特異な内頸動脈瘤に対する術中の工夫(<特集>困難を極めた症例・特別なテクニックを要した症例)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We present 3 patients with unusual internal carotid artery (ICA) aneurysms who underwent neck clipping with various intraoperative adjuncts. Case 1. A 64-year-old female underwent surgery of a large intracavernous ICA aneurysm because it enlarged significantly after 4 years of observation. Suction decompression via the catheter for intraoperative angiography was quite effective to dissect and clip the large aneurysm in the cavernous sinus. Case 2. A 74-year-old male with a re-grown aneurysm on the anterior wall of the ICA. The ruptured aneurysm had initially been clipped 3 years before. The follow-up angiography revealed that a slight neck remnant became prominent. A balloon test occlusion resulted in no neurological deficits. Because of the severe adhesion between the frontal lobe and aneurysm with the previous clips, we dissected the aneurysm and clips subpially from the brain. Then during the temporary trapping of the ICA, clips were applied parallel to the ICA, catching the normal wall of the ICA under the enlarged monitoring view of the endoscope. Case 3. A 41-year-old female with an angiographically occult ruptured aneurysm at the ICA-posterior communicating artery (PcomA). The aneurysm reruptured during the surgery on the ipsilateral unruptured carotid cave aneurysm that had been supposed as the ruptured aneurysm before surgery. The aneurysm was blind under the microscope because the aneurysm was tiny and located posteriorly. Therefore, the aneurysm was clipped by catching the intact wall of the ICA and PComA beyond the lesion under the simultaneous monitoring of microscope and endoscope. None of the 3 cases showed postoperative morbidity. In conclusion, we should anticipate all intraoperative problems in treating cerebral aneurysms and prepare all adjuncts for surgery previously.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2005-07-31
著者
-
溝井 和夫
秋田大学医学部脳神経外科
-
溝井 和夫
秋田大学脳神経外科
-
木内 博之
秋田大学脳神経外科
-
木内 博之
秋田大 医 脳神経外科
-
木内 博之
秋田大学医学部
-
溝井 和夫
秋田大学 放射線
-
溝井 和夫
秋田大学 医学部神経運動器学講座脳神経外科学分野
-
溝井 和夫
東北大学脳神経外科
-
溝井 和夫
秋田大学医学部運動神経学講座脳神経外科学分野
-
溝井 和夫
秋田大 医 脳神経外科
-
溝井 和夫
秋田大学医学部神経運動器学講座脳神経外科学分野
-
溝井 和夫
秋田大学医学部 脳神経外科
関連論文
- 特発性脳脊髄液減少症治癒後のRI脳槽シンチグラム所見 : トレーサークリアランス基準値の策定は可能か
- 痙攣で発症した若年者の前頭葉嚢胞性病変(脳腫瘍の画像と病理)
- 脳動脈瘤クリッピング術の術前画像検査と戦術上重要な術中所見(脳動脈瘤治療のトピックス)
- 側脳室体部腫瘍の手術(側脳室腫瘍の診断と治療)
- 3波長 Spectrophotometry 法による脳組織ヘモグロビン量・酸素飽和度の連続的測定 : 基礎的及び臨床的研究
- 脳動脈瘤破裂後の脳血管攣縮の成因と治療 (脳循環障害) -- (臨床)
- 虚血脳に対するmannitolとperfluorochemicalsの併用療法--実験的検討
