ヒト口腔癌細胞誘発高カルシウム血症モデルに対する cimadronate (YM175) の作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-07-01
著者
-
寺村 恭子
山之内製薬(株)臨床薬理研
-
田中 利幸
山之内製薬(株)臨床薬理研
-
福島 慎二
Inflammation Research Pharmacology Research Laboratories Institute For Drug Discovery Research Yaman
-
福島 慎二
山之内製薬創薬研究本部薬理研究所
-
松本 俊夫
東京大学第4内科
-
高橋 浩一郎
山之内製薬株式会社 応用薬理研究所
-
田中 利幸
山之内製薬
-
小久保 諭
山之内製薬株式会社 臨床薬理研
-
上山 義人
KAST
-
小久保 諭
山之内製薬(株)薬理研
-
小久保 諭
山之内製薬(株)
-
高橋 浩一郎
Inflammation Research Pharmacology Research Laboratories Institute For Drug Discovery Research Yaman
-
寺村 恭子
Inflammation Research Pharmacology Research Laboratories Institute For Drug Discovery Research Yaman
-
松本 俊夫
東京大学医学部第四内科
-
松本 俊夫
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部
-
Teramura Kyoko
Inflammation Research Pharmacology Research Laboratories Institute For Drug Discovery Research Yaman
関連論文
- 悪性関節リウマチによる慢性炎症の関与が考えられた急性心筋梗塞の1例(第86回日本循環器学会四国地方会)
- 肺腺癌再発により左房内に巨大血栓を発症した慢性骨髄性白血病の1例(第82回日本循環器学会四国地方会)
- ヌードラット骨転移モデルにおけるYM175の骨吸収抑制作用
- 癌の骨転移実験モデルにおけるYM175の作用
- 48) Torsade de pointesを合併した汎下垂体機能低下症の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- インスリン非依存糖尿病患者における血糖コントロールの改善が骨代謝動態に及ぼす影響
- 臨床病理学的に興味ある副腎偶発腫の2例
- GM-CSFとIL-4は単球のM-CSF破骨細胞分化を抑制し樹状細胞分化を誘導する
- 力学的負荷による骨形成促進過程における転写因子群の機能解析
- 骨を守る治療のめざすもの
- Tandem transplantation が有効であった再発・難治性ホジキンリンパ腫の1例
- 片側性副腎腫瘤を合併した Cushing 病の1例
- rhBMP-2に及ぼす他の成長因子の影響に関する研究
- 49) 拡張型心筋症様病態を呈したCushing病の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 褐色細胞腫、甲状腺乳頭癌、alveolar soft part sarcoma (ASPS) の合併例
- rhBMP-2/PGSのウサギ尺骨欠損モデルに対する作用
- ヌードラット骨転移モデルにおけるYM175の局在部位の検討
- In vitro および in vivo におけるYM175の骨吸収抑制作用
- Recombinant human bone morphogenetic protein-2 (rhBMP-2) 新規担体の開発
- ヒト口腔癌細胞誘発高カルシウム血症モデルに対する cimadronate (YM175) の作用
- 犬の自然発生腫瘍における20α-水酸化ステロイド脱水素酵素活性(短報)
- マイクロCTを用いたカニクイザル腰椎海綿骨の三次元構造の評価 : 卵巣摘出及び bisphosphonate の作用
- rhBMP-2/PGSの脊椎固定術への応用 : カニクイザルでの検討
- YM175 (incadronate) の骨吸収抑制機序に関する組織学的検討
- 血清中クレアチンキナーゼ活性に対するビスフォスフォネートの作用
- rhBMP-2/PGSのイヌ脊椎固定モデルに対する応用
- rhBMP-2の体内消失過程の解析
- rhBMP-2/PGSのイヌ頭蓋冠欠損モデルを用いた薬効および安全性評価
- 日常診療の中での骨粗鬆症の治療
- 新たな循環調節因子としての副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHRP) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 骨髄腫細胞はBMP-2による, 骨芽細胞分化の促進を抑制する
- 重力と骨 : 尾部懸垂ラットを用いた検討
- 尾部懸垂ラットを用いた重量負荷軽減による骨量減少機序の組織学的検討
- 力学的負荷軽減による骨量減少機序の解明 : 尾部懸垂ラットを用いた検討
