生活習慣病の一次予防について(生活指導)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-02-28
著者
-
伊藤 千賀子
広島原爆障害対策協議会健康管理センター
-
田村 政紀
PL東京健康管理センター
-
蔵原 健之
日本赤十字社熊本健康管理センター
-
村上 文代
広島原爆障害対策協議会健康管理・増進センター健康増進科
-
金子 美恵
聖路加国際病院内科病棟
-
伊藤 千賀子
グランドタワーメディカルコート
-
金子 美恵
聖路加国際病院
-
村上 文代
広島原爆障害対策協議会 健康管理・増進センター
-
伊藤 千賀子
広島原爆障害対策協議会健康管理・増進センター
関連論文
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- 学術評議員,功労学術評議員への「糖尿病の診断基準・分類に関するアンケート」報告
- ストレスマネージメントのための臨床心理士との連携
- 高齢者の筋力トレーニング教室がQOLに及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 320.喫煙と体格及び食生活との関連
- 167.高齢者の脳機能と唾液分泌能および体力との関連性
- 269.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第4報 QOLを規定する要因の構造解析
- 268.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第3報 脚筋力と生活体力および生活習慣との関連
- 267.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第2報 生活体力と生活習慣との関連
- P849 大動脈脈波速度と虚血性心疾患死亡との関連 : 10年間の追跡調査より
- 0498 耐糖能異常と突然死の関連 : 長期追跡調査より
- 266.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第1報 生活体力と自覚的健康度・生活満足度との関連
- 407.高齢肥満者の生活習慣と食生活
- 399.高齢者における運動の継続が体力および精神面に及ぼす影響
- 131.高齢者の体格・体脂肪と健康及びQOLに関する研究
- 456.脳活性化訓練が脳機能・運動機能に及ぼす影響
- 455.高齢者の運動習慣と脳機能
- 500. 国保ヘルスアップ事業における運動量(Ex)の変化が体格や体力、大腰筋面積に及ぼす影響について(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 17. 滞在型健康セミナーの効果について (平成11年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 生活習慣病の一次予防について(生活指導)
- 261.高齢者の脳機能検査と体力
- 260.高齢者のQOL評価と体力
- 223.中高齢者の肥満の評価と食生活
- 222.中高年者の肥満評価の試み
- 221.高齢者の健康度 -第2報-
- 一般演題10 多発性骨髄腫検診による被爆者M-蛋白血症について--被爆状況との関係-
- 当施設での肺癌検診の現状(16 集団検診, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 生活習慣介入による糖尿病一次予防(The Diabetes Prevention Program of Hiroshima ; DPPH) : 概要および介入1年後の成果
- 一般演題 6 被爆者における大腸癌検診成績の検討 (第5報)
- 一般演題 5 被爆者検診における前立腺特異抗原(PSA)の測定意義
- 一般演題 4 原爆被爆者における肺線維症の検討 (第4報)
- 一般演題 2 原爆被爆者における骨密度測定 (第4報)
- 働き盛りの突然死と検診成績の検討
- 大腸癌検診の意義に関する研究
- 110)スポーツマンにおける運動時昇圧の心肥大におよぼす影響
- 種目別にみた運動の健康づくりに及ぼす検討
- 高LDL血症に影響を及ぼす食生活要因に関する検討
- 当施設における骨密度検診
- 20. 原爆被爆者の肺癌検診過去2年間の検診成績について : 第17回日本肺癌学会中国・四国支部会
- ストレス多血症と器官選択(心身症における器官選択について)(第39回日本心身医学会総会)
- 動脈硬化の指標としての大動脈脈波速度と加速度脈波の検討
