総合健診におけるHIV感染者への対応と早期発見のあり方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国内のHIV感染者とAIDS患者は増加し続けているが、健診施設として今後増加することが予想されるHIV感染症受診者への対応を考察する。 平成17年度から平成22年度までの当センター総合健診受診者のうち、把握できたHIV感染者5例を対象とし、受診者背景、健診受診歴、異常項目の推移を検討した。また総合健診のオプション検査として行っているHIVスクリーニング検査の実施状況を検討した。 症例は全例男性(30代2例、40代3例)で、健診種別は職域健診4例、個別健診1例であった。当センターがHIV感染者であることを把握した時点の状況は、既に治療中2例、急性HIV感染症1例、未診断のAIDS発症2例であった。既に治療中の2例は、初回健診当初から自己申告があったわけではなかった。急性HIV感染症の1例とAIDS発症の2例は、上部消化管造影検査の異常もしくは胸部X線検査の異常からの精査で判明した。オプション検査としてHIVスクリーニング検査を行ったのは、全受診者の0.35%に留まっていた。またスクリーニングとして受検したHIV検査が陽性であったのは、前述の急性HIV感染症の症例1例のみで、面接担当医からの勧めで検査したものであった。 既にHIV感染症治療中の患者が総合健診を受診したとしても、健診当初からの自己申告はしづらいと思われる。また診断前のHIV感染者が自らHIV感染症を強く疑って総合健診を受診することも考えづらい。各健診施設はHIV感染者のこのような受診動向を念頭に置き、少しでもHIV感染症を疑う点があれば、受診者の立場に十分配慮した上で積極的な問診や、スクリーニング検査の勧奨を行うべきである。
- 一般社団法人 日本総合健診医学会の論文
著者
-
樫原 英俊
PL東京健康管理センター
-
高橋 行子
PL東京健康管理センター
-
田村 政紀
PL東京健康管理センター
-
武村 明
PL東京健康管理センター
-
玉山 隆章
Pl東京健康管理センター
-
井上 穣
PL東京健康管理センター
関連論文
- ストレスマネージメントのための臨床心理士との連携
- 生活習慣病の一次予防について(生活指導)
- ストレス多血症と器官選択(心身症における器官選択について)(第39回日本心身医学会総会)
- 経鼻-細径内視鏡によって発見された食道, 胃表在癌症例の報告
- 会員制有料健診センター受診者における肺癌発見状況の検討
- 便潜血検査の問題点に関する検討 : 総合健診の立場から
- Body Mass Indexに基づく肥満の程度と糖尿病,高血圧,高脂血症の危険因子との関連 : 多施設共同研究による疫学的検討
- 43.細胞診迅速染色法の開発(総合5 : 検査, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 競合PCR法を用いたHCV-RNA定量の臨床的有用性
- 無症候性肝機能検査異常例における成因鑑別のためのスクリーニング検査と初期診療における診断効率
- 健診におけるライフスタイル把握のための問診検討委員会
- 総合健診受診者に対する生活習慣変容指導のあり方 : QOL維持とライフスタイル改善へ向けての行動変容検討委員会
- 椎骨・脳底動脈拡張症と無呼吸発作
- 糖尿病における尿糖自己測定の臨床応用について
- 当センターにおける消化器がん検診の現状と受診率向上策
- 胃がん検診精検受診率向上に向けた当センターの取り組み
- 胃がん検診精検受診率向上に向けた当センター[PL東京健康管理センター]の取り組み
- 特定健診・特定保健指導への対応と今後の総合健診医学会の方向について
- 総合健診の機能評価
- 総合健診での一次予防における予知予防へのアプローチ
- 生活習慣病の予知予防のための行動様式の把握に関する研究
- 空腹時血糖値正常高値者のインスリン抵抗性
- 新たなる一次予防に向けてライフスタイルの変遷と健康危険の回避
- 人間ドックにおける婦人科細胞診検査とフォローアップについて
- 21世紀へ向けての消化器集検は如何にあるべきか-人間ドック(総合健診)担当医の立場から-
- 11. 自動化健診(短時間人間ドック)における婦人科検診の意義(子宮頸部III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 21世紀健康創造宣言 : 新しい時代の共生を考える
- 健診業務, 検査, 問診, 指導, フォローアップとコンピューター
- 総合健診におけるHIV感染者への対応と早期発見のあり方
- 超音波検査による過去6年間の肝癌スクリー二ング
- 人間ドックにおける婦人科HPV感染症の検討
- 日本総合健診医学会 第39回大会・シンポジウム1 総合健診の事後指導、保健指導総合健診の事後指導