Multimodality Treatment of Spetzler-Martin Grades IV and V Arteriovenous Malformations
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To define the current status of the multimodality treatment for large and critically located arteriovenous malformations (AVMs), we have made a retrospective review of 54 patients with Spetzler-Martin Grades IV and V AVMs. The size of the nidus is larger than 3 cm in diameter in all cases.<BR>Initially, all but 1 were treated by nidus embolization with the aim of size reduction. Only 1 patient had complete nidus occlusion by embolization alone. In 52 patients, the obliteration rate of nidus volume averaged 60% after embolization. Ten patients underwent complete surgical resection of AVMs following embolization with no postoperative neurological deterioration. Thirty-one patients underwent stereotactic radiosurgery following embolization. At the time of this analysis, 30 patients underwent follow-up angiography 2-3 years after radiosurgery. The results of radiosurgery correlated well with the preradiosurgical AVM volume. Of 16 patients with small residual AVMs (<10 cm3, a mean volume of 4.7 cm3), 9 (56%) had complete obliteration, and 6 (38%) had near-total or subtotal obliteration by 3 years after radiosurgery. In contrast, of 14 patients with large residual AVMs (?10 cm3, a mean volume of 17.9 cm3), only 2 (14%) had complete obliteration, and 8 (57%) had near-total or subtotal obliteration. Repeat radiosurgery was performed for the patients with remaining AVMs at 3-year follow-up review.<BR>This study indicates that a certain number of large and critically located AVMs can be safely treated by either microsurgery or radiosurgery following a significant volume reduction by nidus embolization. The present data also suggest the need and possible role of repeat radiosurgery in improving complete obliteration rate of large difficult AVMs, since many of those AVMs have significantly responded to initial radiosurgery.
- The Japanese Society on Surgery for Cerebral Strokeの論文
著者
-
江面 正幸
広南病院血管内脳外科
-
城倉 英史
東北大学脳神経外科
-
長嶺 義秀
広南病院脳神経外科
-
朴 永俊
東北大学脳神経外科
-
溝井 和夫
秋田大学脳神経外科
-
木内 博之
秋田大学脳神経外科
-
吉本 高志
東北大学脳疾患研究施設脳神経外科
-
高橋 明
東北大学脳研脳神経外科
関連論文
- 特発性脳脊髄液減少症治癒後のRI脳槽シンチグラム所見 : トレーサークリアランス基準値の策定は可能か
- 痙攣で発症した若年者の前頭葉嚢胞性病変(脳腫瘍の画像と病理)
- 側脳室体部腫瘍の手術(側脳室腫瘍の診断と治療)
- 55 長期経過で親血管の耐性ができ血管内治療にて治癒した後大脳動脈末梢部動脈瘤の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 原発性肺癌患者転移性脳腫瘍に対する γ-knife 治療の選択
- 肺癌-脳転移巣に対するγ-knife治療とその適応指標に関する考察
