骨形成不全症IIA型に対するパミドロネート治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児科学会の論文
- 2005-01-01
著者
-
田中 弘之
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科小児医科学
-
上辻 秀和
県立奈良病院小児科
-
石川 直子
奈良県立奈良病院小児科
-
石川 直子
奈良県立奈良病院 小児科
-
桑原 勲
奈良県立奈良病院新生児集中治療室
-
木里 頼子
県立奈良病院周産期医療センター新生児集中治療室
-
西久保 敏也
県立奈良病院周産期医療センター新生児集中治療室
-
石川 直子
県立奈良病院周産期医療センター新生児集中治療室
-
桑原 勲
県立奈良病院周産期医療センター新生児集中治療室
-
上辻 秀和
奈良県立奈良病院 Nicu
-
西久保 敏也
奈良県立奈良病院 小児科
-
木里 頼子
県立奈良病院周産期センター
-
西久保 敏也
奈良県立医科大学附属病院総合周産期母子医療センター新生児集中治療部
-
桑原 勲
県立奈良病院周産期センター
-
田中 弘之
福岡大学 医学部腫瘍・感染症・内分泌内科学
-
上辻 秀和
県立奈良病院周産期医療センター新生児集中治療室
関連論文
- ダウン症児の赤ちゃん体操教室の現状
- 凝固異常・出血・DICへの対応 (特集 周産期救急疾患への対応--妊産婦・新生児死亡を防ぐために) -- (新生児救急疾患--救急疾患各論編)
- 成長ホルモン治療におけるデバイスの歴史
- 尿細管障害とミネラル骨代謝
- 若年者の骨密度とビタミンD欠乏 (新時代の骨粗鬆症学--骨折予防を見据えて) -- (特論)
- 骨代謝マーカーによる骨形成不全症重症度判定の試み (日本骨粗鬆症学会 平成18年度研究奨励賞)
- 軟骨無形成症・低形成症 (増大号特集 よくわかる小児内分泌代謝疾患の診断と治療) -- (副甲状腺・骨・Ca・P代謝異常)
- 家族性低リン血症性くる病の最近の話題 (特集 小児の骨代謝疾患)
- セミナー 小児ステロイド性骨粗鬆症
- 骨粗鬆症予防--小児期の重要性 (特集 骨粗鬆症--診断・治療の最前線)
- 各論 骨粗鬆症 (子どもを蝕む大人の病気)
- その他の遺伝子異常による副甲状腺機能低下症 (特集 カルシウム・リン代謝異常症:診断と治療の進歩) -- (低カルシウム血症)
- 骨粗鬆症の予防と治療 Peak bone massと骨粗鬆症予防 (第1土曜特集 骨粗鬆症--臨床と研究の最新動向) -- (骨粗鬆症臨床の現状と将来)
- 骨質と代謝性骨疾患 (特集 骨質と骨粗鬆症)
- 小児のステロイド性骨粗鬆症
- 軽症型大理石骨病の一例
- 副甲状腺機能低下症の治療
- くる病・骨軟化症
- 低リン血症性くる病とリン代謝異常 (特集:最近のリン代謝異常の展開と骨代謝疾患)
- 軟骨無形成症 (小児の治療指針) -- (内分泌)
- ステロイド性骨粗鬆症における活性型ビタミンD3製剤のエビデンス (特集 ステロイド性骨粗鬆症の治療戦略--ガイドラインとエビデンス)
- 小児の骨成長異常とその治療
- 骨形成不全症に合併した良性低カルシウム尿性高カルシウム血症
- McCune Albright 症候群/線維性骨異形成の低リン血症とFGF-23
- 頭蓋骨幹端異形成症(CMD)の一例HANK遺伝子変異と進行性骨硬化に対するEHDPの使用経験
- 乳児骨形成不全症に対する pamidronate 治療
- 小児期男性の血中Estradiol濃度を規定する因子の検討
- 軟骨無形成症発症機序におけるSignal Transducer and Activator of Transcription (Stat)1の機能的役割
- 小児微小変化型ネフローゼ症候群におけるずり応力惹起血小板凝集
- CDCガイドラインを参考にしたMRSA院内感染予防対策の検討
- 骨形成不全症IIA型に対するパミドロネート治療
- 水痘経過中に発症した,心外膜炎,関節炎の1女児例 (主題 感染症)
- 急性肝炎重症型の病態を呈した,プラノプロフェンによる重症薬剤性肝障害の1例 (主題 肝・消化器疾患)
- 小児期発症IgA腎症38例の予後と予後不良因子についての検討 (主題 腎・尿路疾患)
- 共焦点レーザー走査蛍光顕微鏡による小児微小変化型ネフローゼ症候群の腎糸球体係蹄壁陰性荷電の観察
- 静岡県中部地区における新生児医療の実態調査(第一報) - 二次病院へのアンケート調査から -
- 院外出生児のみを扱う施設における人工肺サーファクタント(S-TA)早期投与例の検討
- 7.新規作成したN-ステント(Neonate,Nara-stent)挿入を行った気管気管支軟化症の1例(第85回日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 両大血管右室起始と気管軟化症とを合併した8トリソミーモザイクの1例
- 胎児超音波検査にて出生前診断された重症型Ebstein奇形の1例
- 当院における超低出生体重児の晩期循環不全の検討
