分裂病の経過類型と prolactin 濃度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-25
著者
-
西嶋 康一
自治医科大学精神医学教室
-
油井 邦雄
自治医科大学精神医学教室
-
油井 邦雄
芦屋大学大学院(アスペルガー研究所)
-
恩田 浩一
自治医科大学精神医学教室
-
片山 仁
自治医科大学精神医学教室
-
石黒 健夫
自治医科大学精神医学教室
-
荒井 進
小山富士見台病院
-
片山 仁
順天堂大学 放射線
-
片山 仁
順天堂大学 放射線科
-
片山 仁
順天堂大学医学部放射線医学講座
-
片山 仁
金沢大学 保健科放射線技術科
関連論文
- 精神科臨床で経験した脳脊髄液減少症の1例
- Aripiprazole と fluoxetine を併用した際のラット前頭葉セロトニン代謝に及ぼす影響
- SSRI (fluoxetine) と非定型抗精神病薬 (perospirone) を併用した際のラット前頭葉セロトニン代謝に及ぼす影響
- SSRI (fluoxetine) と非定型抗精神病薬(risperidone)を併用した際のラット前頭葉モノアミン代謝に及ぼす影響
- 5-HT_受容体作動薬 (tandospirone) および SSRI (fluoxetine) を併用した際のラット前頭葉モノアミン代謝に及ぼす影響
- 5-HT_受容体作動薬 (tandospirone) のラット前頭葉ドーパミン及びセロトニン代謝に及ぼす影響
- 悪性緊張病と悪性症候群 (特集 緊張病(カタトニア)・再考)
- 統合失調症のストレス脆弱性の形成様態
- 臼歯ストレス痕跡を指標としたアルコール症と統合失調症のストレス脆弱性の様態
- 覚せい剤精神病の自然再燃を反復して分裂病化した症例
- プロラクチン、ホモバニリン酸(HVA)の血漿濃度を指標とした統合失調症の経過類型別反応
- Bromocriptineはセントロニン症候群の動物モデルに有効か?
- 分裂病の経過類型と prolactin 濃度
- 分裂病の陰性症状と prolactin 濃度
- Methamphetamine (覚せい剤) 精神病の自然再燃 : ストレスのタイプとノルアドレナリン系, ドーパミン系の役割
- メタンフェタミン(methamphetamine)およびストレスによる過敏反応(sensitization)
- 女性精神医学の方向性
- 「女性精神医学の提案」シンポジウムによせて
- 覚せい剤精神病の自然再燃の続発におけるノルアドレナリン系とドーパミン系の機能
- 覚せい剤精神病の自然再燃(フラッシュバック現象)の発現過程と対策
- ワークショップ : Evolution and Update of Detoxification Techniques for Opiate Addicts
- Methamphetamine 精神病の自然再燃の続発準備性
- 非定型抗精神病薬 olanzapine の臨床効果
- シンポジウム : Neurobiological Basis of Stimulant-Induced Sensitization : From Animals to Man
- 青春期周期性精神病の脳波 (精神疾患)
- 思春期女性の周期性精神病における脳波像の変化と間脳機能 (思春期精神障害と脳波)
- CII-16 脳波異常を示した青春期の心身症(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- C II-16 脳波異常を示した青春期の心身症(精神神経科・その他)
- CI-4. 青春期における精神症状と脳機能の関連(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 入眠期における前頭部δ波 (ナルコレプシ-)
- BI-6 思春期の周期性精神病における心身の相関について(精神科臨床)(第18回日本心身医学会総会)
- 超音波造影剤SH/TA-508の四肢・骨盤領域における有用性の検討
- 日本医学放射線学会ヨード造影剤予備テストに関する検討委員会委員会報告
- 肝特異性造影剤Gd-BOPTA(E7155)の肝臓造影における前期臨床第II相試験
- 34. 胆道閉鎖症 (BA) における MR Angiography の有用性(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 2D-FASEによる小児先天性胆道拡張症MRCP-Non-Breath-Hold One-Shot MRCPの有用性-
- CBAに伴う門脈圧亢進症の MR angiography による評価
- 小児における造影剤 : 現況の分析と問題点および今後の展望
- 先天性水腎症における MR Urography
- 女性骨盤領域におけるDIET(Dual Interval Echo Train)Fast SE法の有用性について
- C101 画像診断のNew Modality : 2D Fast ASEを用いた胆道系および尿路の抽出(MRCP&smp;MRU)
- MRCPにおける主膵管および分枝膵管所見について
- 3D-ダイナミックMRIによる乳癌の造影パターと拡がり診断-特に乳管内進展の程度との相関について-
- MAP(methamphetamine) のよる高体温に対する risperidone の有効性の検討
