高齢者の車いすの作製
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-10-07
著者
-
窓場 勝之
秋津鴻池病院
-
佐藤 史子
横浜市総合リハビリテーションセンター機能訓練課
-
篠山 潤一
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
青山 優子
日本福祉大学高浜専門学校
-
北野 義明
石川県リハビリテーションセンター
-
北野 義明
石川県リハセンター
-
篠山 潤一
兵庫県総合リハビリテーションセンター
-
白鳥 智子
山梨県立中央病院
-
佐藤 史子
横浜市総合リハビリテーションセンター
関連論文
- 補助具の開発変遷(4)車いすの開発変遷
- 386 平行棒支持免荷歩行の有用性について(骨・関節系理学療法16)
- 1.対麻痺患者の荷重制御式歩行補助装置による歩行(Advanced Reciprocating Gait Orthosisとの比較)(脊髄損傷-治療I)
- 689 脳卒中片まひ者のエスカレータ乗降訓練の適応と身体機能との関連(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1435 脊髄損傷者におけるプッシュアップ動作の経時的変化について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 152 脊髄損傷者の退院後調査(神経系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1168 当院における脊髄損傷者への褥瘡予防に対する理学療法士の関わり(教育・管理系理学療法14)
- 918 頸髄損傷者の車いす駆動トルク : 平地走行について(神経系理学療法26)
- 頸髄損傷者の在宅ケア
- プッシュアップ動作が変化した頸髄損傷者の一症例
- 272 脊髄損傷者における長座位・端座位でのプッシュアップ動作の比較
- 145 ARGOのチェックアウトと歩行訓練
- ARGO(advanced reciprocating gait orthosis)を用いた脊髄損傷者の歩行練習 (特集 脊髄損傷--新しい下肢装具の活用)
- 対麻酔者における日常生活に対する交互歩行装具の適応
- 423. 脊髄損傷者の車いす上での座圧測定 : 座角度の増加が座圧に及ぼす影響について
- 383. 当センターにおける過去25年間の片麻痺に対する下肢装具処方の動向と処方方針
- 理学療法における標準(値)-3-上肢・体幹関節可動域
- 脊髄損傷者の加齢に伴う障害の変化 (骨・関節疾患 : 高齢者の骨・関節疾患)
- 361. 脊髄損傷者の装具歩行能力 : 腰髄損傷者一症例による杖床反力と呼吸代謝について
- 241. 脊髄損傷者に対する交互歩行装具(ARGO)の使用経験
- 脊髄損傷者の褥瘡に対する理学療法士の関わり(専門領域研究部会分科会:神経系,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 379 歩行自立度と非麻痺側膝伸展筋力・麻痺側荷重能力の関係(第2報)(神経系理学療法3)
- 片まひ者の歩行自立度と健側膝伸展筋力・まひ側荷重能力の関係
- 介護老人保健施設入所者における標準型車いすへの簡易シーティングの必要性
- 情報端末機のユニバーサルデザイン
- 身体能力から見た公共トイレ : 県庁舎の設計から
- 高位頚髄損傷患者に対するコミュニケーション手段獲得に向けた急性期からの関わり
- 能力に応じたシャワーキャリーの研究
- ウェルフェアテクノハウスによるテクニカルエイド支援の実例
- 生活を支える義肢装具・福祉用具(11)テクニカルエイド支援の実際
- 生活を支える義肢装具・福祉用具(10)動作能力別の福祉用具活用例(3)介助移乗・移動タイプ
- 生活を支える義肢装具・福祉用具(9)動作能力別の福祉用具活用例(2)座位移乗・移動タイプ
- 電動車いすでの移動を獲得した成人脳性麻痺者の報告
- 5.当センターにおける車椅子クリニックの現状と問題点(第34回北陸リハビリテーション医学集談会)
- 432. 車椅子の回旋半径の検討
- 重度身体障害者更生援護施設における脳血管障害者の日常生活活動の変化
- 重度身体障害者更生援護施設における頸髄損傷者の日常生活活動の調査
- 239. 脊髄損傷者における褥創予防に関する患者教育システムの紹介
- 6.車いす採型における体圧分布測定装置の試用経験(第21回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 258 座位姿勢の調整によって嚥下機能障害に改善がみられた一症例(神経系理学療法3)
- 療養型病棟における回復期リハビリテーション病棟導入前後の比較検討
- 38. 入浴動作の介助負担に関する実態調査
- 高齢者の車いすの作製
- 空気圧を利用した上肢障害者用読書システムの開発 第2報 ページめくりの改善
- 末期OPCA患者のコミュニケーション手段の獲得 : QOL向上を目指して
- 空気圧を利用した上肢障害者用読書システムの開発
- 第2特集 車いす徹底研究 人にやさしい車いす
- 脊髄損傷者の褥瘡に対する理学療法士の関わり(褥瘡について考える,専門領域研究会分科会:神経系理学療法研究部会,第43回日本理学療法学術大会)
- 脊髄損傷者に対する褥瘡の予防と治療 (特集/褥瘡の予防と治療--理学療法の役割)
- 褥瘡とシーティング
- 褥瘡予防および治癒促進に対する理学療法士の関わり : 脊髄損傷者に対する対応を中心に(褥瘡対策プロジェクトシンポジウム,第40回日本理学療法士協会全国研修会(名古屋)テーマ:動作の探究-座る・立つ・歩く-)
- 888 当院回復期リハビリテーション病棟での自宅退院と施設退院の比較検討(生活環境支援系理学療法22)
- 94 Sling Exercise Therapyによる体幹回旋可動域訓練効果(理学療法基礎系7)
- 780 介助犬認定過程における理学療法士の役割(生活環境支援系理学療法18)
- 高齢者の車いす作製(生活支援に向けた理学療法 : 専門性を活かす視点)
- 第2特集 車いすの活用法 事例から見る車いすの選び方・使い方
- 適切なシーティングの方法とは (特集 障害者・高齢者のよりよい生活を支えるシーティング)
- 電動車いす適合支援の取り組みと現場に即した技術開発
- 褥瘡対策チームと理学療法士 (特集 チーム医療における理学療法士の役割)
- W202004 工学がリハビリテーションに与える影響([W20200](技術と社会部門企画),高齢者リハビリにおける工学的アプローチ)