肝特異性造影剤Gd-BOPTA(E7155)の肝臓造影における前期臨床第II相試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-07-25
著者
-
谷本 伸弘
慶應義塾大学医学部 放射線診断科
-
片山 仁
順天堂大学
-
桑鶴 良平
順天堂大学放射線科
-
廣橋 伸治
奈良県立医科大学放射線医学教室
-
片山 仁
順天堂大学 放射線
-
片山 仁
順天堂大学 放射線科
-
片山 仁
順天堂大学医学部放射線医学講座
-
角谷 眞澄
信州大学 放射線科
-
角谷 眞澄
金沢大学医学部放射線科
-
角谷 眞澄
信州大学医学部放射線医学教室
-
角谷 眞澄
信州大学 医学部画像医学講座
-
桑鶴 良平
東京臨海病院放射線科
-
廣橋 伸治
奈良県立医科大学 放射線医学教室
-
廣橋 伸治
奈良県立医科大学 放射線科
-
廣橋 伸治
奈良県立医科大学 放射線医
-
廣橋 伸治
奈良県立医科大学 放射線
-
谷本 伸弘
慶應義塾大学医学部放射線診断科
-
谷本 伸弘
慶応大放射線診断部
-
谷本 伸弘
慶應義塾大学放射線診断科
-
片山 仁
金沢大学 保健科放射線技術科
-
角谷 眞澄
金沢大 放射線科
-
廣橋 伸治
奈良県立医科大学付属病院放射線科
-
谷本 伸弘
慶鷹義塾大放射線診断科
-
谷本 伸弘
慶應義塾大・放
-
片山 仁
Department Of Radiology Juntendo University
-
桑鶴 良平
順天堂大学医学部放射線医学
-
桑鶴 良平
順天堂大学 放射線科
-
角谷 眞澄
金沢大学医学部放射線医学教室
関連論文
- Line Scan Echo Planar Spectroscopic Imaging (LSEPSI) による脂肪肝の定量的評価
- 順天堂健康スポーツ室 : 大学病院の施設内に位置する健康増進・健康維持のための新しい発想の施設として
- 末梢動脈閉塞性病変における Multidetecter-row CTを用いた3次元画像の有用性
- II-35.胸部CTとMRIによる術前A3診断についての検討(第53回日本食道疾患研究会)
- 肝特異性MRI用造影剤SH U 555 Aの肝腫瘍性疾患における有効性の検討 : 造影CTとの比較を中心に
- 肝細胞癌における超常磁性酸化鉄SH U 555 Aの経時的造影効果の検討 : 臨床前期第II相試験
- 超音波造影剤SH/TA-508の四肢・骨盤領域における有用性の検討
- 肝特異性造影剤Gd-BOPTA(E7155)の肝臓造影における前期臨床第II相試験
- 超常磁性酸化鉄製剤SH U 555 AのMRI肝臓造影における用量検討
- E112 術後経過観察中の胆道閉鎖症患児における MRA の有用性についての検討(第 2 報)
- 診療 膵漿液性嚢胞腺腫のMRCP所見
- 34. 胆道閉鎖症 (BA) における MR Angiography の有用性(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 2D-FASEによる小児先天性胆道拡張症MRCP-Non-Breath-Hold One-Shot MRCPの有用性-
- CBAに伴う門脈圧亢進症の MR angiography による評価
- 小児における造影剤 : 現況の分析と問題点および今後の展望
- 先天性水腎症における MR Urography
- 小児先天性胆道拡張症に対する術前経皮胆道ドレナージ術の検討
- 女性骨盤領域におけるDIET(Dual Interval Echo Train)Fast SE法の有用性について
- C101 画像診断のNew Modality : 2D Fast ASEを用いた胆道系および尿路の抽出(MRCP&smp;MRU)
- MRCPにおける主膵管および分枝膵管所見について
- 9.胆道閉鎖症術後におけるmagnetic resonance angiography (MRA)の有用性の検討(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- 小児泌尿器疾患におけるMRU
- 10. 診断に苦慮した気管支閉鎖症の1例(第7回日本小児呼吸器外科研究会)
- 16.大網内脾自家移植の稀な合併症 : 移植脾の茎捻転をきたした1例(第8回日本小児脾臓研究会)
- 再生不良性貧血の経過中に認められた splenic candidiasis の1例
- 胆道閉鎖症における Bile Lake の経皮的治療法
- 48. CTガイド下肺針生検穿刺部位に播種したと考えられたS状結腸癌肺転移の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 74) MSCTが診断に有用であった右室流出路をピストン運動する右室粘液腫の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 3D-ダイナミックMRIによる乳癌の造影パターと拡がり診断-特に乳管内進展の程度との相関について-
- 脳底動脈先端部動脈瘤の血管内治療 : プラチナコイルを用いた動脈瘤内腔充填術の5症例
- 超高速磁気共鳴画像による脳循環動態の評価
- 29.EPIを用いたfMRIにおける時間分解能についての検討
- 29.EPIを用いたf MRIにおける時間分解能についての検討(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 19. MRアンギオにおける血管の変形と信号強度のバラツキの検討
- 19. MR アンギオにおける血管の変形と信号強度のバラツキの検討(第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 直腸癌の術前の進行度診断に対するMRIの有用性の検討 : 普及型低磁場装置を用いた日常診療における診断能
- 骨腫瘍ならびに軟部組織腫瘍の画像診断の最近の進歩