- 経鼻-細径内視鏡によって発見された食道, 胃表在癌症例の報告
- 特別講演 被爆者とともに歩んだ我が人生--医師の立場からの被爆60周年 (第46回原子爆弾後障害研究会)
- 糖尿病の発症ならびに診断に関する疫学研究
- 特別企画 環境改善と体質医学の将来像 (第54回日本体質医学会総会特集)
- 2型糖尿病の一次予防に関する介入研究
- 危険因子としての意義-大血管症
- 糖尿病の一次予防は可能か (第5土曜特集 糖尿病--予防から治療まで) -- (臨床の進歩)
- 糖尿病と合併症の疫学 (特集 マクロとミクロの疫学--臨床から遺伝子まで) -- (内分泌・代謝領域)
- 生活習慣病の現状と将来の展望
- 生活習慣病の現状と将来の展望
- 肥満症における合併症の実態と生命予後
- 疫学:肥満者頻度と肥満発生率の推移
- 便潜血検査の問題点に関する検討 : 総合健診の立場から
- Body Mass Indexに基づく肥満の程度と糖尿病,高血圧,高脂血症の危険因子との関連 : 多施設共同研究による疫学的検討
- 43.細胞診迅速染色法の開発(総合5 : 検査, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 耐糖能の大動脈脈波速度(Pulse wave velocity, PWV)に及ぼす影響
- 競合PCR法を用いたHCV-RNA定量の臨床的有用性
- 無症候性肝機能検査異常例における成因鑑別のためのスクリーニング検査と初期診療における診断効率
- 総合健診受診者に対する生活習慣変容指導のあり方 : QOL維持とライフスタイル改善へ向けての行動変容検討委員会
- 椎骨・脳底動脈拡張症と無呼吸発作
- 糖尿病における尿糖自己測定の臨床応用について
- 当センターにおける消化器がん検診の現状と受診率向上策
- 胃がん検診精検受診率向上に向けた当センターの取り組み
- 胃がん検診精検受診率向上に向けた当センター[PL東京健康管理センター]の取り組み
- 特定健診・特定保健指導への対応と今後の総合健診医学会の方向について
- 総合健診の機能評価
- 総合健診での一次予防における予知予防へのアプローチ
- 生活習慣病の予知予防のための行動様式の把握に関する研究
- 空腹時血糖値正常高値者のインスリン抵抗性
- 新たなる一次予防に向けてライフスタイルの変遷と健康危険の回避
- 人間ドックにおける婦人科細胞診検査とフォローアップについて
- 21世紀へ向けての消化器集検は如何にあるべきか-人間ドック(総合健診)担当医の立場から-
- 原爆被爆者の食事調査成績-2-貧血症例について (第20回原子爆弾後障害研究会) -- (一般講演)
- 原爆被爆者のブドウ糖負荷試験実施者の食事調査成績 (第20回原子爆弾後障害研究会) -- (一般講演)
- 〔原爆被爆者の栄養に関する実態調査〕-追-被爆距離別にみた栄養摂取状況 (第18回原子爆弾後障害研究会特集号)
- 487.血清脂質の経年的変化と食事・生活習慣について
- 486.高齢者の健康度
- 280.高脂血症者の経年変化と運動習慣について
- 293.農村(山村・農漁村・市街地近郊農村)における栄養と体力
- 290.中高年者の骨塩量と栄養について
- 242.体格・体型からみた健康度
- 大腸内視鏡検査に伴う痛みについての検討
- 指定発言--高齢者の糖尿病検診 (第34回日本老年医学会総会記録) -- (老年者糖尿病の問題点(シンポジウム))
- 11. 自動化健診(短時間人間ドック)における婦人科検診の意義(子宮頸部III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 21世紀健康創造宣言 : 新しい時代の共生を考える
- 糖尿病の新しい診断基準と病型分類
- 16.HbA_ 値と血糖値の関連
- 7.空腹時と 2-hPG の関連と合併症からみたOGTT判定基準
- 糖尿病の予知と予防
- 広島市の被爆者集団における肥満の頻度, 疾病罹患率と予後
- 第38回日本人間ドック学会開催にあたって
- 糖尿病診断とその検査法 : 特に境界型に関して
- 392.農村における食生活・労働の変化 : 健康との関連
- 379.単身赴任者の健康と体力
- 広島市における被爆者乳癌検診の現状
- 総合健診におけるHIV感染者への対応と早期発見のあり方
- 超音波検査による過去6年間の肝癌スクリー二ング
- 人間ドックにおける婦人科HPV感染症の検討
- 日本総合健診医学会 第39回大会・シンポジウム1 総合健診の事後指導、保健指導総合健診の事後指導