- MDMAの高熱反応に対する非競合的NMDA受容体拮抗薬である memantine の前投与・後投与効果
- 体液モノアミン動態に異常所見を示した悪性緊張病の1例--悪性症候群の所見との比較
- セロトニン症候群 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神科における症候・症候群の治療指針)
- ダントロレンのMDMAにおける高体温に対する有効性の検討
- Tranylcypromine と fluoxetine によるセロトニン症候群の動物モデルに対する haloperidol の効果
- SSRI(fluoxetine)と非定型抗精神病薬(perospirone, risperidone)を同時に投与した場合のモノアミン代謝の比較
- 重症強迫性障害の妊婦に無けいれん電撃療法が著効した一例
- 自治医科大学精神科における研修カリキュラム案 (特集 新・必修精神科研修プログラム(1)主要病院における研修プラン)
- シプロヘプタジンとクロナゼパムの投与により改善したセロトニン症候群の1例
- セロトニン症候群の動物モデルにおけるクロールプロマジンの効果
- IID-38 SLE随伴精神症状の臨床精神病理学的検討(リエゾンII)
- SLE随伴精神症状の臨床精神病理学的検討
- セロトニン症候群 (特集/最近話題の精神神経科症候群)
- 思春期の心理的発達 (特集 思春期医学)
- 向精神薬による急性薬物中毒症例の実態と血液検査異常(資料)
- 2B1-7 多彩な神秘・宗教体験とともに恋愛妄想を呈したてんかん精神病の1例
- IIC-13 Dyke Davidoff Masson症状群の1例
- IIC-12 律動的な強直性けいれんに自律神経症状を伴うcerebral deathと思われる症例
- 自閉症スペクトラム障害の社会性障害におけるアラキドン酸の役割について (第105回日本精神神経学会総会) -- (シンポジウム 自閉症スペクトラム障害の社会性障害の病態と治療的展開)
- アスペルガー障害の脳機能病態と治療
- Behavioral sensitization, 覚せい剤精神病および統合失調症の相互関連性
- シンポジウム : Neurobiological Basis of Relapse Prediction in Stimulant-Induced Psychosis and Schizophrenia
- 脳底動脈先端部動脈瘤の血管内治療 : プラチナコイルを用いた動脈瘤内腔充填術の5症例
- 超高速磁気共鳴画像による脳循環動態の評価
- 29.EPIを用いたfMRIにおける時間分解能についての検討
- 29.EPIを用いたf MRIにおける時間分解能についての検討(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 19. MRアンギオにおける血管の変形と信号強度のバラツキの検討
- 19. MR アンギオにおける血管の変形と信号強度のバラツキの検討(第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 直腸癌の術前の進行度診断に対するMRIの有用性の検討 : 普及型低磁場装置を用いた日常診療における診断能
- 骨腫瘍ならびに軟部組織腫瘍の画像診断の最近の進歩
- 急性散在性脳脊髄炎(ADEM)の一例
- 骨腫瘍並びに軟部組織の画像診断の最近の進歩
- 203 胆道閉鎖症(術後)患者に見られた骨変化 : 臨床所見と予後との関係
- 加害的自生視覚表象
- 石灰化を伴う乳癌の広がり診断の検討 : 切除標本の軟X線写真(specimen radiogram)と病理所見の比較検討
- 私と造影剤の関わり
- 当院における肺癌放射線治療
- Linac system による Stereotactic Radiosurgery の精度評価について
- 多分割照射と通常分割照射の病理学的差異を検討できた肺癌の1例
- Linac system による Stereotactic Radiosurgery 治療開始後約一年での評価
- 放射線医学の過去・現在・未来
- 転移性骨腫瘍の放射線治療
- Dynamic CTによる分腎機能評価
- 162 MRIによるNonpalpable testisの検索
- II-B-13 奇妙な発作性幻聴が残遺した, リサウエル型進行麻痺治療後てんかんの一症例
- 心電図同期心筋SPECTにおける心機能解析の変法 : Functional G-mapsの検討
- 検査を検査する-13-X線検査(画像検査)
- Professor Dr Hans Asperger(ウイーン大学小児科)「Probleme des Autismus im Kindesalter」の日本語訳文 解説: ウイーン大学臨床心理学講座Hippler K and Klicperaの論考(アスペルガー障害研究I)
- 自閉症スペクトラム障害の社会性障害におけるアラキドン酸の役割について
- 自閉症スペクトラム障害の社会性障害の病態と治療的展開
- セロトニン症候群,賦活症候群,断薬症候群 (第1土曜特集 向精神薬--最新の動向) -- (うつ病・双極性障害)
- 精神科領域における新しい睡眠剤temazepamの臨床治験
- アスペルガー障害の生物学的病態と治療 : アラキドン酸の臨床効果
- アラキドン酸の社会性障害に対する効果と血漿濃度
- 社会性障害とアラキドン酸の作用機序
- 自治医科大学精神科の生物学的研究の現状