高LDL血症に影響を及ぼす食生活要因に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-08-31
著者
-
伊藤 千賀子
広島原爆障害対策協議会健康管理センター
-
佐々木 英夫
広島原対協健康管理・増進センター
-
佐々木 英夫
広島原爆障害対策協議会健康管理増進センター
-
村上 文代
広島原爆障害対策協議会健康管理・増進センター健康増進科
-
伊藤 千賀子
グランドタワーメディカルコート
-
片山 美和子
広島原爆障害対策協議会健康管理・増進センター
-
入江 三枝子
広島原爆障害対策協議会健康管理・増進センター
-
白川 晶子
広島原爆障害対策協議会健康管理・増進センター
-
瀧口 千晴
広島原爆障害対策協議会健康管理・増進センター
-
入江 三枝子
広島原爆対策協議会健康増進センター
-
村上 文代
広島原爆障害対策協議会 健康管理・増進センター
-
佐々木 英夫
広島原爆障害対策協議会
関連論文
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- 学術評議員,功労学術評議員への「糖尿病の診断基準・分類に関するアンケート」報告
- 妊娠糖尿病の定義, スクリーニング, 診断基準に関する提言
- 2型糖尿病患者におけるメタボリックシンドローム診断の意義--大いに意義がある (特集 メタボリックシンドローム--Up to Date)
- Gb-44 肺小細胞癌に対するCPA+ADM+VP-16療法とCDDP+VP-16療法の無作為化比較試験
- 433 腫瘍マーカーによる肺癌の転移の診断
- 高齢者の認知機能障害の検討 : Cognitive Abilities Screening Instrument (CASI) による評価
- 23.肺癌手術症例の検討 : 第13回肺癌学会中国四国支部会
- P849 大動脈脈波速度と虚血性心疾患死亡との関連 : 10年間の追跡調査より
- 0498 耐糖能異常と突然死の関連 : 長期追跡調査より
- 生活習慣病の一次予防について(生活指導)
- 医学書院「糖尿病ハンドブック第2版」に関する訴訟の経緯について
- 一般演題10 多発性骨髄腫検診による被爆者M-蛋白血症について--被爆状況との関係-
- 当施設での肺癌検診の現状(16 集団検診, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 生活習慣介入による糖尿病一次予防(The Diabetes Prevention Program of Hiroshima ; DPPH) : 概要および介入1年後の成果
- 一般演題 6 被爆者における大腸癌検診成績の検討 (第5報)
- 一般演題 5 被爆者検診における前立腺特異抗原(PSA)の測定意義
- 一般演題 4 原爆被爆者における肺線維症の検討 (第4報)
- 一般演題 2 原爆被爆者における骨密度測定 (第4報)
- 一般演題 12 原対協検診受診者における血圧と予後の関連
- H-54 原爆被爆者の肺癌検診成績(集検3,第40回日本肺癌学会総会号)
- 働き盛りの突然死と検診成績の検討
- 大腸癌検診の意義に関する研究
- 110)スポーツマンにおける運動時昇圧の心肥大におよぼす影響
- 種目別にみた運動の健康づくりに及ぼす検討
- P249 運動による血圧改善効果への心肺持久力の関与
- 高LDL血症に影響を及ぼす食生活要因に関する検討
- 当施設における骨密度検診
- 原爆被爆者における肺癌の臨床的検討
- 原爆被爆者肺癌における組織型の検討 : 中国・四国支部 : 第22回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 20. 原爆被爆者の肺癌検診過去2年間の検診成績について : 第17回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 2. 手術例よりみた肺癌患者の血漿CEA値 : 第17回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 若年者肺癌15例の臨床的検討
- より効果的な運動方法への模索 至適な高齢者の身体活動への提案(ワークショップ:運動による高齢者の健康づくり-高齢者の理解と支援のために-)
- シンポジウム2-2 当センターにおける被爆者がん検診体制
- 「糖尿病予防・改善と運動」(テーマ : 「生活習慣病予防」,県立広島大学開学記念リレーシンポジウム,広島保健福祉学会第6回学術大会記録)
- 505.糖尿病1次予防における運動の効果(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- スポーツ医の活動について
- 148. 脚伸展パワーに影響を及ぼす要因の分析(生活・健康)
- 391.糖尿病一次予防における効果的な余暇運動量に関する検討(生活・健康)
- 443.中高年者の健康づくりに最適な運動プログラムの検討 : 第一報(【生活・健康】)