- 53 反復したガンマナイフ治療にて長期間結節状播種病変をコントロールし得た悪性上衣腫の2症例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 3 次元コントラスト MRI 法を用いた後頭蓋窩病変における錐体路および小脳脚障害の評価
- 小児後頭蓋窩腫瘍に対する Occipital Transtentorial Approach
- バイパス併用による脳動脈瘤手術におけるBalloon occlusion test特異的なEC-IC側副血行路
- A1,M1部窓形成に合併した脳動脈瘤の検討 : 3手術症例の報告と文献的考察
- 無症候性未破裂脳動脈瘤の治療方針(未破裂脳動脈瘤の治療指針)
- 破裂脳動脈瘤早期手術における術中低体温が術後脳血流に及ぼす影響
- 嚢状動脈瘤に対する血管内塞栓術 -1997年の当院での治療成績から-
- 嚢状動脈瘤に対する血管内塞栓術 : 1997年の当院での治療成績から
- 小さな脳動静脈奇形の自然歴 : ガンマナイフ治療を施行した2000例の初回出血の検討
- 脳動静脈奇形に対するガンマ・ナイフ治療 -本邦における多施設共同研究-
- Grade IV, V AVM (Spetzler-Martin分類)に対する治療
- 脳ドックの対象となる受診者と費用 (特集 脳ドックの現状と課題)
- ^Xe SPECTによる定量的評価に基づいた慢性期 内頸動脈系閉塞性病変に対するバイパス術の効果
- stroke prevention を目的としたバイパス術の minimum criteria : long term outcome の結果から
- 頭蓋頸椎移行部硬膜動静脈シャント
- クモ膜下出血におけるNaバランスー症候性脳血管攣縮との関連でー
- 破裂脳動脈瘤の問題点-特に高齢者と脳血管攣縮について-
- 2.脳動静脈奇形に対するガンマナイフ治療 : その的確な診断と治療(PS 2 定位放射線治療の的確な診断と治療)
- 3.脳動静脈奇形に対するガンマナイフ治療の役割 : 10年間の経験をもとに
- 4. 脳動脈瘤クリッピングにおける穿通枝と母血管の温存(PS1-5 術中合併症の回避と対策I:脳動脈瘤,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 4. 脳動脈瘤手術における穿通枝温存の工夫(PS3-2 穿通枝をめぐる諸問題 (微小脳神経外科解剖セミナー共同企画), 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- S-7 脳血管障害の外科治療 : 特に脳動脈瘤手術における最近の進歩について(特別企画II(要望演題5) 逆流性疾患・閉塞性疾患・拡張性疾患に対する治療戦略-管と流れと-,第43回 日本小児外科学会総会)
- 大型脳底動脈先端部動脈瘤の手術(手術手技・周術期管理)
- 59 動眼神経麻痺で発症した後大脳動脈瘤の1手術例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 51 頭蓋内悪性リンパ腫に対する定位放射線照射(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 6 Pleomorphic xanthoastrocytomaの2手術例の検討 : PET局在診断の重要性(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 1 腰椎椎間板嚢胞の1手術例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 76 左小脳動静脈奇形の流出静脈が責任血管と考えられた右三叉神経痛の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 47 肺転移をきたした頭蓋内髄膜腫の一例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- GH産生腫瘍90例の長期治療成績より見た治療選択への提言
- 成長ホルモン産生腫瘍85例の長期治療成績と治療戦略
- Cushing病の治療と長期予後および治癒判定基準 - 下垂体手術, gamma knife療法および薬物療法 -
- 多様化した治療手段の中でのAVM治療方針決定 -東北大学におけるボードシステム-
- 海綿静脈洞部腫瘍に対するガンマナイフ療法の意義
- 多様化したAVM治療手段のなかでの治療方針決定 : 東北大学におけるボードシステム
- 日本におけるradiosurgeryの現況 : 第4回日本定位的放射線治療研究会アンケート報告より
- F-36 ラット扁桃核キンドリングモデルにおけるGamma-knife Radiosurgeryの効果 : 第二報
- Estrogen-alcoholとpolyvinyl acetateによる脳動静脈奇形の塞栓術-Stereotactic radiosurgeryとの併用療法-
- 海綿静脈洞に浸潤する下垂体腫瘍に対する経蝶形骨洞的手術・ガンマナイフ併用療法
- F-30 ラット扁桃核キンドリングモデルにおけるGamma-knife Radiosurgeryの効果 : 第一報
- 1C-9 部分てんかんの三次元PET立体透過像
- 1C-2 器質的脳損傷を有するてんかん症例のPETグルコース代謝像
- ホルミウム・ヤグレーザー誘発液体ジェットに随伴する衝撃波 : その医療応用への可能性について
- MR spectroscopy が鑑別診断に有用であった血管内悪性リンパ腫の1例
- 1.神経内視鏡手術用具および周辺機器
- 脳室内腫瘍に対する神経内視鏡による生検術 (あゆみ 内視鏡を使用した脳外科手術)