- 特集にあたって(脳神経外科医の生涯教育)
- Grade IV, V AVM (Spetzler-Martin分類)に対する治療
- 頭蓋頸椎移行部硬膜動静脈シャント
- クモ膜下出血におけるNaバランスー症候性脳血管攣縮との関連でー
- 外傷性脳脊髄液減少症は存在するのか--脳脊髄液減少症診断の問題点 (AYUMI 低髄液圧症候群(脳脊髄液減少症))
- 4. 脳動脈瘤クリッピングにおける穿通枝と母血管の温存(PS1-5 術中合併症の回避と対策I:脳動脈瘤,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 4. 脳動脈瘤手術における穿通枝温存の工夫(PS3-2 穿通枝をめぐる諸問題 (微小脳神経外科解剖セミナー共同企画), 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- S-7 脳血管障害の外科治療 : 特に脳動脈瘤手術における最近の進歩について(特別企画II(要望演題5) 逆流性疾患・閉塞性疾患・拡張性疾患に対する治療戦略-管と流れと-,第43回 日本小児外科学会総会)
- 大型脳底動脈先端部動脈瘤の手術(手術手技・周術期管理)
- 59 動眼神経麻痺で発症した後大脳動脈瘤の1手術例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 51 頭蓋内悪性リンパ腫に対する定位放射線照射(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 6 Pleomorphic xanthoastrocytomaの2手術例の検討 : PET局在診断の重要性(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 1 腰椎椎間板嚢胞の1手術例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 秋田大学医学部附属病院--高度なセキュリティ環境での遠隔画像診断システムを構築、地域医療の充実を目指す
- くも膜下出血(破裂脳動脈瘤) (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--脳・神経・筋系疾患)
- 11.痙攣で発症した若年者の前頭葉嚢胞性病変(脳腫瘍の画像と病理)
- 特集にあたって(頭蓋内動脈狭窄症)
- 特集にあたって(硬膜動静脈瘻の治療戦略)
- 脳動脈瘤 脳動脈瘤の発生要因--病理学的および分子生物学的アプローチ (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (くも膜下出血と脳動脈瘤)
- 脳動脈瘤クリッピング術後評価における3D-CTAの意義 - 脳血管撮影,SSD画像およびVR画像3者の比較検討 -
- 79 多発性脊髄硬膜動静脈瘻の一例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 78 傍矢状洞髄膜腫術後早期に発生した後頭蓋窩硬膜動静脈瘻の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 頸椎症性脊髄症例に対する外科治療効果判定における包括的健康関連尺度(SF-36v2)の有用性についての前向き検討
- 眼窩脂肪抑制MRIにおける視神経鞘径は頭蓋内圧を反映する
- 頸椎前方固定術後のケージ沈みこみに影響する因子
- 特集にあたって
- 1. 脳動脈瘤クリッピング術の戦術決定に必要な術前画像検査と術中所見(PS1-1 脳動脈瘤治療のトピックス,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳神経外科における神経内視鏡支援顕微鏡手術の実際
- 特集にあたって(全身脈管病としての脳卒中)
- 1-P2-6 山梨県における脳卒中地域連携パスの現状(脳卒中(システム連携(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳神経疾患病棟で見るドレーン (特集 どうする?ドレーン管理)
- 臓器提供側からみた心停止後腎移植の実際 : 脳神経外科医の役割(Editorial Comment)
- 特集にあたって(神経内視鏡)
- 特異な内頸動脈瘤に対する術中の工夫(困難を極めた症例・特別なテクニックを要した症例)
- High flow bypass 後に hunterian ligation を施行した未破裂巨大脳底動脈瘤の一例(ES-1 脳血管障害, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 65 Clipping on wrapping法が有用だった中大脳動脈紡錘状動脈瘤の1例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 6 脳実質内出血性病変におけるPET鑑別診断(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 5. 脳底動脈瘤の手術(A7 難しい脳動脈瘤手術への挑戦)
- 42 椎骨動脈瘤の外科治療 : 神経内視鏡の有用性(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 26 頚静脈孔部髄膜腫の1手術例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 17 Linacによるstereotactic radiotherapyで治療した海綿静脈洞部海綿状血管腫の1例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- Warning signと考えられる稀な所見を呈したクモ膜下出血の1例 (第27回東北脳血管障害談話会) -- (一般講演)