- 330.高齢者におけるQOL向上を目指した日常生活指導のあり方 : 生活習慣病との関連
- 討議
- 運動への動機づけと指導の実際
- 効率的なブドウ糖負荷試験の活用と経過観察
- 夢ふくらむ2010年
- 動脈硬化の指標としての大動脈脈波速度と加速度脈波の検討
- 路面状態の違いが下腿筋活動へ与える影響
- 疾病予防の立場から--メタボリックシンドロームの予防に効果的な運動量 ([第56回日本体質医学会総会]) -- (シンポジウム 運動による体質改善)
- 特別講演 被爆者とともに歩んだ我が人生--医師の立場からの被爆60周年 (第46回原子爆弾後障害研究会)
- 糖尿病の発症ならびに診断に関する疫学研究
- 特別企画 環境改善と体質医学の将来像 (第54回日本体質医学会総会特集)
- 2型糖尿病の一次予防に関する介入研究
- 危険因子としての意義-大血管症
- 糖尿病の一次予防は可能か (第5土曜特集 糖尿病--予防から治療まで) -- (臨床の進歩)
- 糖尿病と合併症の疫学 (特集 マクロとミクロの疫学--臨床から遺伝子まで) -- (内分泌・代謝領域)
- 生活習慣病の現状と将来の展望
- 生活習慣病の現状と将来の展望
- 肥満症における合併症の実態と生命予後
- 疫学:肥満者頻度と肥満発生率の推移
- メタボリックシンドロームと人間ドックの関わりについて
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- Body Mass Indexに基づく肥満の程度と糖尿病,高血圧,高脂血症の危険因子との関連 : 多施設共同研究による疫学的検討
- 広島陸上競技協会チームドクターの活動
- 耐糖能の大動脈脈波速度(Pulse wave velocity, PWV)に及ぼす影響
- 6.気管支ファイバースコープの使用経験 : 第11回支部会 : 中国・四国支部
- 気腫性ブラと合体した原発性肺癌の2例 : 中国・四国支部 : 第14回日本肺癌学会 中国・四国支部会
- 老化水準の評価指標作成の試み
- 6) 虚血性心疾患発生動向と危険因子 : 約2万人の固定集団における虚血性心疾患発生率調査より : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 11) 成人固定集団における虚血性心疾患の縦断調査 : 第1報 : 虚血性心疾患発生率の年次推移(1958-1978)及び危険因子との関連 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 20.当科における小細胞性未分化癌の臨床像 : 第13回肺癌学会中国四国支部会
- 14.Flexible気管支fiberscopeによる肺癌診断(その1内視鏡所見について : 第13回肺癌学会中国四国支部会
- 広島県における国体選手に対するメディカルチェック
- 国体終了後の医・科学サポート
- 気管支ファイバースコープによる肺癌の診断
- 原爆被爆者の食事調査成績-2-貧血症例について (第20回原子爆弾後障害研究会) -- (一般講演)
- 原爆被爆者のブドウ糖負荷試験実施者の食事調査成績 (第20回原子爆弾後障害研究会) -- (一般講演)
- 〔原爆被爆者の栄養に関する実態調査〕-追-被爆距離別にみた栄養摂取状況 (第18回原子爆弾後障害研究会特集号)
- 原爆被爆者の食事調査成績-1-貧血症例について (第19回原子爆弾後障害研究会講演集)
- Oxyhyperglycemiaの病態に関する研究
- メタボリックシンドロームの予知因子としての内臓脂肪面積に関する検討
- GTT経年観察よりみた早期糖尿病 (第22回日本糖尿病学会総会記録-2-) -- (早期糖尿病(シンポジウム-1-))
- 糖尿病性網膜症および虚血性心疾患の予防を目的とした糖尿病の治療指標 (第20回日本糖尿病学会総会記録) -- (糖尿病の治療--何が良い治療の指標となりうるか(シンポジウム))
- 組織型よりみた肺癌のX線像
- 大腸内視鏡検査に伴う痛みについての検討
- 指定発言--高齢者の糖尿病検診 (第34回日本老年医学会総会記録) -- (老年者糖尿病の問題点(シンポジウム))
- 糖尿病の新しい診断基準と病型分類
- 16.HbA_ 値と血糖値の関連
- 7.空腹時と 2-hPG の関連と合併症からみたOGTT判定基準
- 糖尿病の予知と予防
- 広島市の被爆者集団における肥満の頻度, 疾病罹患率と予後
- 第38回日本人間ドック学会開催にあたって
- 糖尿病診断とその検査法 : 特に境界型に関して
- 当科における最近12年間の原発性肺癌の臨床的観察 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 広島市における被爆者乳癌検診の現状
- IV-4 医学(診断)
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告 : 国際標準化対応版
- レムナント様リポ蛋白コレステロール値測定の臨床的意義
- 「人間ドック健診専門医制度」の船出