Methamphetamine 精神病の自然再燃の続発準備性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-12-25
著者
-
油井 邦雄
自治医科大学精神医学教室
-
石黒 健夫
自治医科大学精神医学教室
-
池本 卯典
日本獣医畜産大学
-
後藤 公彦
日本獣医畜産大学
-
池本 卯典
自治医科大学法医学・人類遺伝学教室
-
池本 卯典
自治医科大学
関連論文
- 5-HT_受容体作動薬 (tandospirone) および SSRI (fluoxetine) を併用した際のラット前頭葉モノアミン代謝に及ぼす影響
- 5-HT_受容体作動薬 (tandospirone) のラット前頭葉ドーパミン及びセロトニン代謝に及ぼす影響
- 100歳双生児と長寿
- 覚せい剤精神病の自然再燃を反復して分裂病化した症例
- プロラクチン、ホモバニリン酸(HVA)の血漿濃度を指標とした統合失調症の経過類型別反応
- 分裂病の経過類型と prolactin 濃度
- 分裂病の陰性症状と prolactin 濃度
- Methamphetamine (覚せい剤) 精神病の自然再燃 : ストレスのタイプとノルアドレナリン系, ドーパミン系の役割
- メタンフェタミン(methamphetamine)およびストレスによる過敏反応(sensitization)
- 女性精神医学の方向性
- 「女性精神医学の提案」シンポジウムによせて
- 覚せい剤精神病の自然再燃の続発におけるノルアドレナリン系とドーパミン系の機能
- 覚せい剤精神病の自然再燃(フラッシュバック現象)の発現過程と対策
- ワークショップ : Evolution and Update of Detoxification Techniques for Opiate Addicts
- Methamphetamine 精神病の自然再燃の続発準備性
- 非定型抗精神病薬 olanzapine の臨床効果
- シンポジウム : Neurobiological Basis of Stimulant-Induced Sensitization : From Animals to Man
- 青春期周期性精神病の脳波 (精神疾患)
- 思春期女性の周期性精神病における脳波像の変化と間脳機能 (思春期精神障害と脳波)
- CII-16 脳波異常を示した青春期の心身症(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- C II-16 脳波異常を示した青春期の心身症(精神神経科・その他)
- CI-4. 青春期における精神症状と脳機能の関連(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 入眠期における前頭部δ波 (ナルコレプシ-)
- BI-6 思春期の周期性精神病における心身の相関について(精神科臨床)(第18回日本心身医学会総会)
- 猫のキサンチン・デヒドロゲナーゼcDNAの塩基配列決定(短報)
- ProteinaseK処理による赤血球型抗原の変化とその処理赤血球に対する血清中の自然抗体〔英文〕
- Proteinase K処理赤血球の血液系遺伝標識の変化
- Nepenthes alata抽出液中に含まれる赤血球型抗原分解酵素の性質
- 市販グラフィックス・ソフトウェア-を使用したパ-ソナルコンピュ-タ-による指紋の異同識別の試み
- 血中ガス分析付加装置を使用したガスクロマトグラフによる血中エチルアルコ-ル濃度の測定〔英文〕
- セロトニン症候群の動物モデルにおけるクロールプロマジンの効果
- セロトニン症候群 (特集/最近話題の精神神経科症候群)
- 思春期の心理的発達 (特集 思春期医学)
- 向精神薬による急性薬物中毒症例の実態と血液検査異常(資料)
- 2B1-7 多彩な神秘・宗教体験とともに恋愛妄想を呈したてんかん精神病の1例
- IIC-13 Dyke Davidoff Masson症状群の1例
- IIC-12 律動的な強直性けいれんに自律神経症状を伴うcerebral deathと思われる症例
- シンポジウム : Neurobiological Basis of Relapse Prediction in Stimulant-Induced Psychosis and Schizophrenia
- Clerodendron trichotomumレクチン(CTL)を用いたイヌ赤血球表現型のフローサイトメトリー解析(短報)
- 血液型多型のパラダイム