- ボルテゾミブ療法後に播種性接合菌症を合併した多発性骨髄腫
- 空腹時の血漿インスリン濃度は常に低値で, グルカゴンにより著明なインスリン分泌反応が誘発されたインスリノーマの1例
- P-33 肺癌におけるHM1.24抗原発現と抗HM1.24抗体による抗体療法の可能性(免疫・遺伝子治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- 骨粗鬆症の Preclinical/Subclinical Endocrinopathy
- 内分泌・代謝疾患
- 重篤な内分泌異常、骨代謝異常を認めた重症潰瘍性大腸炎の一例
- 絶食試験後の食事再開時に著しい高血糖をきたした bulimia nervosa の1例
- 副甲状腺機能亢進症
- 老化促進モデルマウスSAM-P6における骨形成能低下機序の解明 : 骨髄間質細胞での interleukin-11 発現の低下による骨芽細胞分化の障害
- 老人性骨粗鬆症モデルマウスSAM-P6における骨芽細胞分化能の低下機序に関する検討 : Interleukin-11 作用不全と骨基質蛋白異常の関与
- B-41-10 : 30 rhBMP-2を用いた歯周組織再生 : 矯正用ゴムバンドによる歯根膜細胞の遊走阻止の影響
- C-8 rhBMP-2を用いた歯周組織再生法 : サル分岐部に作製した外科的歯周組織欠損への応用
- B-6 rhBMP-2を用いた歯周組織再生法 : イヌ分岐部に作製した外科的歯周組織欠損への応用
- C-20 rhBMP-2によるラット下顎骨欠損における骨再生
- C-19 rhBMP-2を用いた歯周組織再生法 : イヌの分岐部病変に対する効果
- A-15-11 : 50 rhBMP-2を用いた歯周組織再生法 : イヌ水平性骨欠損を伴う実験的歯周炎に対する効果
- 偽性副甲状腺機能低下症患者のPTH受容体の検討
- Ca・骨代謝 下垂体異常と骨カルシウム代謝
- Effect of Incadronate on Corticosteroid-induced Osteopenia in Rats
- ラットII型コラーゲン関節炎モデルにおける骨破壊の経時変化 : 脛骨骨密度のpQCTを用いた評価法の検討
- イヌ脛骨欠損モデルにおけるrhBMP-2/PGSの骨修復効果
- ラット卵巣摘出骨粗鬆症モデルに対する骨量減少後投与のYM175 (incadronate) の作用
- ラット卵巣摘出骨粗鬆症モデルにおける腰椎および大腿骨の骨密度・骨強度の経時変化
- ラット卵巣摘出骨粗鬆症モデルに対する incadronate および alfacalcidol の骨代謝改善作用 : 4週間投与試験による評価
- ラット卵巣摘出骨粗鬆症モデルにおけるYM175(incadronate)の作用
- 骨粗鬆症 : 1. 代謝疾患としての骨粗鬆症の病態と治療
- rhBMP-2により形成された新生骨の性質に関する研究
- イヌ顎骨辺縁切除モデルにおけるrhBMPの効果
- 骨芽細胞における decorin の TGF-β作用促進機序の検討
- 基質コラーゲンによる骨芽細胞の分化に伴うTGF-β受容体の調節機序の解明 : 骨芽細胞膜 α2β1 integrin の関与
- 骨芽細胞におけるデコリンのTGF-β作用促進機序の検討 : デコリンによるTGF-βの受容体への結合と分解の促進
- 基質 collagen と α2β1 integrin の結合を介する骨芽細胞の分化調節機序の検討 : Focal adhesion kinase のチロシン燐酸化の関与
- ヒト組み替え骨形成蛋白(rhBMP-2)による犬の尺骨分節性欠損の治癒
- イヌの分節性尺骨欠損モデルに対するrhBMP-2の骨修復効果
- 新規合成ステロイドTZP-4238の卵巣摘出ラットにおける骨形成促進を介する皮質骨量および骨強度増加作用
- 骨肉腫の分化誘導療法に関する基礎的研究(第二報) : 増殖・運動能および抗腫瘍薬・放射線感受性の変化
- 骨肉腫の分化誘導療法に関する基礎的研究(第一報) : 1,25(OH)2D3, rhTGF-β1およびrhBMP-2の分化誘導効果の検討
- 犬の骨肉腫細胞に対する活性型ビタミンD_3,rhTGF-β_1,rhBMP-2の分化誘導効果
- 骨カルシウム代謝異常症
- 痛風と骨粗鬆症カルシウム代謝と骨粗鬆症
- 第14回 日本骨代謝学会
- 骨代謝におけるサイトカインの役割
- 骨のリモデリングとその調節因子
- 第13回 日本骨代謝学会
- 活性型ビタミンDによる副甲状腺機能低下症の治療
- 骨形成タンパク質(BMP)の臨床応用に向けて
- 骨粗鬆症治療の進歩
- 骨粗鬆症その他の骨疾患
- 骨粗鬆症
- 骨代謝の制御機構と骨粗鬆症
- 骨カルシウム内分泌学の他領域との融合に向けた研究
- 1.鑑別診断と副甲状腺機能低下症の分類
- タイトル無し
- ヒトPTH- (1-34) によるEllsworth-Howard試験の実施法と判定基準:副甲状腺機能低下症患者における検討
- 副甲状腺ホルモン機能異常におけるビタミンDの役割
- 骨カルシウム代謝異常症
- 新たなインスリンポンプ Paradigm 722によりカーボカウントのみで血糖管理が可能となった1型糖尿病の1例
- 術前後で持続血糖モニター(CGM)を比較しえたアドレナリン優位褐色細胞腫の1例