧を用いたZnSナノ粒子合成装置の開発
- 九州北部の離島および大都市部におけるPM2.5濃度の通年での挙動
- α線照射によるSO_2ガス - 粒子転換におよぼすNO_2ガスの影響
- SO_2/H_2O系混合ガスにおけるイオン誘発核生成
- 海洋大気でのデニューダー法によるガス状硝酸の測定の問題点
- 100nm以下の粒径標準に対するエアロゾル粒子発生装置の検討
- 超臨界流体を利用したエアロゾル粒子の発生分散方法 : (1)予備的検討
- 蒸発残渣を利用した噴霧液滴の粒径分布測定法の検討
- 論文特集にあたって
- 「エアロゾル研究」の編集を担当するにあたって
- イオンを利用したナノ粒子の合成
- 東アジアから輸送される汚染大気中の炭素質エアロゾルの変動と発生源推定
- プラズマ中の微粒子の挙動
- 九州北部の離島および大都市部におけるPM_2.5濃度の通年での挙動
- PM_の実態解明に向けて : 最近の研究と今後の課題
- 特集にあたって : エアロゾルが関与する不均一反応
- 第23回アメリカエアロゾル学会に関する会議報告
- 1H09 炭素同位体比からみた中国大気エアロゾルの地域的特徴
- 黄砂エアロゾルの粒子-粒子反応の証拠
- イオン核生成による粒子の核化・成長の評価
- 三保半島で捕集した待機エアロゾル中の水溶性成分の季節変動
- 西日本における春期エアロゾルの化学的特徴(II)
- 西日本における春期エアロゾルの化学的特徴(I)
- ナノ粒子エアロゾルの荷電
- 沖縄辺戸岬での長期連続観測による越境大気汚染物質の経年変動
- 清浄地域におけるガス状硝酸の日内変動要因解析
- ナノ粒子エアロゾルの荷電
- 25aPS-38 新(Pb,S)系1222相の合成と超伝導(25aPS 領域8ポスターセッション(低温),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 3E1139 冬季ウランバートルの大気粉じん濃度変動の特徴(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 論文特集にあたって
- エアロゾル手法によるナノ粒子計測と制御
- 特集にあたって