- 新生児出血性疾患の診断と管理 (「周産期の出血」徹底攻略)
- 凝固系異常・DIC (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (新生児編(2)診断ナビゲーション)
- 還元血漿von Willebrand因子解析で異常200kDaフラグメントを認めたtype I von Willebrand病の家系検索
- von Willebrand病各種病型における血漿von Willebrand因子の還元フラグメントの検討
- 血漿von Willebrand因子の還元フラグメントの検討
- D29 先天性横隔膜ヘルニアに対する術前HFO管理と待機手術の検討
- 23.Meconium ileus without mucovisidosis と考えられた1例(第28回日本小児外科学会近畿地方会)
- 示67 Apple-peel型小腸閉鎖の2症例について
- 正常血漿各種分画および Von Willebrand 病変異病型血漿中のvon Willebrand 因子の第VIII因子結合能の検討
- 出血を伴わない臍帯潰瘍を合併した空腸閉鎖症の1例
- Myeloperoxidase部分欠損症の1新生児例
- 新生児エアリーク症例の臨床的検討
- Myeloperoxidase 欠損症の1新生児例
- Antigenemia法が診断に有用であった先天性 サイトメガロウイルス感染症の1例
- 医療事故の防止策
- 遺伝性にプロスタサイクリン放出刺激因子の欠乏を認めた溶血性尿毒症症候群の1女児科
- 26HO4-5 新生児血栓塞栓症の5例(口演「凝固・血小板」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 新生児科医が貢献できる国際医療協力
- Stress-Velocity 関係を指標として arginine vasopressin で管理した dopamine 不応性低血圧の超低出生体重児の1例
- 4.小児虐待を契機に発症したAnorexia Nervosaの9歳女児例(第27回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 1.ビタミンDと骨(脂溶性ビタミン総合研究委員会 第308回会議研究発表要旨)
- ビタミンD欠乏症の診断と治療
- 1. 小児科領域におけるビタミンDの代謝調節と作用に関する研究
- ビタミンD作用欠乏によるくる病・骨軟化症
- 骨形成不全症のビスフォスフォネート療法
- 猫なき症候群に18qトリソミーを合併した1女児例
- 新生児けいれんで発症し、発作時脳波とMRI拡散強調画像で診断し得た脳梗塞の1例
- NICU 内で患者・家族のアメニティーを如何に高めるか ? : 入院してみませんかこんな NICU
- 超低出生体重児の脳室内出血に対するウロキナーゼ脳室内投与
- 小児の骨折形態と骨折 (日本骨粗鬆症学会 子どもの骨折予防委員会報告) -- (第6回日本骨粗鬆症学会 子どもの骨折予防委員会報告)
- 日齢9に発症したV型高脂血症の1例
- 日齢3に発症した精巣捻転症の1例-超音波検査およびMRI検査の有用性-
- 免疫グロブリン製剤投与後,輸血時に副反応が出現した一卵性双胎の超低出生体重児
- 正期産児の頭蓋内出血 ; 表在性脳実質および脳軟髄膜出血の2例
- 第5回教育セミナーワークショップから : スーパーローテート制度時代に新生児科医を倍増させる方策
- 大量臍出血をきたし出血性ショックに陥った臍部動静脈奇形の新生児例
- 新生児血小板減少症の最近の動向
- 胎児治療を行った重症RhE不適合妊娠による新生児溶血性疾患の1例
- 新生児DICの診断と治療 : 新生児DICの全国調査と治療の動向
- Prune belly 症候群に対する生体腎移植の1例
- 母体投与されたインドメタシンの胎児・新生児の腎機能におよぼす影響
- 乳児期に発見された低形成腎の3例
- FGF受容体3型 (特集 分子からみた骨粗鬆症治療へのアプローチ)
- 骨形成不全症に対するビスホスホネートによる治療の現状
- 家族性低リン血症性ビタミンD抵抗性くる病とPhosphatonin/Minhibin (第5土曜特集 内分泌疾患UPDATE) -- (副甲状腺VD-Ca代謝)
- 性腺機能低下症における骨粗鬆症 (特集 性腺疾患--From Bench to Bedside)
- 小児期の骨発育:環境因子と非環境因子--栄養と内分泌 (第3回日本骨粗鬆症学会・スポンサードシンポジウム 成長期の骨発育の重要性)
- ステロイド骨粗鬆症(6・最終回)ステロイド骨粗鬆症の臨床--診断及び治療(4)小児科疾患
- REVIEW 力学的負荷と骨代謝 (特集 骨粗鬆症 EBMの確率に向けた基礎研究と臨床医学)
- 二絨毛膜二羊膜双胎のうち第2子にB型肝炎母子感染をした一例
- 青色発光ダイオードと緑色蛍光管の光源の違いによる光療法の臨床効果 : 放射照度の比較も加えて
- 肺塞栓症が疑われウロキナーゼによる線溶療法が有効であった極低出生体重児の1例
- 4.その他の遺伝子異常による副甲状腺機能低下症