- Molecular Biology of Red Cell Blood Groups
- 標識遺伝子を探して : 法医学・人類遺伝学の領域から
- 珍島犬のミトコンドリアDNA多型
- 寒冷凝集素関連抗原を分解するNepenthes alata抽出液中の酵素活性について〔英文〕
- Rhシステムの抗原構造とその遺伝子 (分子生物学からみた血液型研究の進歩)
- ヒト赤血球AB抗原に親和性を有するモノクロ-ナル抗体の特異性〔英文〕
- 栃木県北部におけるSe式唾液抗原の分布
- AB型全唾液中に含有されるAおよびB抗原の分泌量
- 毛根鞘から検出されるEsD型の西表島における遺伝子頻度
- 西表島に在住する日本人の毛根鞘から検出されるPGM1型の表現型と遺伝子頻度
- ゴシュユ(Evodia urtaecarpa)の果実抽出液から検出された遊離アミノ酸
- フキの抽出液から検出されるアミノ酸
- ネコ染色体上におけるTelomereの位置(短報)
- 日本雑種ネコ染色体の細胞遺伝学的研究:特に核小体形成部位とRNAの遺伝子座位について
- 日本産雑種ネコ血液系遺伝標識の表現型の遺伝子頻度
- イヌ赤血球Cシステムの表現型と遺伝子の分布
- Feijao chumbinhoの植物性凝集素を用いたウシのFc式赤血球型出現頻度
- ウシ赤血球型判定用Feijao chumbinhoの植物性凝集素の免疫化学的性質
- 獣医学系大学に規制緩和の波は寄せるか
- トランスフェリン多型の分子生物学的検討
- Restriction fragment length polymorphism analysis of HLA class II genes on a case of bone marrow transplantation with an unexpected mixed lymphocyte culture reactivity
- イヌのミトコンドリアDNA多型
- 等電点電気泳動法を用いた唾液アミラ-ゼの遺伝的多型〔英文〕
- タマリン3種(Saguinus oedipus, S. labiatus, S. mystax)におけるgroup-specihc component多型
- ネコの血液系遺伝標識の多型
- ネコの血液型
- ヒトの血液型判定用抗体を用いたチンパンジーとカニクイザルの血液型検出とその比較
- 日本産ビーグル犬のD,LおよびM式血液型の出現頻度
- 日本産ビーグル犬の血清, 血色素および酵素の遺伝的多形
- 犬のかん抑制遺伝子BRCA1遺伝子のイントロン14に認められた多型
- 犬赤血球膜D1(DEA-3)抗原に対するモノクローナル抗体の調整(短報)
- 自己免疫性溶血性貧血のイヌにおける抗体と赤血球膜タンパクの性状
- ネコの細胞障害性抗リンパ球抗体(Anti-F1)の作製
- 新しいネコ赤血球型を認識する抗体の調製
- 同種自然抗体の検出によるネコ赤血球型の分類について
- 日本におけるイヌの品種別の赤血球型出現頻度と遺伝子頻度について
- ヒトの血液型判定用抗血清を用いたチンパンジー赤血球型の表現型出現頻度
- 日本産イヌの集団における DEA 1 血液型システムについて
- イヌ血液型判定用抗体の比較同定試験
- イヌの白血球型に関する研究 : 同種皮膚移植および妊娠により得られた細胞障害性抗体の血清学的特異性について
- 犬の輸血に関する実験的研究 II : 赤血球型および白血球型に起因する輸血不適合について
- 同種抗体によるチンパンジーの血液型の分類
- 1. 遺伝標識を探して・40年(動物医療センター竣工記念講演,第19回 日本獣医畜産大学学術交流会(動物医療センター竣工記念))
- 21世紀を生きる・獣医師ルネッサンス
- 保健所長職務の在り方に寄せて
- 赤血球型をコ-ドする遺伝子
- マウス涙液蛋白型(Mtp-1)の遺伝について
- マウス唾液蛋白型(Msp-1)の遺伝について
- マウス涙液蛋白の生化学的遺伝標識と性差
- イヌの血液系遺伝標識
- マメ科種子に含まれるウシ血液型特異的植物性凝集素の検索
- 法医学(法医解剖)の歴史 (特集 公衆衛生と監察医制度)
- DNA鑑定--法医学の領域から
- 血液型 (ヒトの血液)
- 小動物の免疫--特に輸血と移植 (小動物の臨床と免疫)
- CO-Hb測定法 (ヘモグロビン異常)
- 法医学における個人識別(談話室) (個人識別技術)
- 単クロ-ン抗AおよびB抗体の血痕からの血液型検査への利用性〔英文〕
- 霊長類の赤血球型 (血液型-赤血球抗原の多型)
- 妊娠カニクイザル血清中のヒト胎盤ラクトゲン(HPL)様物質について