- 症例 後頭蓋窩上衣下腫の1例
- 局所脳溢血後の神経細胞障害におけるグリシンの役割について --高グリシン血症マウスを用いての検討--
- 2.分子生物学的アプローチによる局所脳虚血の病態解析
- 完全虚血脳潅流モデル犬
- ^ I-metaiodobenzylguanidine SPECT による脳腫瘍の鑑別診断 : ^TI SPECT との比較
- 43 悪性神経膠腫に対する定位放射線治療の治療成績(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 28 再発頭蓋好酸球肉芽腫の1治験例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 脳血管攣縮 tPA thrombolytic therapyによる脳血管攣縮の予防 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (くも膜下出血と脳動脈瘤)
- 4. 側脳室体部腫瘍への手術アプローチ(PS2-2 側脳室腫瘍の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 検査に伴う合併症とその管理,看護のポイント (特集 合併症を持つ患者の看護)
- 腰椎椎間板嚢胞の1手術例
- 後大脳動脈遠位部動脈瘤の1手術例 (第28回東北脳血管障害研究会)
- くも膜下出血 (脳血管障害患者の看護--発症から在宅までを支える看護) -- (患者ケアのための医学的知識)
- 小児脊髄混合腫瘍 gliofibroma/pilocytic astrocytoma の 1 例
- 押さえておこう!ドレーンの仕組みと管理の基本 (特集 どうする?ドレーン管理)
- 52 METRx-MD systemを用いたposterior foraminotomyの手術経験(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 33 大孔部狭窄を伴った軟骨無形成症の4手術例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- Surgical Removal of Giant Basal Ganglia Arteriovenous Malformations through the Extended Transsylvian Approach Following Preoperative Embolization : Two Case Reports
- 天幕切痕ヘルニアにより両側外側膝状体および鳥距領の梗塞をきたした外傷性盲の1例 : そのCT所見を中心に
- 培養悪性腫瘍細胞株を用いたMDR1阻害剤による抗腫瘍薬治療増強効果と99m^Tc-MIBIによる薬剤耐性の評価
- 72 多発性脳動脈瘤クリッピング術後9年後に発症したクモ膜下出血の1手術例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 難治性疼痛症における脊髄刺激療法の効果
- 骨損傷のない頚髄損傷に対する手術例の検討
- 症候性仙骨神経根嚢腫の2手術例
- 脳磁図を用いた頚椎症性脊髄症の客観的治療効果判定法に関する研究
- 脳皮質--すべての機能の司令塔 (特集 総復習:症状から理解する現場で必要な解剖・生理)
- 摘出術15年後に再発した脳動静脈奇形の1手術例
- 損傷宿主皮質脊髄路線維の移植胎仔脊髄組織内への再生
- 18.脊髄疾患者における排便機能評価とその意義 : 小児Tethered cord syndrome例を中心に(第31回日本小児消化管機能研究会)
- 脳磁図の臨床応用 : 視覚誘発脳磁界の術前・術後比較を行った後頭葉病変の2例
- 大後頭孔狭窄を伴った軟骨無形成症の2手術例
- 3.内頸動脈瘤のクリッピング術(LS-14 難しい脳動脈瘤のクリッピング,ランチョンセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- クモ膜下出血後の脳血管攣縮
- 脳動静脈奇形に対する塞栓術と直達手術の併用療法 : 治療成績と問題点
- 感染性脳動脈瘤を伴った海綿静脈洞血栓症の1例
- 巨大脳動脈瘤の手術 (特集 脳血管障害の外科--最近の進歩) -- (脳動脈瘤)
- 未破裂脳動脈瘤
- 呼吸の異常 (特集 新人でも見落とせない!この症状,この兆候)
- 1.前交通動脈瘤に対するinterhemispheric approach
- 脳血管外科における最近の進歩
- 脳底動脈先端部動脈瘤の手術 : 術中の諸問題とその対策
- 特集にあたって(明日の脳神経外科を拓く神経科学)
- 脳動脈瘤の外科治療 (荒木千里記念脳外科症例検討研究会歳末講演会)
- BP-2-1 脳神経外科領域における医療ネットワークの意義(BP-2. 医療情報システムの現状と将来,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- 心停止後に臓器移植を施行した1例(Editorial Comment)
- 6. 後頭蓋窩手術における内視鏡の導入(PS2-1 第26回微小脳神経外科解剖セミナー合同セッション「神経内視鏡手術に必要な脳神経外科微小解剖」,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- SF-36を用いた頚椎症手術症例の包括的健康度に関する検討
- 特集にあたって(脳神経外科医のresearch mindとacademism)
- くも膜下出血で発症した extrasinusal type の後頭蓋窩硬膜動静脈瘻の1例
- 特集にあたって
- Multimodality Treatment of Spetzler-Martin Grades IV and V Arteriovenous Malformations