- Stereotactic Neuro-radiosurgery (特集 第32回脳のシンポジウム) -- (低侵襲脳外科治療への工学的支援)
- 右一側の後頭葉動静脈奇形全摘出後に相貌失認,地誌見当識障害,非言語性記憶障害を呈した1例
- 秋田大学医学部附属病院--高度なセキュリティ環境での遠隔画像診断システムを構築、地域医療の充実を目指す
- 塞栓療法後に再増大,再治療を繰り返した破裂脳底動脈瘤の1例(「この1例から学ぶ」(ナイトセッションより))
- 中大脳動脈塞栓症に対する局所線溶療法
- 頭蓋咽頭腫に対する放射線療法の限界と手術治療
- 脳動脈瘤 脳動脈瘤の発生要因--病理学的および分子生物学的アプローチ (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (くも膜下出血と脳動脈瘤)
- 86 頚動脈ステント留置術後に同側網膜中心動脈分枝閉塞を来たした一例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 79 多発性脊髄硬膜動静脈瘻の一例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 78 傍矢状洞髄膜腫術後早期に発生した後頭蓋窩硬膜動静脈瘻の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 84 分岐血管を温存するため意図的部分塞栓療法を施行した急性期破裂脳動脈瘤の2例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 瘤内塞栓療法によって治療した脳底動脈窓形成部破裂動脈瘤の1例
- 特異な内頸動脈瘤に対する術中の工夫(困難を極めた症例・特別なテクニックを要した症例)
- High flow bypass 後に hunterian ligation を施行した未破裂巨大脳底動脈瘤の一例(ES-1 脳血管障害, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 26 頚静脈孔部髄膜腫の1手術例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 17 Linacによるstereotactic radiotherapyで治療した海綿静脈洞部海綿状血管腫の1例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 交通外傷後遷延性意識障害患者における脳磁図発作間欠時異常波のMCE法による解析
- 急性期局所線溶療法の現状
- 85 PercuSurge GuardWireを使用したstent留置術(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 43 悪性神経膠腫に対する定位放射線治療の治療成績(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 28 再発頭蓋好酸球肉芽腫の1治験例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 泌尿器科癌脳転移巣に対するガンマナイフの意義
- 内頸動脈前壁動脈瘤-チマメ型と非チマメ型-
- 急性期脳虚血病態の diffusion/perfusion MRI による評価 : SPECT との比較を含めて
- 4. 側脳室体部腫瘍への手術アプローチ(PS2-2 側脳室腫瘍の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 腰椎椎間板嚢胞の1手術例
- 後大脳動脈遠位部動脈瘤の1手術例 (第28回東北脳血管障害研究会)
- 短期間にダイナミックな神経放射線学的所見を呈した小児脳動静脈奇形の1例
- 来院時すでに脳血管攣縮を伴った破裂脳動脈瘤に対する外科治療
- 337 Q スイッチパルス Ho : YAG レーザー脳塞栓破砕術に関する基礎研究
- 押さえておこう!ドレーンの仕組みと管理の基本 (特集 どうする?ドレーン管理)
- 72 多発性脳動脈瘤クリッピング術後9年後に発症したクモ膜下出血の1手術例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 摘出術15年後に再発した脳動静脈奇形の1手術例
- 18.脊髄疾患者における排便機能評価とその意義 : 小児Tethered cord syndrome例を中心に(第31回日本小児消化管機能研究会)
- 脳動静脈奇形に対する塞栓術と直達手術の併用療法 : 治療成績と問題点
- 感染性脳動脈瘤を伴った海綿静脈洞血栓症の1例
- 1.前交通動脈瘤に対するinterhemispheric approach
- 中大脳動脈瘤に対する瘤内塞栓療法
- UCAS IIにおける未破裂脳動脈瘤治療成績:中間報告 : 日本における未破裂脳動脈瘤治療の現況とスタンダードの追求(未破裂脳動脈瘤治療の展望)
- 無症候性脳動脈瘤の自然経過と治療方針
- 無症候性脳動脈瘤についての最近の論点
- 第5回日韓友好脳卒中の外科会議(The 5th JKFC)
- 無症候性脳血管障害 無症候性未破裂動脈瘤の手術
- 5.急性期局所線溶療法の基本
- 交通事故頭部外傷に起因する遷延性意識障害者の在宅生活の実態と介護ニーズ
- くも膜下出血で発症した extrasinusal type の後頭蓋窩硬膜動静脈瘻の1例
- Multimodality Treatment of Spetzler-Martin Grades IV and V Arteriovenous Malformations