- 急性散在性脳脊髄炎(ADEM)の一例
- 骨腫瘍並びに軟部組織の画像診断の最近の進歩
- 203 胆道閉鎖症(術後)患者に見られた骨変化 : 臨床所見と予後との関係
- 放射線検査・核医学
- 同窓50周年記念挨拶
- 放射線科医の取るべき責任
- 医学生のための一般教育
- 石灰化を伴う乳癌の広がり診断の検討 : 切除標本の軟X線写真(specimen radiogram)と病理所見の比較検討
- 私と造影剤の関わり
- 当院における肺癌放射線治療
- Linac system による Stereotactic Radiosurgery の精度評価について
- 多分割照射と通常分割照射の病理学的差異を検討できた肺癌の1例
- Linac system による Stereotactic Radiosurgery 治療開始後約一年での評価
- 放射線医学の過去・現在・未来
- 162 MRIによるNonpalpable testisの検索
- 心電図同期心筋SPECTにおける心機能解析の変法 : Functional G-mapsの検討
- OP-289 MRIによる高PSA患者を対象とした前立腺癌のscreening : 拡散強調画像(DWI)およびdynamic MRIの有用性(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 高PSA患者を対象とした前立腺MRI : 癌の screening におけるDWIおよび dynamic MRI の有用性
- 21.Schonlein-Henoch紫斑病の上部消化管所見(第11回日本小児内視鏡研究会)
- 肝尾状葉のCT解剖
- 造影超音波の濃染パターンによる腎腫瘤性病変の鑑別診断
- MRIによる腎細胞癌診断の進歩 : 腎細胞癌の画像診断の進歩 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 後腹膜リンパ管腫を併発し,左副腎皮質腺腫と両側副腎皮質過形成によるCushing症候群の1例 : 第126回関西地方会
- 浸潤型腎細胞癌の超音波パワードプラ診断
- 小児特発性大網梗塞の1例
- 肝細胞腺腫との鑑別が困難であった大型高分化型肝細胞癌の1切除例
- 乳頭状隆起がT2強調像で著明な高信号を示した卵巣嚢胞腺線維腫の一例
- 卵巣原発混合型胚細胞腫瘍の3例 : MRI所見を中心に
- 急性腹症で発症した茎捻転合併卵巣末分化胚細胞腫の2例 : MRI所見を中心に
- R-8 小児胆道拡張症におけるMRCPの膵胆道合流部描出成績(要望演題I 小児外科疾患の画像診断法)
- 膀胱癌深達度診断法としてのガドリニウム増幅MRIの有用性
- P-2-550 FDG-PETで集積を認めず鑑別に苦慮した腎細胞癌同時性膵転移の一切除例(膵癌・症例3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- Achondrogenesisの新しい亜型の1例
- MRI用造影剤 SH U 555 A (superparamagnetic iron oxide) の肝腫瘍性疾患に対する有効性および安全性の検討 : 多施設における第III相臨床試験
- 肝臓用MRI造影剤 SH U 555 A (superparamagnetic iron oxide) の臨床後期第II相試験
- 肺高血圧症のCT所見 : 特に原発性肺高血圧症と慢性肺血栓塞栓症の鑑別を中心に
- MRI : 造影剤の進歩
- 肝特異性MRI造形剤SPIOを用いた新しい肝転移診断法
- 組織特異性MRI用造影剤の臨床応用
- 膀胱腫瘍のstaging: MRIの再評価
- パワードプラによる腎腫瘍の腫瘍血管の描出 : 血管造影との対比
- 肝臓特異性MRI造影剤
- B-60 先天性胆道閉鎖症(38例)におけるX線像を中心として骨変化の分析
- FDG-PETにて集積不良であった腎細胞癌同時性膵転移の1切除例
- 順天堂大学医師会産業医研修会開催にあたって
- 造影MRIの基礎と最新臨床応用
- 組織特異性造影剤の可能性について
- P2-33-8 ダグラス窩深部内膜症の術前診断に対するMRI所見の検討 : MRIゼリー法におけるゼリー注入前後での比較(Group135 子宮内膜症・基礎・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 症例33
- 褐色細胞腫・傍神経節腫のダイナミックCTによる画像解析
- 放射線科学100年の歴史を回顧し, 21世紀の放射線科について提言する
- X線撮影に必要な骨・関節疾患の基礎知識
- 放射線被曝のない膀胱造影の試み: アルブネックス (静注用超音波検査用造影剤) を用いた検討
- 高心拍状態でのファントムを用いたCoronary CTAの撮影プロトコルの検討--特に乳幼児に関して
- 46.胆道閉鎖症術後20年目に発症した小腸静脈瘤に対し塞栓術が奏功した1例(一般演題,第45回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 4.胆道閉鎖症術後20年目に発症した小腸静脈瘤に対し塞栓術が奏功した1例(セッション5.「門脈圧亢進症に伴う出血」,第37回日本胆道閉鎖症研究会)
- Echo Planar Imaging 法による脳機能イメージング : 刺激法による信号強度変化の出現部位とその経時変化についての検討
- 単純写真の価値と限界
- 一般教養教育における PBL (Problem-based Leaning) : 学生による報告
- 脳卒中におけるMRI拡散テンソル tractography : 錐体路の描出と定量的解析を中心に
- 直腸,膣内ゼリー注入法による深部内膜症のMRI診断
- 症例 精索に発生したmalignant fibrous histiocytomaの1例 (特集 泌尿器最新情報2011)
- 腎障害患者におけるヨード造影剤使用に関するガイドライン2012