骨密度変化の予測因子に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-07-01
著者
-
青木 長寿
成人病診療研究所
-
青木 純
信州大学医学部放射線医学教室
-
青木 純
群馬大学医学部附属病院 放射線
-
徐 貴淑
信州大学医学部放射線医学教室
-
青木 長寿
東京女子医科大学 産婦人科学教室
-
青木 長寿
アベンティスファーマ臨床研究センター
-
青木 純
信州大学医学部放射線科
関連論文
- 血管の石灰化の頻度、分布と関連因子(ビタミンKとホモシステイン)
- 骨密度は多遺伝子の重層支配をうけている
- 医用ファクシミリの放射線像記録システムとしての有用性の検討
- 放射線画像ネットワークシステムの構築-試験的多目的利用による評価-
- ISDNとSmall Computerによる高精細Teleradiology System
- 培養軟骨におけるコラーゲンのMagnetization Transfer Contrastに及ぼす影響
- 大殿筋健の石灰沈着性腱炎の画像所見ならびに局所解剖の検討
- 手関節疾患ならびにその術後評価における高解像度テレビ断層システム(Digital TV Tomosynthesis)の臨床応用について
- 第60回日本肺癌学会中部支部会 : 19.胸部内神経原性腫瘍のMR像 : 病理像との対比
- 第58回日本肺癌学会中部支部会 : 20.Dual Energy Subtraction Digital Tomosynthesisの臨床応用
- 浸潤性膀胱腫瘍に対するする超選択的動注化学療法及び塞栓術の試み
- ビタミンD受容体遺伝子多型と骨密度における年齢の影響について : 日本人女性1062名の検討
- B-15 発作時fMRIを行った脳腫瘍患者の一例
- 骨軟部の腫瘍核医学(腫瘍シンチグラム、SPECT、PET)
- 急性期脳梗塞患者のプロトンMRスペクトロスコピー-虚血と梗塞の鑑別-
- 卵巣摘出骨粗鬆症モデルラットにおけるクロドロネート(KCO-692)およびエチドロネートの治療効果
- 387 卵巣摘出後の骨密度減少は3年以内で終熄する
- 卵巣摘出後1年以内における骨代謝と骨密度の経時的検討
- 330 日本人女性の卵巣摘出後における脊椎骨密度変化と形態変化について
- 変形性腰椎症の発現・進展における骨代謝調節因子遺伝子多型の関与
- 変形性腰椎症の発現・進展にはビタミンDおよびエストロゲン受容体の遺伝子多型が関与している
- 血清 stromelysln (MMP-3) 濃度は椎間変形度を反映する
- 変形性脊椎症患者の脊椎骨密度は減少しない
- 骨粗鬆症治療効果の予測因子としての遺伝子マーカーの重要性
- Apolipoprotein E フェノタイプと骨密度の関係
- 変形性脊椎症の定量的診断法開発の試み
- 骨減少の予後規定因子 (第4回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 生涯職業と骨病変の関係
- 骨折予防効果からみた骨粗鬆症治療薬の選択方法 (第3回日本骨粗鬆症学会)
- 奨励賞受賞演題 機能的ビタミンK不足の定義と病的意義 (第3回日本骨粗鬆症学会)
- 高骨密度例における脊椎骨骨折について (第11回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session4 骨量評価・骨折)
- 有痛性骨粗鬆症の病態 (第1回日本骨粗鬆症学会)
- 過体重を伴う骨粗鬆症の特徴
- どのような閉経後骨量減少(Osteopenia)に予防的介入をおこなうべきか?
- 骨代謝マーカー基準値の設定と骨密度変化の予測
- 前向き研究による骨折頻度調査
- 骨粗鬆症における骨折リスクの予測には尿中ピリジノリンやデオキシピリジノリンの測定が有効である
- 骨粗鬆症治療費に影響を及ぼす因子についての検討
- 骨密度変化の予測因子に関する研究
- 骨粗鬆症におけるVDR遺伝子多形の意義
- Diffusion MRI(拡散強調像) (骨・軟部腫瘍の画像診断--21世紀に向けて)
- 肩関節の画像診断
- 膝関節の画像診断
- 脊椎領域の画像診断
- 骨腫瘍の診断・治療におけるMRIの役割
- 代謝性骨疾患クラシック(X線像と病理像の対比)